本学の練習船「豊潮丸」研究航海と竹原ステーション(水産実験所)の見学を行いました

2月16日、生物生産学部附属練習船「豊潮丸」の研究航海を行い、乗船した学生が海上で海水、プランクトン、海底に堆積した海底泥の3種類の採取し観測を行いました。

今回の航海には越智学長、吉村生物圏科学研究科長、河合生物圏科学研究科副研究科長も乗船し、その様子を見学しました。

豊潮丸を背景に(左から吉村生物圏科学研究科長、

越智学長、長沼教授、河合副研究科長、中口船長)

現在の豊潮丸は4代目。スピードは約10ノット(時速20キロ程度)で、瀬戸内海を中心に学生(定員18人)が乗船し、実習や調査を行っている漁船型の船です。

海底泥の引き上げ

海底泥を引き上げた後で、学生らは、研究室に持ち帰ってさらに詳細に調べるため、各自の研究テーマに沿って海底泥から生物や海底に堆積していた植物などを選り分ける作業を行いました。

海底泥から生物を選り分ける学生

その後、学長らの一行は広島大学生物圏科学研究科瀬戸内圏科学フィールド教育研究センターの竹原ステーション(水産実験所)を訪問し、学生から瀬戸内海に生息するカブトガニの生態やクラゲの幼生など顕微鏡や標本を使っての研究紹介を受けた後、実験設備や学生用宿泊室などを視察しました。

竹原ステーション屋上(左から越智学長、大塚教授、吉村生物圏科学研究科長)

竹原ステーションは、瀬戸内海有数な大規模干潟と藻場に恵まれた、豊かで健全な里海づくりを目指す海域フィールド教育・研究および地域貢献を担う水産実験施設で、絶滅危惧種のカブトガニの保護活動や、海藻を使った地域の名産品作りの支援などを行っています。

学長は、竹原ステーションで研究を行っている学生たちの話に熱心に耳を傾け、時折質問を行うなど活発な交流を行いました。
学生らは、少し緊張した面持ちで自分たちの研究内容を紹介し、アドバイスを受けていました。

研究内容を紹介

研究内容を紹介

【お問い合わせ先】

広島大学社会産学連携室広報部広報グループ

E-mail:koho*office.hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください。)


up