食品生命科学プログラム

リスト中の表記は以下のとおりです。

専門科目

職名 氏名 「専門分野」
       e-mail アドレス / 研究室 / 電話番号 

※e-mail アドレスは、記載のアドレスの後に @hiroshima-u.ac.jp を付けてください。

※ 氏名をクリックすると「広島大学研究者総覧」の各教員のページへジャンプします。

食品物理工学

教授 

上野 聡

「食品脂質の物性評価および動的性質の解明」

   

 sueno / 生物生産学部A106 / 082(424)7934

教授

羽倉 義雄

「食品の力学物性・電気物性の解析とそれらの物性を利用 した新規加工・計測技術の開発に関する研究」

 

研究室HP

 hagura / 生物生産学部A108 / 082(424)7938

教授

川井 清司

「食品の物理的性状変化の解明と品質(加工性、保存性、食感、消化性)制御」

 

研究室HP

 kawai / 生物生産学部A107 / 082(424)4366

准教授

小泉 晴比古

「医薬品を含めた食品成分の結晶化における物理的挙動の解明」

   

 h-koizumi / 生物生産学部A105 / 082(424)7935

生理活性天然物化学

教授

太田 伸二

「生理活性天然物質の構造と機能解析に関する研究」

   

 ohta / 総合科学部C224 / 082(424)6537

教授

西村 慎一

「抗生・共生物質の探索、作用メカニズムの解明と環境機能の理解」

 

研究室HP

 nshin / 生物生産学部A803 / 

准教授

大村 尚

「情報化学物質を媒介とした生物間相互作用に関する研究」

   

 homura / 総合科学部B501 / 082(424)6502

講師

平山 真

「海洋生物由来生理活性物質の機能解析とその有効利用」

 

研究室HP

 hirayama / 生物生産学部A802 / 082(424)7929

食品衛生微生物学

教授

島本 整

「食中毒細菌の病原性関連遺伝子と薬剤耐性遺伝子の解析およびノロウイルス失活法の開発」

 

研究室HP

 tadashis / 生物生産学部A506 / 082(424)7897

准教授

冲中 泰

「水産生物とその病原体との相互作用に関する研究」

 

研究室HP

 okinaka / 生物生産学部A607 / 082(424)7978

准教授

中山 達哉

「食中毒細菌およびワンヘルスアプローチに基づく薬剤耐性菌に関する研究」

   

 t-nakayama / 生物生産学部A508 / 082(424)7953

応用動物生命科学

教授 

堀内 浩幸

「鳥類の幹細胞研究とゲノム編集技術を用いた農学分野での基礎から応用研究への展開」

 

研究室HP

 hhori10 / 生物生産学部B312 / 082(424)7970

助教

松崎 芽衣

「鳥類の受精過程を制御するメカニズムの解明、 ゲノム編集鳥類作出技術の開発と応用」

   

 meimatsu / 生物生産学部B312 / 082(424)7967

生殖工学技術開発論

教授

島田 昌之

「生殖機構の分子内分泌学的解析による生殖工学技術の開発に関する研究」

 

研究室HP

 mashimad / 生物生産学部B211 / 082(424)7899

動物遺伝技術利用論

教授

西堀 正英

「動物ゲノム情報を利用した哺乳類および鳥類の分子進化、分子系統および分子地理学的研究とその農学への応用研究」

 

Interview

 nishibo / 生物生産学部B211 / 082(424)7992

免疫学

教授 

中江 進

「アレルギー疾患の発症機構の解明」

   

 snakae / 生物生産学部A509 / 082(424)4378

助教

生谷 尚士

「アレルギーに関与する細胞の動態解析」

   

 mikutani / 生物生産学部A510 / 082(424)7086

食品栄養機能学

教授 

鈴木 卓弥

「食品成分による生体調節作用に関する研究」

 

研究室HP

 takuya / 生物生産学部A809 / 082(424)7984

教授

矢中 規之

「生活習慣病発症の分子メカニズムの解明と有効な食品因子の探索」

 

研究室HP

 yanaka / 生物生産学部A605 / 082(424)7979

准教授

KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN

「骨格筋、および脳の疾病予防効果を有する食品因子に関する研究」

 

研究室HP

 kumrung / 生物生産学部A604 / 082(424)7980

助教

山本 祥也

「食品や微生物の免疫調節作用の探索と応用に関する研究」

 

研究室HP

 yamamo59 / 生物生産学部A808 / 082(424)7932

応用分子細胞生物学

教授

三本木 至宏

「分子の姿・形を見て触って、生物のエネルギー変換の機構を解き明かす」

 

研究室HP

 sambongi / A703 / 082(424)7924

准教授

船戸 耕一

「酵母の脂質動態と機能及び産業利用に関する研究」

 

研究室HP

 kfunato / 生物生産学部A706 / 082(424)7923

准教授

国吉 久人

「クラゲ類の幼生期の変態に関する研究」

 

研究室HP

 hkuni / 生物生産学部A606 / 082(424)7948

講師 

藤川 愉吉

「植物を用いた有用物質生産・利用に関する研究」

 

研究室HP

 fujikawa / 生物生産学部A720 / 082(424)7928

助教

池田 敦子

「酵母におけるオルガネラホメオスタシスに関する研究」

   

 atsukoikeda / 生物生産学部A702/ 082(424)7925

助教

藤井 創太郎

「極限環境に棲む生物を用いたバイオセンサー技術への応用展開」

   

 sofuji / 生物生産学部A702 / 082(424)7925

准教授

田中 若奈

「植物の形態形成を制御する分子メカニズムの解明と育種への応用」

   

 wakanat / 生物生産学部A710 / 082(424)7927

助教

冨永 淳

「光合成を中心とした植物生理機能の解明とスマート農業への応用」

   

 jtom / 生物生産学部B203 / 082(424)7961

食料資源経済学

教授 

細野 賢治

「青果物産地の形成・展開と環境変化の下での維持方策」

   

 kjhosono / 生物生産学部B215 / 082(424)7959

准教授 

長命 洋佑

「食料生産および地域社会(国内外)を取り巻く、諸資源(ヒト・モノ・カネ・情報・知識・技術等)のあり様に関する研究」

   

 chomei / 生物生産学部B216 / 082(424)7960

応用環境生命科学

教授 

長沼 毅

「深海・地底・砂漠・南極・北極の微生物学、マリンバイオテクノロジー」

   

 takn / 生物生産学部A408 / 082(424)7986

醸造資源開発学

客員教授 

奥田 将生

「酒類原料の特性及び利用に関する研究開発」

   

  [注1] okuda / (独)酒類総合研究所 / 082(420)0812>

客員准教授

正木 和夫

「醸造微生物の育種と酵素機能の解明と利用」

   

 [注1] masaki / (独)酒類総合研究所 / 082(420)0800

[注1]メールアドレスは記載のアドレスに @nrib.go.jp を付けてください。


up