薬科学プログラム

プログラムの紹介と概要

薬剤師養成課程が6年となり薬学科が創設されたことに伴い、製薬企業における創薬開発、医薬品開発業務、医薬品情報、環境・衛生領域担当者の養成ならびに薬学領域研究者養成を目的として併置された学部4年制の学科である。薬学分野のみならず、有機化学から生命科学までの広範な教育により、広くライフサイエンスの基礎教育研究を実践し、広範なライフサイエンスの研究者あるいは創薬に関わる研究者・技術者の養成をおこなう。創薬研究開発の基盤として重要な薬学教育研究を通じて、さらに広く環境問題や保健衛生に関わる研究の実践とこれらを担当する研究者・専門技術者を養成する。これらの人材が活躍する場は必ずしも薬学出身者のみからなるわけではないが、生命科学、有機・無機化学、物理化学、分析化学の基礎教育のみならず、薬理学や薬剤学など薬学でしか会得できない知識を主体として基礎から臨床医学までも含めた広範囲な教育を施し、他の分野を修めた学生とは自ずと異なる特徴をもって、広い分野で活躍できる人材を養成するのが特徴といえる。我が国の特徴として、これまで薬の研究開発や生産技術に携わる人材養成は薬学が担っており、そのための教育システムとして4年制課程を実施してきた経緯やそこで培われたノウハウを継承して、今後にさらに発展させる必要がある。


また、諸外国に比べて、そうした人材が不足している現状をふまえれば、4年制薬科学に課せられた使命は計り知れないものがある。
薬科学プログラムでは、薬学の伝統を基本としながらも将来の社会の在り方を見据えて自己変革していくことで、新たな知の領域を開拓し、かつ豊かな人間性をもって地域社会・国際社会に貢献していくための能力を持つ人材を養成することを目標とする。具体的には、

1) 旺盛な科学的探究心および強い学習意欲を培うための基礎的知識ならびに基礎的技能の修得、

2)創造的な思考力を発揮し、自ら新しい問題に意欲的に取り組む能力を身につけるための応用技術の修得、

3)国際的にも活躍できる創薬研究者・技術者、次世代医療開発者、高度医療情報提供者,環境・衛生技術者等の職能人としての能力を身につけるためあるいは次世代の生命科学・医療を牽引するための、高度かつ広範な薬学・医学に関する知識および技術の修得、

を目指した教育を行う。


卒業後は薬学関係の官公庁、製薬、食品、化学、香粧品などの業界で、グローバルな視野を持った研究者、専門技術者となることを期待するとともに、大学院に進学して、更に研鑽を積み、より高度な知識、技量を身につけ、第一線の研究者として社会をリードできる人材を養成する。
入学後の第1ステップ(別紙1)では薬学科と共通で、基盤科目、情報活用基礎・演習、コミュニケーションを中心にすえた外国語など将来の人格形成に必要な幅広い知識と、専門課程教育を受けるに必要な教養教育科目を中心に履修する。また「早期合同体験実習」にも参加することとしている。
なお、個別学力試験で選択しなかった理科科目の補充教育授業も用意されている。


令和3 年度入学生対象
第2ステップは薬学教育の基礎と位置づけ、薬学科と共通の薬学教育モデル・コアカリキュラムに則した専門基礎科目を履修する。並行して薬学全領域の実習を履修し、実験の基礎を身につける。学生各人が自分の将来において専門領域となるべく知識を身につけるように第3ステップではより専門的な講義を配置して、それらが選択科目として配当されている。第4ステップでは、希望にそった専門領域の研究の一端を履修するために、各教室に配属して基礎研究I、II、III の卒業研究を行う。各教室への配属は基本的には本人の希望が尊重される。本卒業研究は、その後大学院に進学してより高度な研究を行うための入門編であり、十分に知識、技量が会得できるよう配慮されている。また、第4ステップでは臨床薬学に関連した薬学科の講義も選択履修できるように配慮している。
海外での就職を目指して英語による学士課程プログラムを選択した学生は、シラバスの言語欄に「B」と記載されている科目を選択することにより修了要件を満たすことができる。

主専攻プログラムにおける教養教育の位置付け

本プログラムにおける教養教育は,専門教育を受けるための学問的基礎づくりの役割を担い,自主的・自立的態度の尊重,情報収集力・分析力・批判力を基礎にした科学的思考力の養成が出来るように位置付けている。また,本プログラムの教養教育によって問題解決能力の醸成,グローバル化に対応できる語学力の養成,平和に関する関心を強化が期待される。これらを通し,豊かな人間性を育み,幅広い教養を身につける。

プログラムの詳述書


up