おでんが修論でなくてよかったな【友澤和夫】

 私は1986年の春に広島大学大学院文学研究科博士課程前期に進学し地理学の院生となりました。当時の大学院生は人数も多い上に、高いレベルで研究に邁進していたと思います。たとえば、先輩方は多数の書籍を購入・読破されており、生協の利用班では誰が最も多くの本を購入したか毎月競っている状況でした。中には院生室の机の上に本を山積みにし、何かの拍子にそれを崩壊させて、本の「地すべり」災害を頻発させる人すらいました。私もそうした先輩の薫陶をうけて、それなりに専門書を購入して読みました。また、当時の指導教官の方針は、博士課程前期の間に学会誌に1本、博士課程後期の3年間で2本掲載というものでした。それを反映して諸先輩は全国学会誌によく投稿しており、生産性の高さでは全国有数との評価を得ていました。確かにこの程度書いていれば大学の助手クラスへの就職の見通しが立った時代でした。私も卒業論文は前期1年の間に学会誌に掲載することができました。

 修士論文では、1980年代に進展していた地方の工業化を対象とし、その意味を地域労働市場と関係させて捉えようとしました。最後まで苦戦を強いられた卒論の反省に立って、1年目の正月明けには基本的な構想・計画は確定していたと思います。フィールドは地方の工業化の典型と言える中・南九州としました。調査方法は、仮説を立てて、それを現地で収集した情報・データ収集と分析により実証しようというスタイルをとりました。現地調査は4回、計50日間にわたり実施し、中・南九州に立地する38工場を訪問調査しました。この間、実に多くの経営者や管理職の方から、貴重な話をうかがうことができました。現場の情報が最先端であり、その情報の分析・考察を基に、学界の研究動向においても最先端に立とうというのが私の基本的な研究姿勢の1つですが、それはこの修士論文の調査を通じて形成されたものです。また、修士論文の調査中には、「このように論文を書けばよい」というような天の啓示といえば大げさですが、インスピレーションを感じたこともありました。これはフィールドワークの醍醐味と言えるでしょう。

 このように書くと、まじめに研究ばかりをしていた様に思われてしまいますが、そうでもありません。当時流行っていたのはソフトボールです。文学部内の行事にも教室対抗の文学部ソフトボール大会というのがあり、地理からも毎回2〜3チームを出していました。うち1つは院生チームで、夕方などに軽い練習をして試合に臨んでいました。他の教室にも広島東洋史カープとか印哲バッファローズ、西哲ライオンズなど、強そうな名前のチームがありましたが、我々は地理勉強家チームという名前で出場し、私が前期2年の大会では優勝しました。ただ、それをピークに主力の高齢化による体力低下や、昼食の際景気づけにビールを飲んだまではよかったものの、午後からの試合では足が動かずエラー続出で、あえなく敗退するようになりました。

 さて、修士論文は2年目の12月下旬から清書に入りました。当時の地理学教室では、この季節に広島市街地夜間徒歩一周という行事を開催していました。私が住んでいたアパートは、そのルート上に立地しており、毎回参加者が休憩に立ち寄る場所となっていました。その年も案の定十数名の後輩が私への激励を兼ねてやってきました。それ自体は嬉しいことなのですが、当面の食料としてつくっておいたおでんを、彼らにあっという間に食べられてしまいました。さらに彼らは、おでん汁(自家特製)も一滴残らず飲み干して嵐のように去っていきました。そのため、おでんを一からつくり直す羽目になりました。このことを後に某先輩に話すと、「おでんが修論でなくてよかったな」と言われました。このように文学部にあっては、やや体育会系のディープな人間環境の中で修士論文を無事に書き上げて、1988年に博士課程後期に進学しました。

 


up