ふるさと、マルチエクスポージャーの一枚【劉 金鵬】

 長野県佐久市臼田。千曲川の激流は、この静かな町と調和がとれていないような気がしました。
 たぶん外国人がここに現れることは、あんまりないでしょう。私も竹内好と出会って7年間も経ってから、ようやく彼の生まれ故郷である旧臼田町を訪れました。博士論文を提出して間もない頃でした。故郷といっても、彼は3歳から家族と東京に移住し、故郷の実感が乏しく、「若いころは、故郷などはクソクラエと思って」、「父や母が故郷に執着する気持ちを解しかねた」と回想しています。

 この町では、かつて養蚕が盛んで、町中に繭を煮る独特なにおいが漂っていましたが、51歳の竹内好は何年ぶりに帰郷したとき、「一度も繭のにおいをかがなかった」と云いました。昔の日本は、どの町にも特有の匂いがしていたらしく、近代化の過程でひそかに消えいたようです。

 後で分かりましたが、臼田はJAXAの宇宙空間観測所が設置されており、それに因んで日本人が発見した小惑星が命名されたほど有名だそうです。故郷の町が遠い宇宙の惑星を媒介に想起されるとは、竹内好には思いも寄らなかったでしょうか。

千曲川 臼田にて撮影

千曲川 臼田にて撮影

 広島大学への留学は、半ば偶然であるように、竹内好との出会いも、半ば偶然です。
 いまおしゃれな日本文化を研究したい若い人は多いですが、10年前までは、まだ日本の近代化成功物語に興味を持つ留学生は多かったです。日本の近代化は明治維新から始まり、第二次世界大戦の大失敗を挟んで、戦後においてまた大きな経済発展を成し遂げたという、振り返って思えば、祖国の未来に対する渇望が混じった幻想ではありますが、その幻想に立脚して研究を始めました。留学に来た最初の半年は、「文化受容の特質」や「宗教的観念の違い」を比較するなど、わけがわからない考えを指導教員の前で報告すると、さすがにあのやさしい先生もずっと眉を顰めていたのはいまだに覚えています。のんきに雑多な勉強をしている間、先生のゼミで竹内好の『日本とアジア』を読んだのです。

 衝撃的でした。竹内の「近代とは何か」には、日本の近代化は所詮「優等生」の転向であり、魯迅に代表される中国こそ、「自己を固執することで自己は変わる」という近代化の成功者であると、いささかポストモダンの匂いがする論述があります。

 この「近代とは何か」は戦後多くの学者にとって研究の出発点でした。ヨーロッパの近代化と別に、「アジア」的近代を探りだすという発想は、すでに古くなったとはいえ、私にとって新鮮で魅力的でした。そこから開かれたのは、戦後の知識人たちが過去と現在の間で思想を通じて戦う知的世界であり、ナショナリズムのあり方やアジア主義の再検討をめぐって、魯迅、孫文、福沢諭吉、樽井藤吉、毛沢東など、知っている名前、知らない名前、また知ったぶりをした名前は次々と登場してきます。私は、その知識人たちによる真剣な戦いを記録した書物の中で、「アジア」という言葉の意味を迷いながら探求してきました。

 ナショナリズムといえば、ナショナリズムの国から来た人間だと思われているのは、来日してから薄々と感じています。極端な、また恥ずかしいお話ですが、東北大学の魯迅記念館で「あなたは共産党に派遣されたエリートだろう」といわれ、苛ついて相手の年配な方と大喧嘩したこともあります。さすがに留学を始めた頃は、ナショナリズムに染められていると気づきませんでしたが、あとでそれが自覚できてからも別に悪く思っていません。これも恐らく、竹内好に感謝しないといけないでしょう。

 もちろん私は派遣されたわけでもなく、エリートでもありません。私の出身地はいま発展の最中に最も遅れている地域の一つとされている中国東北部の小さな町です。遅れると言っても、激変しています。松花江の支流である「輝発河」が流れていく風景は、私にとって唯一の懐かしい記憶となりました。そこには、果たして「アジア」は生きているだろうか、遠い広島の地で、時々思索に耽っています

紹興・魯迅旧居

紹興・魯迅旧居

 


up