歯科放射線学

柿本 直也 教授

【研究キーワード】
歯科放射線学、画像診断、骨粗鬆症、骨代謝、嚥下障害、口腔癌、小線源治療

【最近のハイライト】
歯粗鬆症早期診断のためにパノラマX線撮影装置に自動診断機能を付加し臨床応用を行っています。嚥下障害分野では「凍結含浸法」による軟食品の介護へ応用を計画しています。口腔癌の小線源治療では超音波画像を利用して治療成績の向上を達成しています。

研究者総覧へのリンク

【研究室主要論文】
・Intra- and inter-examination reproducibility of T2 mapping for temporomandibular joint assessment at 3.0 T, SCIENTIFIC REPORTS, 12巻, 1号, 20220629
・Comparison of the T2 relaxation time of the TMJ articular disk between TMD patients and asymptomatic volunteers, AJNR Am J Neuroradiol, 35巻, 7号, pp. 1412-1417, 2014
・Contrast enhanced multidetector CT for odontogenic cysts and cystic appearing tumors of the jaws: Is it useful?, Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol, 115巻, 1号, pp. 104-113, 2013

【教育内容】
歯科医療に必須の放射線画像の成り立ちと症例に基づいた画像診断について講義しています。歯や顎骨のX線診断やコンピュータ断層撮影法(CT)、磁気共鳴撮像法(MRI)や超音波診断法、また歯科用CTを用いた画像診断や、口腔癌の放射線治療について講義します。

【研究内容】
骨粗鬆症の早期診断、摂食嚥下機能障害の評価と改善、骨髄炎や歯に由来する嚢胞・腫瘍、また悪性腫瘍の画像診断に関する研究、また口腔癌の小線源放射線治療成績の改善を、基礎分野では放射線による細胞の機能障害や骨代謝への影響について研究を行っています。

【写真説明】 歯のX線写真だけでなく様々な画像を用いて診断を行っています


up