玉蝉のかがやき【有馬卓也】

玉蝉

玉蝉

 みなさん、上の写真は翡翠に彫刻された蝉(長さ3㎝)です。
これは玉蝉(ギョクセン)と言い、古代中国ではこれを死者の口に含ませて納棺していました。単なるアクセサリーではありません。では、古代中国の人々はこの玉蝉に何を託していたのでしょうか。

 蝉は幼虫からサナギ(蝉の場合、サナギとは呼びませんが、便宜上サナギと記しておきます。)になって、やがて成虫になりますよね。そのサナギの時は、死んだようにピクリともしません。古代の人々はサナギの様子に死を感じたのでしょう。ところが、サナギはやがて背中が裂けて、幼虫の時にはなかった羽まで備えて、完全に生まれ変わったかのように孵化(羽化)します。
つまり、古代の人々は孵化に死から再生する姿を見て取ったわけです。死者に含ませた玉蝉は、孵化することのない人間を、死後に仙人(成虫)に孵化させるためのアイテムだったのです。「羽化登仙」という言葉もあります。これを図式化したのが下図です。

玉蝉のメカニズム

 このように、死後に仙人となるタイプを「尸解仙(シカイセン)」と言います(尸解仙は漢代の文献に既に見られます。これが魏晋南北朝の道教が盛んな頃になると、さらに天界に住む天仙、地上世界を駆け巡る地仙、地下世界で修行を続ける地下主者など、さまざまな種類の仙人が登場するようになります。)。

 上に示した写真は私の所有物ですが、「玉蝉」で画像検索をすると、さまざまな色彩、さまざまなフォルムの玉蝉を見ることができます。アイテムとしては一つあれば十分なのですが、集めたいという衝動にかられます。

 私は卒業論文を『老子』で書きました。大学院進学後は、春秋戦国時代の道家思想から、前漢時代の道家思想の代表作『淮南子(エナンジ)』へと移行しました(両者の間には思想内容にかなりの違いがあります。詳細は別の機会に。)。博士論文も『淮南子』で書きました。ちょうどその頃に玉蝉と巡りあったのです。そして、現在は漢代の民間文化の研究を行っています。
 
「木を見て森を見ない」という諺がありますよね。細かな部分にこだわって、全体が見えていないという意味ですが(もちろん「森を見て木を見ない」のも困ります。要は森と木を両方ともバランスよく見ることが必要なのです。)、玉蝉と出会う前の私はかなり「木を見て森を見ない」傾向にあったように思います。玉蝉と出会って、哲学や思想も結局は当時の文化という森の中にあるのだということを強く認識させられました。というのも、玉蝉といった埋葬時のアイテムは、文献に記されることがほとんどないからにほかなりません。私が漢代の民間文化の研究にシフトし始めたのは、この頃からです。先にも少し書きましたが、現在は特に呪術系医療や各種の呪力(音の呪力・香の呪力など)の研究を念頭に置きつつ、日々漢籍と格闘しています。

 ちょっとしたきっかけで、学問のスタイルが変わる。しかも、そのきっかけはどこにころがっているのかはっきりしません(何がきっかけになるのかわかりません。)。たとえば、学会に参加して、自分の専門とはあまり関係のないジャンルの発表の中にきっかけ(ヒント)を得ることは多々あります。これもまた学問の楽しみの一つかなと思います。


up