□対象
■物理科学科 3 ,4年生,理学研究科,先端物質科学研究科 前期課程学生
*物理科学科の科目として開講しますが、先端研学生も特別指定講義として単位取得可能です
□加速器を用いた素粒子・原子核物理学とその周辺技術の最先端について、高エネルギー加速器研究機構を中心とする講師陣がオムニバス形式 (全 15 回) で講義します。
□毎週火曜日 3-4 限 (10:30−12:00) 理E104 講義室。
初回 (10 月 2 日) 冒頭に簡単なガイダンスを行います。
問合先: 高橋 徹
*詳細は学生便覧を参照してください。
-------------------------------------------------------
平成 19年度後期講義日程(暫定)
-------------------------------------------------------
毎週火曜日 3-4 限 (10:30−12:00) E104 講義室
□10/02 素粒子物理の全体像:村山斉 氏 (カリフォルニア大学バークレー校 教授)
□10/9 素粒子実験 (1):山下了 氏 (東京大学 准教授)
□10/16 素粒子実験 (2):山下了 氏 (東京大学 准教授)
□10/23 加速器物理学(1):横谷馨 氏 (高エネルギー加速器研究機構 教授)
□10/30 加速器物理学 (2):横谷馨 氏 (高エネルギー加速器研究機構 教授)
□11/06 原子核実験 (1):澤田真也 氏 (高エネルギー加速器研究機構 准教授)
□11/13 原子核実験 (2):澤田真也 氏 (高エネルギー加速器研究機構 准教授)
□11/20 ニュートリノ物理学 (1):小林隆 氏 (高エネルギー加速器研究機構 教授)
□11/27 ニュートリノ物理学 (2):小林隆 氏 (高エネルギー加速器研究機構 教授)
□12/04 Bの物理 (2):後田裕 氏 (高エネルギー加速器研究機構 助教)
□12/11 粒子測定器(ガス検出器):宇野彰二 氏 (高エネルギー加速器研究機構 准教授)
□12/18 粒子検出器(半導体検出器):新井康夫 氏 (高エネルギー加速器研究機構 准教授)
□01/8 素粒子・原子核物理学理論 (1):岡田安弘 氏 (高エネルギー加速器研究機構 教授)
□01/15 素粒子・原子核物理学理論 (2):岡田安弘 氏 (高エネルギー加速器研究機構 教授)
□01/22 加速器の応用:柴田徳思 氏 (日本原子力研究開発機構 特別研究員)