広島大学図書館では、各部局と協力し、研究成果の公開にこれまで継続的に取り組んできました。
2024年度には、文部科学省「オープンアクセス加速化事業」に採択され、この取組をさらに発展させ、より多くの研究成果を社会に発信する体制を全学的に強化しています。
このオープンアクセス事業の一環として、溪水社から刊行された紙の書籍のうち、本学の教員・研究者などが執筆し、現在は絶版などで入手が難しくなっている書籍(62冊)を電子化・公開をいたしました。
これは出版元である溪水社と連携し、著者の方々のご協力(電子化の許諾など)を得て実現したものです。
電子化した書籍は、広島大学学術情報リポジトリを通じて、どなたでも無償でご覧いただけます。
本事業の実施にあたっては、溪水社をはじめ、著者の皆さまのご理解とご協力をいただきました。
ここに厚く感謝申し上げます。
溪水社出版の図書一覧
- 医学英語文例集 改訂第3版
- 生理学-人体のメカニズム-
- CHARLES DICKENS AND LITERARY DIALECT
- 近世村落の社会史的研究
- 金子彦二郎の作文教育
- 日本語の教育とコンピュータ活用
- 日本語CALLコースウェアのアイディア
- コンピュータが支援する日本語の学習と教育--日本語CALL教材・システムの開発と利用--
- マシュー・アーノルドの文芸批評-詩と批評のあいだでー
- 時代精神のなかの文学-M.アーノルド、T.S.エリオット、H.リードをめぐって-
- たたら吹製鉄の技術と構造の考古学的研究
- 一つの水脈ー独歩・白鳥・鱒二ー
- 増補 広島の文学
- Concordance du Roman de Renart d'apres l'edition γ
- 古フランス語における語順研究ー13世紀散文を資料体とした言語の体系と変化ー
- ノルマン征服と中世イングランド教会
- ジョン・ロック『寛容論』の研究
- KEY ASPECTS of PALMER'S METHODOLOGY
- APPLIED LINGUISTICS A PRACTICAL STUDY
- English Teaching Methodology in Japan : A Historical Perspective
- 紛争の法社会学
- 古詩唐詩講義
- 六朝都督制研究
- 生体情報
- 生命科学
- 説明的文章教材の実践研究文献目録
- 表現教育の研究
- 説明的文章教材の実践研究文献目録2
- 説明的文章教育の目標と内容
- 認識主体を育てる 説明的文章の指導
- 書簡用語の研究
- 広島県の盆踊
- 広島県の獅子舞
- 広島県の囃し田
- 広島県の祭り
- 沖縄語漢字資料の研究
- 沖縄語音韻の歴史的研究
- 北方民族文化誌上巻
- 北方民族文化誌下巻
- ゲルマンの民俗
- 労働の機械化史論
- ひろしまべん100話
- 漢詩解釈試論
- 漢文の指導法
- 東晋の詩文
- イギリス医療と社会サービス制度の研究
- 多段階生産・在庫・運搬システム
- イェイツ
- 生と死のおきて
- 歴史のなかの性
- 中間言語研究
- エドワード・トマスとイングリッシュネス
- 国語教育の根源と課題
- 古文指導の探究
- 国語科教育・授業の探究
- 生いたちの記
- 国語教育実習個体史
- 昭和前期中学校国語学習個体史
- 第二言語コミュニケーション力に関する理論的考察
- レベラー運動の研究
- 近世後期朱子学派の研究
- STUDIES IN CHAUCER'S WORDS AND HIS NARRATIVES

Home
