歴史を学ぶこと・自らを問うこと【勝部眞人】

 実のところを白状すれば、私は学生時代には落ちこぼれでした。というのも「なぜ歴史を学ぶのか?」という根本的な問題に答えが見いだせず、勉強するモチベーションが涌いてこなかったからです。そのため、当時社会的に問題になっていた事象に関する本ばかり読みあさっていました。「歴史ばかり見ていても、現代社会に起こっているこうした問題には寄与できないではないか…」という焦りばかりが頭にこびりついていたのです。

 遅ればせながら本気で歴史を学んでみたいと思うようになったのは、学部3年生の時でした。坂本賞三先生の律令国家から摂関時代に至る講義のなかで、教科書などには決して出てこないような無数・無名の人々が法や制度の枠からはみ出して動いていく様、それが新しい社会の仕組みを作り出し、政治が後追いで少しずつ認めていかざるを得ない時代の転換が衝撃的に展開されました。「歴史が動くとはこういうことなのか?!」そう感じた時に、こういう見方から近代の日本社会を考えて見たい!と本気で勉強する気になったのです。気付いた時には、クラスメートと学力の開きはあまりに大きく、まもなく迎えた卒論も散々なものでした。このままではどうにもならないと、大学院へ進学してようやく歴史の学びが本格的に始まったのです。

 今から思えば「焦り」を口実にサボっていた面もありますが、その回り道がなければ、たぶん研究の道に進むこともなかったかなと思います。
自分自身の研究は、明治~大正期に農業政策の犠牲と捉えられていた中小の農民が、自分達の生活を少しでもよくするために自発的に技術の改善に取り組む姿をえぐり出そうと史料と格闘してきました。彼ら中小農民が自ら文字史料を残すことはないため、彼らを愚民視する側の記録に記されるちょっとした表現や愚民観の裏側を読み解いて、彼らの主体性を検証していったのです。学界の常識とは相容れない歴史像なので、未だ公認されたとは言えないのですが、たぶん50年後には認められているでしょう。

講義の風景

 ところで、彼らの自主性・主体性を追求するというのは、他ならぬ自分自身の主体性を問うプロセスでもありました。自分自身どう歴史と向き合っているのか、現代社会とどう向き合っているのか、何を以て主体的とするのか…。先行研究と格闘し、文字史料の世界に潜り込み、一寸先すら見えない状況のなかで、改めて自分の原点を見つめ直し、自身の価値観を研ぎ直すことが研究のプロセスそのものでした。そして、今「本当に主体的に生きているのか?」という問いに直面し、ムラ社会の歴史的な問題のなかに課題を模索している最中です。

 落ちこぼれ学生の気持ちは実によくわかりますので、少々専門的なことがわからなくても理解できなくても、そこは別段ノープロブレムです。しかし「自分がどう歴史と向き合おうとしているのか、今この社会で歴史を学んでいることの意味をどう捉えようとしているか」は、常に学生に考えるよう力説しています。

 とくに現在のように歴史を学ぶことを軽視する社会になればなるほど、その問いかけは重要な意味を持つでしょう。自らの研究対象と深く向き合えば、どうしても自分自身への問いが不可避になってきます。それこそ本物の学問だと思います。研究の道に進むわけでなくとも、そういう学問を学生時代に経験できるというのは、一生の財産です。「学問は人格を陶冶する」というのは、決して虚言ではないと思います。


up