第14巻第1号 2008年3月
(原著論文)
1―11 Kusumi Vasantha DHANAPALA
Motivation and L2 Reading Behaviors of University Students in Japan and Sri Lanka
13―25 Xayphone KONGMANILA / Tatsuo KIMBARA
Financial Performance of Founder-Managed and Professionally- Managed SMEs : An Empirical Investigation of Lao Trading Firms
27―44 佐藤 暢治
大墩保安語の数詞「一」に由来する gə*
(総説)
45―66 Rajani PRADHAN / Nobukazu NAKAGOSHI
Reproductive Disorders in Cattle due to Nutritional Status
67―101 Pancha N. Maharjan / Keshav Lall Maharjan
Peace Negotiation in Nepal⊗
(研究ノート)
103―112 松原 憲治
初等教育の無償化導入が教育現場に 与える影響 : ザンビアにおけるPTA 費廃止がコミュニティ参加に与える影響を中心に
113―125 中村 聡
アフリカにおける教育分野セクター プログラム型教育 開発の現状と課題の分析枠組みについて : ザンビア国基礎教育分野投資計画及び教育省教育開発戦略計画を事例に
127―131 Harold Conner
Disaster Lectures for IDEC in 2007
第14巻第2号 2008年3月
(原著論文)
1―17 Niraj Prakash JOSHI / Keshav Lall MAHARJAN
A Study on Rural Poverty Using Inequality Decomposition in Western Hills of Nepal : A Case of Gulmi District
19―36 Han Soo Lee / Takao Yamashita / Tomoaki Komaguchi
Reanalysis of past major storms in West Kyushu and Study of Wind-induced Currents in Ariake Sea
37―49 ブヤン・アリオナ
日本語とモンゴル語の受身文の対照比較研究
51―66 Quadir Mst. Moriam
A Study on Motivation and Strategy Use of Bangladeshi University Students to Learn Spoken English
67―88 Masatomo Nao Yamaguchi
Poverty Reduction Strategy Process in Fragile States : Do the PRSPs contribute to post-conflict recovery and peace-building in Sierra Leone?
(調査研究報告)
89―101 Do Hoang Ngan
日本語学習者の日本語を聞く際の困難点に関する調査 : ベトナム人大学生を対象として
103―116 小池 聖一
「大平外交」の形成 : 日中国交正常化をめぐる日本外交の相克
第14巻第3号 特別号 2008年3月
(研究ノート)
1―20 山下 哲平
国際環境協力の確立にむけた提言
21―39 山下 哲平
東アジアにおける持続的開発に資する国際協力への提 言 : 経済成長とCO2 排出効率性およびガバナンスに着目して
(原著論文)
41―55 小松 悟
DPSIR+C フレームワークを利用した,モンゴルにおける砂漠化対策の評価
57―69 Metin Senbil / Akimasa FUJIWARA / Junyi ZHANG
Capacity Development for Sustainable Urban Transportation in Developing Countries
71―90 後藤 大策
環境イノベーションのためのインセンティブ設計 : 特許制度と報奨金制度
各論文の要旨とフルテキスト(PDF形式)は、リンク先の 広島大学学術情報リポジトリ で参照できます。
本頁で公開する「広島大学学術情報リポジトリ」収録論文の著作権は、広島大学大学院国際協力研究科が保有しています。