担当授業科目名
地域政策論、プロジェクトマネジメント
概要
2004年4月より現職。専門は、地域政策論、都市・地域計画論。これまで、地域経済分析と社会資本整備、瀬戸内海の持続的発展策などの研究に従事してきた。扱ってきた研究テーマ は、地域の社会経済に関連した様々な問題を対象にして、実態把握と分析、課題整理、政策提言、実践模索など、多岐にわたっている。分野としても、産業・起 業、行政・財政を柱としつつ、産業問題、交通問題、環境問題、福祉問題、雇用問題など、様々な現在の緊急課題を扱っている。これはこれまで、本ゼミナール に入られた多くの方々が、自らの職域や経験を踏まえた問題意識や研究テーマをもっておられたことが大きな理由であり、ゼミナールの学習・研究においてはそれらの報告と意見交換、それを通じた問題意識や問題構造の掘り下げ、問題解決のための解決策の検討を行ってきた。
研究分野
地域政策・地域経済、都市・地域計画
研究活動
● 著書
第2部第4章「都市・地域分析」『地域科学50年の歩みと展望』日本地域学会、2012年。(共編著)
第8章「瀬戸内海再生のための試論」『瀬戸内海を里海に-新たな視点による再生方策-』恒星社厚生閣、2007年。(共著)
第6章「地方分権型社会の実現と地方財政改革」『地域政策の道標-分権時代の協働社会づくりと地域の自立-』ぎょうせい、2002年。(著者代表として監修)
● 学術論文
「わが国の高速道路整備:その変遷と地域振興」『季刊中国総研』、第18巻、第4号、 59-71頁、 2014年。
「過疎地域における食品加工業と農業の連関効果に関する事例研究」『地域学研究』、第42巻、第4号、1045-1057頁、2013年。
“Socio-economic Change of Islands and Development Policies in the Seto Inland Sea of Japan”『広島大学マネジメント研究』、第13巻、179-187頁、 2012年。
「都市の姿と中心市街地活性化の取り組みに関する研究」『地域学研究』、第42巻、第3号、777-790頁、2012年。
「発展途上国における観光開発と地域の持続的発展-ドミニカ共和国における観光振興を事例として-」『広島大学経済論叢』、第33巻、第2号、101-108頁、2009年。
「地方自治体における指定管理者制度の導入と地域課題」『広島大学経済論叢』、第32巻、第2号、67-76頁、2008年。
「広島市における公共交通網の形成と路面電車の役割」『運輸と経済』、2008年、2号、 4-16頁、2008年。
「年齢階層別人口の変化に着目した郊外住宅団地の持続可能性の分析」『日本都市計画学会都市計画論文集』、第42巻、第3号、709-714頁、2007年。
● その他の論文
● 受賞歴
日本地域学会第22回学会賞論文賞、日本地域学会(第22回学会賞選考委員会委員長、日本地域学会会長)、都市・地域の持続性確保と振興のための政策研究(2013年10月13日)
外部資金獲得実績
● 科学研究費取得実績
「都市内公共交通における正便益不採算問題への対応に関する研究」基盤研究(B)、2005年度~2006年度(研究分担者)
「大学の社会貢献に関する調査研究:国内外の地域研究機関の社会的役割を中心として」基盤研究(B)、2000年度~2001年度(研究代表者)
「大学の社会貢献に関する実態調査-地域経済研究機関の社会的役割を中心として-」萌芽的研究、1998年度~1998年度(研究代表者)
「地球環境保全に対する港湾の役割の国際比較研究」(国際学術研究)、1996年度~1998年度(研究分担者)
「中国・四国経済活性化の課題と展望-交通体系・流通拠点の整備をふまえて-」総合研究(A)、1991年度~1992年度(研究分担者)
「事業評価の社会的基準」総合研究(A)、1990年度~1991年度(研究分担者)
「住居地区の環境保全をめざした交通管理計画の策定方法」重点領域研究、1988年度(研究分担者)
「地域活性化のための社会資本整備のあり方-各種公共事業の地域別効果とそのマクロ評価について-」一般研究(C) 1987年度~1988年度(研究分担者)
● その他外部資金習得実績
所属学会
土木学会、日本計画行政学会、日本都市計画学会、日本不動産学会、日本地域学会、瀬戸内海研究会議、中四国商経学会、環境経済政策学会