産学連携で海苔養殖の課題解決!広島大学とドコモが栄養塩推定モデルに関する共同研究を実施

広島大学と株式会社NTTドコモ中国支社(以下 ドコモ)は、2018年10月1日から2019年3月31日の期間で、海苔養殖現場での課題の一つである海苔の色落ちを解決するために共同研究を開始しました。

海苔は、一般的に黒い色のものが良質とされており、海苔の色には、海水の栄養塩濃度が大きく影響します。本共同研究では栄養塩濃度を推定するためのロジックの確立をめざします。
(※栄養塩とは、生物が生命を維持するために必要な塩類の総称。)

なお、本共同研究には、岡山県農林水産総合センター水産研究所及び岡山県漁業協同組合連合会の協力を得ています。

海苔の色落ちは、栄養塩濃度が一定の値を下回ると、数日後に発生することから、海苔生産者は栄養塩濃度をリアルタイムに把握し、迅速に対応を行う必要があります。しかし、栄養塩濃度の測定に必要なセンサーが高額なこともあり、一般的には、研究所などが測定しWebサイト等に公開した数値を利用していますが、データの公開頻度が月数回である、海苔生産者が養殖海域のデータそのものでないといった課題を抱えていました。

本共同研究は、海域現場に水温、塩分、植物プランクトン量を計測する安価なセンサーを設置し、計測データをドコモの通信機器にて送信し、栄養塩の推定を行うものです。海苔養殖場に上記センサーを搭載した通信機能付きのドコモの「ICTブイ」を設置し、リアルタイムで海域現場のデータを収集します。これを基に広島大学が、栄養塩を推定するロジックを検証します。栄養塩推定ロジックが確立すると、リアルタイムな養殖場の状況を基にした栄養塩推定データを海苔生産者へリアルタイムに提供することが可能となります。

広島大学大学院工学研究科の作野裕司准教授は、以前より、海苔養殖の生産性向上を目的とした海苔養殖場周りの水質環境評価調査を行うとともに、リモートセンシング(遠隔計測)と呼ばれる学問分野において、世界でまだ実現されていない新しい非接触水質推定手法開発の一環として、人工衛星データを利用した沿岸の栄養塩推定手法の研究を行っており、今回の共同研究の実施に至りました。

本共同研究は3~5年後の実用化をめざします。

広島大学とドコモは、今後も、水産業の抱える課題解決にむけ、取り組んでまいります。

【お問い合わせ先】

広島大学広報グループ (担当: 佐々木)
TEL: 082-424-3749

株式会社NTTドコモ中国支社 広報室 (広報担当: 杉本・藤原)
TEL: 082-544-1681


up