東インド会社から遠く離れて【岡本慎平】

 元々私が興味を持っていたのはイギリス東インド会社でした。17世紀にイギリスで誕生した一企業でありながら、紆余曲折を経て最終的には広大なインド全土を統治するようになったこの不思議な存在に惹かれ、学部生の頃は植民地経営に関する本ばかり読んでいました。だって不思議じゃないですか。イギリス人はインドの地において少数者――「少数者」という言葉でも大げさなぐらいに、圧倒的少数者にすぎなかったわけです。にもかかわらず、なぜインドは20世紀中盤までイギリスの植民地であり続けたのでしょうか。そして19世紀中盤に解散するまで実質的なインド統治組織であった東インド会社とは、そもそもどういう組織だったのでしょうか。

 しかし、私の専攻は哲学であり、史学科の学生ではありませんでした。東インド会社のような研究テーマで「哲学」の卒業論文を書くのは困難でした。そこで私は当時の指導教員と、上述の私の歴史的関心を活かせる方向で卒論を書けないかと何度も相談しました。例えば――「植民地への関心なら、エドワード・サイードのポストコロニアリズムはどうですか」「いや、私は文学の教養がまったくないので無理です…」というような。我々が最終的にたどり着いたのは、イギリスの経済学者であり、政治学者であり、哲学者でもあった思想家、ジョン・スチュアート・ミルでした。

 ミルは1806年に生まれ1873年に亡くなった、イギリスの思想家です。その生涯にわたり、ミルは人文・社会科学の数多くの領域において大きな業績を築きました。1843年に出版された『論理学体系』はイギリス経験主義哲学の極地とも言える大胆な哲学的主張をしたことで知られています。『経済学原理』は古典派経済学の集大成として高く評価されていました。『自由論』や『女性の隷従』は政治的リベラリズムやフェミニズムの古典として今でも読みつがれています。そして『功利主義』は現代でも「功利主義」という倫理学理論を代表する著作として、様々な倫理問題の考察で参照されています。

 なぜ植民地への関心がミル研究になったのかというと、答えは単純です。ミルは思想家であると同時に東インド会社の幹部社員でもあり、その生涯のほとんどの時期を東インド会社とともに過ごしたからです。思想と仕事は無関係ではありえません。実際、ミルは『代議制統治論』という大著の中で、「東インド会社によるインド統治」の正当性を示そうと議論を尽くしています。私の卒業論文は、東インド会社におけるミルのインド統治実践が、後の倫理学の理論的著作、とりわけ『功利主義』に、一定の影響を与えている可能性を検討するものでした。この時は、まさかその後10年以上付き合っていくことになるとは思いもしませんでしたが…

 卒業論文は、至らぬ点も多々あったとはいえ、当時の私にできる精一杯のことをやりました。しかし、先述の通りミルは多方面で膨大な業績を上げた偉大な思想家です。私に扱えたのはそのほんの一端に過ぎず、ミルの全体像はまだ見えませんでした。大学院への進学後は、現代の様々な倫理学や哲学の議論を参照しつつ、『論理学体系』等の哲学的著作群の中で、ミルの功利主義を整合的に理解できる解釈を検討してきました。

 ミルの思想は単なる過去の遺物ではありません。例えば医療倫理の規範として、例えば動物解放運動の指針として、例えばロボットや宇宙開発などの先端技術の倫理問題を論じる際の検討すべき考慮事項の一つとして、ミルの功利主義は今も生きています。倫理学や政治哲学の議論において、ミルの主張は――もちろん必要な修正(アップデート)がなされた上で――色あせない魅力を輝かせています。

 研究を続ける中で、私の関心は元々の歴史的問題から、これらの現代的問題へと徐々に移っていき、今ではこちらが主軸になりつつあります。思えば、植民地からずいぶん離れた場所まで来たものです。


up