
プログラムの紹介と概要
電気,電子,システム,情報の分野ならびにその関連分野は技術革新が急速に進んでおり,特定分野の専門知識の深化によるもののみならず,複数の専門知識を融合させることにより,革新的な技術やアイデア,理論が生み出される状況にある。また,そのような技術等が社会に与える影響もより大きくなりつつあることより,人間,社会,自然との関わりを常に視野に入れることも必要とされている。
工学部第二類(電気電子・システム情報系)ではこのような社会の動向を踏まえ,広い視野と見識,責任感と倫理観を備えると同時に,深い専門性と技術および問題分析・解決能力を有する人材を育てることを目的として,以下のプログラムを準備している。
・ 半導体システムプログラム
・ 電気システム情報プログラム
工学部第二類(電気電子・システム情報系)に入学した学生は,特別な事情がある場合を除いて,入学後1年間の教養教育ならびに専門教育を経て,2年次開始時に上記2つの選択肢から本プログラムを選択することができる。
半導体システムプログラムは,集積回路(LSI)などの半導体デバイスを中心とした電子工学(エレクトロニクス)を学習するためのプログラムである。
半導体デバイス技術は,電子化・情報化が進む現代社会を支える中心的な技術の1つである。今日われわれは,音響・映像機器(テレビ,ビデオなど),情報処理・通信機器(コンピュータ,インターネット,スマートフォン,ウェラブル端末など),輸送機械(自動車など),家庭電化製品(調理器具など),医療・診療機器,工場の製造装置など,多くの機器・装置を日常生活や仕事で利用しているが,そのほとんどは,半導体デバイスによって簡単な操作で複雑な処理を実行できるようになっている。今後,ますます重要性を増すと予想される医療・介護用機器や災害現場での作業ロボットなどでは,今まで以上に複雑な動作を実現する操作性が求められる。そのためには,高性能・高機能センサーなどによる状況検知とLSIによる複雑な情報処理は不可欠である。さらには機械学習や人工知能を用いた判断・処理も実現しつつある。
一方で,今後深刻になると予想されるエネルギー・地球環境問題においても,多くの課題を解決してゆくために半導体デバイスを中心とした電子工学技術の果たすべき役割は大きい。エネルギーを生み出す半導体デバイスである太陽電池だけではなく,様々な装置を効率的に動作させ,無駄なエネルギー消費を減らすためにも,半導体デバイスの利用が不可欠である。もちろん,半導体デバイス自体の消費エネルギーを減らしていくための新しい技術も求められる。また,生成AIや量子コンピュータなどの発展が著しいテクノロジーにおいても半導体デバイスとそのシステムが基幹技術であることは言うまでもない。
これらの要求に応えるためには,現在の半導体技術をより洗練してゆくと同時に,新しい材料や新しい動作原理の導入,異分野と融合した技術開発が必要である。本プログラムは,体系的な知識と革新的技術の開発能力を持ち,これらの課題の解決において中心的な役割を演じることが出来る人材を育成するために,量子物理,半導体基礎物性,情報処理演算の仕組みなどの基礎知識から,ナノメーター寸法の高性能電子デバイス,高機能集積回路システム,プロセッサの動作など半導体に関する基礎から応用までを体系的に幅広く学習できるカリキュラムを提供する。
半導体システムプログラムには以下の特徴がある。
(1)物性・材料,半導体デバイス,集積システム,情報処理システムアーキテクチャの各分野に関連する科目を順序良く学べるよう,授業科目が配置されている。また,授業科目は,各分野の科目間の関連を考慮して配置されている。
(2)2年次において各分野の入門・導入的科目(電子物性基礎,論理システム設計,半導体デバイス・回路基礎)が用意されており,学習する専門科目群の全体像が修得できるように配慮されている。一方,3年次後期には最新の科学・技術を含む多彩な専門科目が開講されている。
(3)材料・半導体デバイスの基礎となる物理・固体物性に関する科目が用意されており,革新的な技術開発に必要な基本原理を学習することができる。
(4)電気・電子回路の基本からコンピュータの構成や動作に至る,最新の集積回路の設計技術や通信及び情報処理システムに関して系統的に学習することができる。
(5)本プログラムでは,材料,デバイス,集積回路といった,実際の「もの」に即した知識・技術の習得や研究に重点を置いている。卒業研究においては,新しい動作原理の理論,機能材料の作製や物性評価,新機能デバイスやナノメートルサイズ半導体デバイスの製作,実用システムに利用できるアルゴリズムや集積回路の設計・試作などの最新の研究に関するテーマが設定されている。
(6)他のプログラムとの連携により,電気エネルギー,電子制御,信号処理,情報処理,ソフトウェアなどに関する科目も学習することができる。
主専攻プログラムにおける教養教育の位置付け
本プログラムにおける教養教育は,工学部二類専門教育を受けるための学問的基盤作りの役割を担い,自主的・自立的態度の尊重,情報収集力・分析力・批判力を基礎にした科学的思考力の養成,ものごとの本質と背景を広い視野から洞察することのできる視座の確立,国際人として生きるにふさわしい語学力と平和に関する関心を強化し,幅広い知識を真に問題解決に役立つ知識体系へと統合するとともに,既成の枠を超えた学際的・総合的研究を開拓し推進する能力を養成する。