開催年度 | サブタイトル | 開催日時 | 講座の内容 |
---|---|---|---|
令和6年度 (2024年度) |
『源氏物語』と紫式部、そして藤原道長 |
12/7 |
小川 陽子「『源氏物語』の結末 -物語最後のヒロイン・浮舟を中心に-」 妹尾 好信「『紫式部日記』から見る『源氏物語』と藤原道長」 |
令和5年度 (2023年度) |
広島の遺跡と文化財 |
12/2 |
野島 永「広島県における古墳の発掘調査と幾内政権」 中村 泰朗「失われた御殿建設の復活 小早川隆景の三原城」 |
令和4年度 (2022年度) |
情報技術とコミュニケーション |
12/3 |
後藤 雄太「ネット・スマホにおけるコミュニケーションの問題」 岡本 慎平「ELIZA効果と対話システムとの『コミュニケーション』」 |
令和3年度 (2021年度) |
疫病の時代を生きる |
12/4 |
足立 孝「中世ヨーロッパにおける予防医学とその実践」 有馬 卓也「古代予防医学の世界」 |
令和2年度 (2020年度) |
敗戦後75年:広島から「日本とアジア」を振り返る |
12/5 |
劉 金鵬 「駱駝祥子(らくだのシアンツ)』からの始まり―老舎と竹中伸―」 中村 平 「台湾と広島を結ぶ:帝国日本の植民地と戦争、平和」 |
令和元年度 (2019年度) |
広島藩の文化水準 私論 |
12/7 |
中山 富廣「浅野家家中考」 久保田 啓一「浅野家の文芸と儒者の関わり―寺田臨川から頼家一族へ―」 |
平成30度 (2018年度) |
南ヨーロッパの言語と文学を楽しもう! |
12/1 |
上野貴史「中世ルネサンス文学とイタリア語の成立:ダンテ・ボッカッチョ・ペトラルカを中心に」 宮川朗子「もう一つのフランス文学: 19世紀におけるオック語文学の復興 ―フレデリック・ミストラル『ミレイユ』を中心に―」 |
平成29度 (2017年度) |
日本と中国、何が同じで何が違うのか? |
12/2 |
金子 肇「中国の歴史的個性ー政治と社会の仕組みから見えてくるものー」 勝部眞人「日本社会の深淵ーイエとムラがもたらしたものー」 |
平成28度 (2016年度) |
哲学・倫理学を通して物の見方を考えてみよう ―あなたは西洋タイプ、それとも日本タイプ?― |
12/3 |
衛藤 吉則「日本的な物の見方とは?」 硲 智樹「西洋的な物の見方とは?」 |
平成27度 (2015年度) |
「終活」を哲学しよう ー生と死の幸福論ー |
12/5 |
松井富美男「新たな人生の出発としての老い」 根本裕史「チベットの臨終儀礼に学ぶ死の迎え方」 |
平成26度 (2014年度) |
第一次世界大戦とはいかなる戦争だったのか |
12/6 |
金子 肇「中国の第一次世界大戦参戦とその余波」 井内 太郎「「ヨーロッパ戦争」から「世界戦争」へ〜歴史認識の問題として読み解く〜」 |
平成25度 (2013年度) |
東アジア世界の中の「日本」史 |
10/19 |
陳 翀「平清盛の天下観と国家像 −東アジア海域秩序の再建と『太平御覧』の渡来」 本多 博之「天下統一と銀流通」 |
平成24度 (2012年度) |
『古事記』から日本を読む |
10/13 |
西別府 元日「『古事記』は偽物?」 久保田 啓一「本居宣長以前の『古事記』享受」 |
平成23度 (2011年度) |
司馬遼太郎を読む |
9/17 |
中山 富広 「『菜の花の沖』を読む」 河西 英通 「司馬遼太郎は「東北」をどう読んだか」 |
平成22年度 (2010年度) |
「龍馬の生きた時代の歴史と文学」 |
