謎解きの趣味がこうじて【大野英志】

 私が中学・高校生だった1980年代はテレビの2時間ドラマが全盛期を迎え、金田一耕助、明智小五郎、浅見光彦を始めとする推理物をよく見ていました。また、インターネットはありませんでしたが、パソコンや家庭用ゲーム機で推理ゲームをしていました。「謎解き」がとても好きで、数学(文系向けですが)は得意科目の一つでした。英語も多少の例外を含め文法のルールを憶えておけばテストで良い点が取れたこともあって、将来選択においては英語の教員を考えました。一方で、国語の成績が悪かった私は、「この登場人物のこの場面での気持ちなんてどうでもいい」などと勉強を諦めていました。

 さて、「英語教員になるのなら広大がいいよ」という小学生時代からの先輩(現在は教育学部教授)の助言もあり、文学部文学科英語英文学専攻に入学しました。4年次に卒業論文の指導教員を選択することになっていましたので、「登場人物の気持ちなんて…」という考えを依然として持っていた私は、文法を扱う英語学がいいなと漠然と考えていました。受講した専攻科目の中で、最も衝撃的だったのが3年次の「中期英語演習」で、ジェフリー・チョーサー著の『カンタベリー物語』を読む授業でした。この作品は14世紀末の物語詩で、綴りはおおよそ現代英語に似ていますが、意味が全く違う語(例:nyceはfoolishの意味)があったり、現存しない文法(例:if yow likethのyowは現代の目的格、-th語尾は三人称単数現在を表す)があったり、韻律の関係などで語順が異なっていたりしています。授業では田中逸郎先生が、「総序」850余行を音読し丁寧に解説してくださいましたが、その解説無しでは、ある動詞の主語と目的語を見極めるのは難しく、まるで謎解きをしているようでした。一節の意味が徐々にわかってくることは、2時間ドラマの主人公の推理が犯人にたどり着くことと似ていると感じました。古い日本語(古文)は大の苦手なのに、なぜ古い英語を専門としているかを今考えてみますと、この授業との出会い以外に答えは見つかりません。大学院進学後は、中期英語の専門家で、文学研究科に着任されたばかりの地村彰之先生のご指導の下で本格的な研究を始めました。

当時のノート

当時のノート

 言葉はその使用者である人間と共に変化します。例えば、ある表現形式が時代と共に変化する際、その変化は徐々に始まり、しかもその変化の度合いは一様ではなく、また新旧両形式が共存することもあります。その場合、両者に意味の違いがないから形式の交代が可能になると考えることもできますが、使用者がその違いを意識して両用法を使い分けたとしたらどうでしょうか?広島大学の英語学は英語の歴史を踏まえて文学作品を研究対象とすることで、文脈を考えながら、選択された表現形式が何を意味しうるかを研究する分野です。このような謎を解いていると、いつの間にか、目に見える表現形式を通して、目に見えない登場人物の性格や気持ちを探る自分に気がつきました。

 現在私はその「中期英語演習」を担当し、「謎解き」の感動をより多くの学生と共有しようと努めています。また、「近代英語演習A」では1600年前後のウィリアム・シェイクスピアの作品を扱っています。これらの授業では、それぞれの時代にどのような表現形式のバリエーション(横糸)があったのかを解説すると同時に、それらの表現形式が現代英語ではどのようになっているか(縦糸)も解説しています。さらに大学院では、今林修教授と合同で「英語学特殊講義」という科目も担当し、そこでは2人の専門とする時代以外の文学作品も精読しています。このようにして、英語英文学という織物をつくっています。同じテクストでも、ある表現形式を意識して繰り返し読むことで新しい発見があり、その織物も徐々に厚く、丈夫なものになります。この織物作りに、研究者や教員を目指す人だけでなく、純粋にことばに興味のある人にも積極的に携わってほしいと思います。

カンタベリ物語_Ellesmere写本

カンタベリ物語_Ellesmere写本


up