半導体集積科学専攻コラム 2012年度~2013年度
第58回~第89回


2012年度
- 第58回 「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」 藤島実 (2012/05/15)
- 第59回 「愛知県≠名古屋」 山本貴生 (極微細デバイス工学研究室)(2012/06/05)
- 第60回 「研究で得た経験」 赤澤宗樹 (量子半導体工学研究室)(2012/06/08)
- 第61回 「My Experience as a PhD Student in Hiroshima University」 Siti Kudnie Sahari (量子半導体工学研究室)(2012/07/05)2011/06/09)
- 第62回 「風呂繋がりに思うこと」 花房 宏明 (2012/07/12)
- 第63回 「水飴の誘惑」 天川 修平 (2012/07/24)
- 第64回 「Message」 Tapas Kumar Maiti (HiSIM研究センター)(2012/08/20)
- 第65回 「成果のスケール」 佐々木 守 (2012/09/20)
- 第66回 「適塾と松下村塾」 吉田 毅 (2012/10/20)
- 第67回 「自信」 杉谷 拓海 (ナノデバイス・バイオ融合科学研究所)(2013/03/23)
2013年度
- 第68回 「Maxwell方程式における独立な式の数について」 田部井 哲夫 (2013/05/02)
- 第69回 「海外での盗難に注意」 横山 新 (2013/05/17)
- 第70回 「就職活動について」 古瀬 貞治 (ナノデバイス・バイオ融合科学研究所) (2013/06/09)
- 第71回 「単一電子ランジスタを用いた高感度バイオ・イオンセンサーの研究」 中島 安理 (2013/06/18)
- 第72回 「フランス、ボルドーでの学会発表」 十河 健太 (ナノデバイス・バイオ融合科学研究所)(2013/06/28)
- 第73回 「大学における研究所は如何にあるべきか?」 吉川 公麿 (2013/07/12)
- 第74回 「6年間の留学生活で感じたこと」 MILANTHA DE SILVA (ナノデバイス・バイオ融合科学研究所)(2013/07/27)
- 第75回 「研究室の防災ヘルメット」 黒木 伸一郎 (2013/08/09)
- 第76回 「Climbing Mount Fuji」 Indra Bagus Wicaksono(インドラ バグス ウィジャクソノ) (ナノデバイス・バイオ融合科学研究所)(2013/08/24)
- 第77回 「任意の人工知能アプリケーション実装のための標準的LSIへの夢」 Hans Jürgen Mattausch(ハンス・ユルゲン マタウシュ) (2013/09/06)2011/11/14)
- 第78回 「Vietnamese culture」 Hoang Anh Tuan (ナノデバイス・バイオ融合科学研究所)(2013/09/24)
- 第79回 「研究所から出たところには・・・」(続編) 小出 哲士 (2013/10/31)
- 第80回 「東広島 うまいもん」 天川 修平 (2013/11/18)
- 第81回 「お気に入りのスニーカーについて」 村上 秀樹 (2013/12/04)
- 第82回 「機内の暇つぶし」 花房 宏明 (2013/12/18)
- 第83回 「会社を辞める時」 森崎 誠司 (量子半導体工学研究室)(2014/01/06)
- 第84回 「雑感」 東 清一郎 (2014/01/17)
- 第85回 「たおやかな世界」 三浦 道子 (2014/01/29)
- 第86回 「シンガポールへの国際学会」 松浦 快 (2014/02/12)
- 第87回 「自分と戦い続ける人々」 三宅 正尭 (2014/02/26)
- 第88回 「研究の合間の癒しのひと時」 上野 文也 (2014/03/12)
- 第89回 「たまたま能力を備えた人のために」 藤島 実 (2014/03/26)