※平成27年4月1日以降の情報を掲載しています。
- 令和2年12月17日
矯正歯科治療における固定式装置が口腔内細菌叢に及ぼす変化を解明
歯科矯正学 教授 谷本 幸太郎 - 令和2年8月31日
妊娠中に母親が食べる油(脂質)の種類が子の食嗜好に影響することをマウスで発見~新たな肥満予防法の開発に期待~
口腔生理学 助教 酒寄 信幸 - 令和2年4月28日
広島大・近畿大の研究成果から誕生した口腔ケア商品「教授のマウススプレー」を発売
口腔生物工学 教授 二川 浩樹 - 令和2年3月9日
歯周病原菌が非アルコール性脂肪性肝炎の病態を増悪させるメカニズムを解明
口腔顎顔面病理病態学 教授 宮内 睦美 - 令和2年1月17日
骨に貯蔵されるマイクロRNAが介在する骨代謝制御機構を解明 ~骨関連疾患の新規治療標的として期待~
硬組織代謝生物学 教授 吉子 裕二/助教 南崎 朋子 - 令和元年7月12日
人工呼吸器関連肺炎(VAP)予防の口腔ケア用「オーラル プリベント&ケア マウスウォッシュ」を開発・製品化!
先端歯科補綴学 准教授 阿部 泰彦/助教 岡﨑 洋平 - 令和元年5月13日
脂肪肉腫の悪性度を決定するメカニズムを解明 ~分泌タンパクTIMP-4とTIMP−1によるがん促進因子YAP/TAZの制御~
口腔顎顔面病理病態学 特任助教 安藤 俊範 - 平成31年3月15日
椎間板の成熟を制御するPAX1/9とSOX9によるアグリカン遺伝子の発現制御の仕組みを解明 ~修復困難とされる椎間板の再生医療の実現に期待~
生体分子機能学 教授 宿南 知佐 - 平成31年2月27日
虫歯・歯周病を抑えるL8020乳酸菌を新商品に活用 ―三井物産(株)、フジッコ(株)と連携しオーラルケア商品が誕生―
口腔生物工学 教授 二川 浩樹 - 平成31年1月11日
医歯薬保健学研究科二川教授の研究成果「Etak」を活用した抗菌化スプレーが「2018年 日経優秀製品・サービス賞 優秀賞」を受賞しました
口腔生物工学 教授 二川 浩樹 - 平成30年11月14日
「新入れ歯用粘膜治療材」を開発!製造販売を厚生労働大臣が承認
先端歯科補綴学 准教授 阿部 泰彦 - 平成30年4月27日
薬剤耐性遺伝子検出の新技術を開発!実用化し、5月に製品化
細菌学 助教 鹿山 鎭男/客員教授 菅井基行、[病]感染症学 教授 大毛 宏喜 - 平成30年2月14日
免疫調節物質であるGalectin-3が早産の発症に中心的役割を果たすことを解明
口腔顎顔面病理病態学 准教授 宮内 睦美/教授 髙田 隆 - 平成29年11月20日
口腔癌が顎骨浸潤に及ぼすVEGF-Flt-1経路の役割を解明
口腔顎顔面病理病態学 准教授 宮内 睦美/教授 髙田 隆 - 平成29年9月20日
さまざまな癌において生成される分泌タンパク質(TIMP-1)が癌細胞の増殖促進を高めるしくみを解明
口腔顎顔面病理病態学 元助教 安藤 俊範/教授 髙田 隆 - 平成29年6月6日
お口の中の乳酸菌、「L8020乳酸菌」を活用 産学連携で、虫歯・歯周病を抑える新しいタブレットが誕生
口腔生物工学 教授 二川浩樹 - 平成29年3月28日
筋骨格系を繋ぐ組織の成熟には転写因子Scleraxis が重要な役割を果たすことを解明
生体分子機能学 特任助教 吉本 由紀/教授 宿南 知佐 - 平成29年1月6日
Ameloblastinの骨肉腫における腫瘍抑制因子としての働きを解明
口腔顎顔面病理病態学 助教 安藤 俊範/教授 髙田 隆 - 平成28年6月15日
「悪魔の耐性菌」の院内感染制御!5種類のカルバペネマーゼ遺伝子型の迅速検出技術の実用化
細菌学 教授 菅井 基行/助教 鹿山 鎭男/助教 久恒 順三 - 平成28年1月29日
思春期特発性側弯症(AIS)の原因遺伝子LBX1が側弯を引き起こす仕組みを解明~AIS治療法の確立へ期待~
生体分子機能学 教授 宿南 知佐/助教 山下 寛 - 平成28年1月7日
産学連携で入れ歯や歯ブラシを手軽に24時間防菌できる新しいタイプの防菌スプレーを開発
口腔生物工学 教授 二川 浩樹 - 平成27年12月18日
院内感染の原因菌検出に光明!6種類のESBL遺伝子型の迅速検出技術の実用化
細菌学 教授 菅井 基行/助教 鹿山 鎭男/助教 久恒 順三 - 平成27年10月21日
平成27年度AMED「医工連携事業化推進事業」実証事業に採択されました
先端歯科補綴学 准教授 阿部 泰彦