自己のためと他者のためのサンスクリット学【川村悠人】

 昔から西洋の言語や文化に興味をもっていたため、当初は西洋哲学の分野を選択するつもりでした。そんなある日、専門分野を決める材料として開講されていた分野別の入門授業において、サンスクリット語という、自分の知識体系の中にはなかった未知の言語の響きに魅了されました。この得体が知れない言語とそれを軸として発展した文化を学びたいと思い、インド思想・仏教思想を掘り起こすサンスクリット文献学の世界に飛び込みました。サンスクリット語といっても、ヴェーダ語(サンスクリット語の古形態)、古典サンスクリット、叙事詩サンスクリット、仏教サンスクリットなど様々な種類があります。バラモン教の聖典であるヴェーダの朗唱など、サンスクリット文化の伝統は現在まで続いています。

ヴェーダ聖典の朗唱前
(筆者の友人が2018年1月にインドのポンディチェリにて撮影)

 ラテン語と同様、サンスクリット語も原則として知識階級の言語でした。哲学、文法、歴史、詩、祭事、神話、宗教など多彩な内容を持つ多くのサンスクリット文献が残されています。このような古典を現代語に訳出して社会に還元し、読者の知的好奇心を喚起することは、文献学者に課せられた使命の一つですが、英語やドイツ語による現代語訳に比べると、日本語による翻訳は数が少なく、やるべきことは山積みです。
 サンスクリット文化はアジアの広域に伝播し、現代でも様々なところにその影響を見ることができます。例えば、東南アジア諸国では、おびただしい数の仏像、ヒンドゥー教の神像、サンスクリット語碑文などが発見されています。サンスクリット語は、アンコール・ワットで有名なクメール王朝の宮廷語の一つでもありました。

 

アンコール・ワットに安置された仏像
(筆者の友人が2017年5月に撮影)

  チベットや中国にはインドから多くの仏教文献がもたらされ、現地語に訳されました。漢訳された仏教経典などを通じてサンスクリット文化は日本にも入り込んでおり、サンスクリット語に起源をもつ日本語もあちこちにあります。例えば、日本語の「奈落」(naraku)は、地獄や地下世界を意味するサンスクリット語narakaからきています。

 今思えば、これまでの自分の研究活動には、他人の役に立とうとか社会に貢献しようとかいう意識はあまりなく、それは、単に自己顕示欲を満たすためのものでした。この厳しい世界を自らが生き抜くために、国内外の学会を飛び回り、論文を次から次へと投稿し、書籍を出版していました。自分の研究活動が結果的に他人に対して何らかの利を生むことがあったとしても、本人にそのような利他の精神はなく、基本的に全て自利のための学問でした。教員をしていた母は「人が最も喜びを感じるのは誰かの役に立てたとき」と言っていましたが、若かりし頃の筆者には意味が理解できず、自分が成功することの方が嬉しいに決まっていると思っていました。
 教育に携わる職につき、教員の知識と経験を求めてやってくる学生たちと日々を過ごしていると、母のことばの意味が少し分かったような気がします。今、筆者が最も喜びを感じるのは、自分の学問が学生たちの人生に貢献できていると実感するときです。それを感じる場面は、日々の授業にはじまり、学生たちの論文が学術雑誌に掲載されたときなど、様々です。昔、筆者が特別研究員などの職に採用されたとき、当時の指導教員はそれを自分のことのように、いやむしろ、自分のこと以上に喜んでくれて、未熟な筆者にはなぜ他人のことをそこまで喜べるのか理解できずにいましたが、今ならその気持ちが分かります。
 これまで蓄積してきた「自己のための学問」は、今、「他者のための学問」へ変わろうとしています。これからは、自分の大切な人たちのために生きてみようと思います。

 


up