口腔保健疫学

内藤 真理子 教授

【研究キーワード】
口腔保健、生活習慣病、摂食嚥下障害、感覚、睡眠、QOL/PRO、社会的支援

【最近のハイライト】
スウェーデンのヨンショーピン大学やリンショーピン大学、台北医学大学との共同研究がスタートしました。リンショーピン大学への大学院生の留学も実現しました。厚生労働省の助成により設立された歯科衛生士教育研修センターの運営管理を通して、歯科衛生士の離職予防や復職支援を継続しています。地域高齢者のQOLの維持・向上を目指した研究活動に取り組んでいます。

研究者総覧へのリンク

【研究室主要論文】
・Association of physical function with masticatory ability and masticatory habits: a cohort study, BMC ORAL HEALTH, 24巻, 1号, 20241024
・Association between the number of existing teeth and maintenance dialysis therapy: A cross-sectional study of adult male dentists, PLOS ONE, 19巻, 8号, 20240816
・Association between dysphagia risk and sleep quality in community-dwelling older adults: A cross-sectional study, HELIYON, 10巻, 11号, 20240615

【教育内容】
2名の教員(教授:内藤真理子、助教:西村瑠美)で、歯学科と口腔健康科学科の社会歯学教育(疫学、医療統計学、口腔衛生学など)と歯科衛生士教育を担当しています。疫学/臨床研究の勉強会を、定期的にオンラインで開催しています。

【研究内容】
大学院生や大学院修了生、国内外の共同研究者とともに、「明るく楽しく」をモットーに研究を進めています。横断研究やコホート研究を中心に、疫学研究や臨床研究をおこなっています。QOLやPROに関する研究では、尺度開発から客観的指標を組み合わせた研究まで、幅広く取り組んでいます。


up