10/23 |
勝部 眞人 「幕末政治と坂本龍馬」 久保田 啓一 「志士と文学ー和歌・漢詩ー」 |
平成21年度 (2009年度) |
広島から多喜二を読む |
11/28 |
友澤 和夫 「もしや蟹工船、さらば蟹工船-蟹工船ブームと日本経済の未来-」 瀬崎 圭二 「<身体が殺されている>ということ」 |
平成20年度 (2008年度) |
日本文化を読み解く |
11/1 |
第1回「言語と環境」 高永 茂 「日本語の敬語を考える」 岡 元司 「”環境”が結んだ中世東アジア」 第2回「地域から世界へ」 本多 博之 「石見銀山をめぐる人々」 山代 宏道 「移り住む日本文化-広島からハワイへ-」 第3回「交差する文化」 河西 英通 「日本文化をひっくり返す?」 田中 久男 「日本の文芸家が見たアメリカ」 |
平成19年度 (2007年度) |
現代に生きる哲学 |
11/17 |
第1回「環境と生命を考える」 山内 廣隆 「環境倫理の最前線-ドイツ実践的自然哲学から学ぶ」 松井 富美男 「生命倫理の最前線-カントから学ぶ」 第2回「教育とモラルを考える」 衛藤 吉則 「教育問題を哲学の視点から考えてみませんか?」 越智 貢 「私たちはどこまで自律的か?」 第3回「身近な生活を哲学する」 赤井 清晃 「西洋古代・中世哲学からみた現代のことば」 近藤 良樹 「人には親切に-「ふれあい」以上をきらう現代人」 |
平成18年度 (2006年度) |
フィールド文化学への招待−遺跡・文化財・景観 |
11/11 |
第1回「考古の世界ー遺跡と文化」 野島 永 「広島湾岸における弥生社会のはじまりとその展開」 古瀬 清秀 「毛利氏の兄弟、吉川元春と小早川隆景の鉄作り」 現地見学 広島城周辺の遺構発掘現場を見る 第2回「文化財の世界-仏教絵画と古建築」 安嶋 紀昭 「平安仏画の世界-釈迦の涅槃」 三浦 正幸 「近世城郭の見方-広島県内の城を中心に」 現地見学 広島城跡をめぐる 第3回「文化景観の世界-地域と文化」 岡橋 秀典 「文化景観と地域づくり-日本とヨーロッパ」 熊原 康博 「景観の基礎としての地表のなりたち-太田川がつくる地形を探る-」 現地見学 太田川デルタの地形と景観を探る(広島市中心部) |
平成17年度 (2005年度) |
文藝の新たな地平 |
4/16 |
第1回「現代小説の主題と形式」 有元 伸子 「現代小説から〈家族〉を読む」 松本 陽正 「短編小説の新しいかたち - 江國香織『号泣する準備はできていた』」 第2回「現代文学への新たなアプローチ」 新田 玲子 「戦争を知らない世代のための新しい戦争文学」 伊藤 詔子 「〈自然を前景化しテーマ化する〉新たな文学の創造と読み」 第3回「現代の舞台芸術と映像文化」 河原 俊雄 「モーツァルトの『魔笛』をどう演出するか?」 中村 裕英 「シェイクスピア映画について」 第4回「現代に生きる古典」 富永 一登 「愛と死を詠う「古詩」」 位藤 邦生 「現代に生きる古典-日本の詩歌と中国文学-」 |
平成16年度 (2004年度) |
11/20 |
第1回「歴史の中の世界遺産」 山代 宏道 「ノルマン騎士とモン=サン=ミシェル」 岸田 裕之 「厳島の歴史と世界遺産条約」 第2回「多文化社会と人間」 田中 久男 「アメリカ社会のモザイク模様と活力」 水田 英実 「文化が人間を人間から隔てる」 第3回「21世紀における古代社会の究明-地面の下から歴史を読みとる」 西別府 元日 「地域史料の掘り起こし-出土文字資料の視点から」 古瀬 清秀 「21世紀の考古学-自然科学との接点から」 |