人文学―じんぶんがく―じぶんがく―自分学【河西英通】

 1970年前後、東京ではなく北海道に住んでいた私のような少年も時代の波に揉まれていました。東大安田講堂事件、三島由紀夫自決事件、日航よど号事件、連合赤軍あさま山荘事件、どれもこれもテレビにかじり付いて見ていました。とくにあさま山荘事件。これさえなければ、どこか名のある一期校にひっかかった筈です。でも、面白いもので、もしそうだったら、今の私は存在しなかったでしょう。

 弘前で出会った沼田哲先生は強烈な個性の持ち主でした。当時、東大闘争を体験した院生で、複雑な思いを抱きながら、地方大学へ教員として散って行った人も多かったと聞いています。沼田先生もそのお一人。研究室にマイルス・デイビスのポスターを貼り、講義で27テーゼや32テーゼを語りながら、専門は幕末国学思想・明治保守思想。そのギャップに驚きましたが、保守主義の歴史的意味にいち早く着目されていたんですね。私は沼田先生のカッコ良さに魅かれ、歴史研究者の道を志すことにしました。

 立命館の岩井忠熊先生の門を叩いたのは、先生の『明治国家主義思想史研究』に魅かれて、大同団結運動期の国家主義思想を勉強しようと思ったからです。岩井先生は立命館闘争で丸二年間研究がストップした後にこの本を出されました。勇んで上洛したものの、岩井先生は思想史研究から天皇制研究へとテーマをシフトされていました。そこで、別の学部で大同団結運動を研究されていた藤井松一先生を紹介していただきました。藤井先生は恩人です。ドクター試験に落ち、世界没落感の中で途方に暮れていた私は、もう研究者の道をあきらめようと思い、帰郷直前、先生のもとに挨拶に伺いました。実はなんだかんだ言ってもまだ後ろ髪を引かれていたので、駄目を押してもらおうと思っていたのです。すると先生は、ご自身の長く辛かった学究の道を淡々と振り返りながら、「いまでも、これでよかったか悩むことがある」と話されたのです。すでに学界の重鎮であった先生の、悩みながら前進せよ、との言葉が私の背中を押してくれました。

 藤井先生のアドバイスもあって、北大の永井秀夫先生のもとに向かいました。生まれ故郷という振り出しで私がつかんだのは、中央史ではなく地方史、全国史ではなく地域史の重要性です。今、私が東北という周辺地域から歴史像を再描写しようとしているのは、北大時代に永井先生や田中彰先生、井上勝生先生に育ててもらったセンスだと思います。

Tohoku

Tohoku

  22年間過ごした新潟県上越市での生活、また主な調査先である東北地方の風景、さらに日本史研究者としてはけっこう行っていると思う海外の研究機関での体験。それらを通じて、私は、不在としての「日本」、実在としての地域、ということに確信を持っています。つまり、「日本」は存在しない、ということです。存在しているのはさまざまな地域でしかありません。それらの総和が「日本」になるわけではありません。「日本」とはそれらとは別物の、せいぜいある特定の地域や人間集団を特権化・神聖化させているイデオロギー、カラクリです。結論を申しましょう。人文学―じんぶんがく―じぶんがく―自分学。人文学とは自分の存在を考え切る学問です。あるいは、人文学―ジンモンガク―ジモンガク―自問学。自問するのもあなた自身です。

見返りオヤジ


up