【本日の附属東雲中】Today's Shinonome JHS from the Vice Principal
※不定期になりますが,附属東雲中学校でのできごとや生徒達の生活の様子を副校長より発信していきます。
2025.4.30 1年2組 研究授業【社会科】
指導・助言に広島大学大学院の草原和博教授をお迎えして,1年2組で社会科の研究授業が行われました。
生徒達は,地図や地球儀の「見方・考え方」について,班で自分達の考えを交流し合ったり,友達にわかってもらえやすいように全体発表をしっかりと行ったりしていました。
授業研究は,附属学校の大きな使命です。子ども達も教職員もともに学び,ともに育つ,東雲中学校でありたいと思います。

2025.4.28 体育祭準備と練習が始まっています。
先週,生徒達と教職員が協力し,体育祭用テントを21張設置しました。
クラスターごとによく協力して,安全第一でてきぱきを動いていました。
また,本日の練習は,クラスターごとに「大縄跳び」「RUN・嵐・ラン」「玉入れ」練習を行いました。
ある3年生女子生徒は,練習前に「今年こそ,クラスターみんなで絶対優勝したいんです!!」と力強く話してくれました。毎日練習後には,PR会や係会等,今日の振り返りを生かした翌日の練習方法・改善案について話し合われています。
今日はずいぶん涼しかったですが,5月に入っても熱中症や怪我に十分気を付けて,乗り切っていきたいと思います。暑さ対策給水のため,十分な量のお茶の持参をよろしくお願いします。
2025.4.18 体育祭STEPから通常授業へ
既に通常授業がスタートしています。今日は1年生「外国語」授業をじっくり参観しました。
教師の指示や質問は全て英語で行いますが,聞き取れた内容について一生懸命反応していました。
小学生から中学生になると「体育→保健体育」「図工→美術」「算数→数学」等,小さな変化のようで,子ども達にとっては大きなステップです。
日々の小さな積み重ねが確実な成長へとつながります。熱心な取組を期待します。
2025.4.17 生徒総会・体育祭説明会
令和7年度 生徒会 スローガン「開花 ~咲顔の輪を広げよう~」
令和7年度 生徒会 目指す生徒像 「時間とメリハリを意識し,切磋琢磨する生徒」
「東雲憲章」のもと,学級・クラスター・部活動等様々な活動場面や学校行事で251名全員がもっている力を発揮し,学校生活を充実させ,成長していってほしいと思います。
2025.4.11 クラスターSTEP開始
東雲中学校では,Red, Yellow, Blue, Green, White, Purpleの6クラスター(異学年縦割り集団)で多くの活動を行います。各クラスター長を中心に,皆で親睦を深め,スムーズなクラスター活動ができるようにします。
今日は,「東雲憲章」をもとに,各クラスターごとでの目標,清掃場所や役割の確認,親睦を深めるためのレクリエーションが生徒達自身によってなされました。
次回は体育祭に向けて…とても楽しみにしています。
2025.4.10 全校数学の取組
東雲中学校では,学校行事だけではなく,教科学習も全校生徒で取り組みます。
例えば「全校数学」です。
3人組(1・2・3年生縦割り)になり,課題に取り組みます(本日の課題は「数列発見」です)。
入学してきたばかりの1年生も先輩と協力し,楽しみながら一生懸命取り組んでいました。
2025.4.7 就任式・始業式 4.8 入学式
令和7年度の東雲中学校での生活がスタートしました。
校長式辞では,1・2・3年生と教職員・各家庭が協働し,一層の「落ち着き,安心,信頼」の中で,互いの「エネルギーや人間性」を存分に発揮することができる学校の実現をめざして,附属東雲中学校の生活と文化を創造していきましょうという式辞が述べられました。
令和7年度,子ども達,家族の皆様,教職員皆が健康で,各自の目標に向けて前進していけるような一年になればと思っております。
毎日の授業やクラスター活動や部活動,学校を活性化させる体育祭や東雲フェスティバル,国際交流等を通して,ご家庭と学校と連携・協力しながら,お子さんの成長を支えていきたいと思っています。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2025.3.14 EMSウィーク 文化交流授業③
今日は午前中にEMSと3組の交流会が行われました。ビンゴやジェンガで楽しんだり,この日のために皆で準備したプレゼントを渡すことができました。
早いもので,午後にはフェアウェルセレモニーです。
ともに過ごした1週間の学校生活はあっという間で(ホームステイは月曜日までお世話になります)互いの出会いに感謝し,友好を深めることができていました。
生徒の皆さん,EMSの生徒達が少しでも快適な東雲生活が送れるよう,サポートをありがとうございました!
引き続き,両校の発展につながることを期待しています。
2025.3.12 EMSウィーク 文化交流授業②
今日はEMSのLeah先生とJill先生による文化交流授業が行われています。
Cupid Shuttle, Macarena等,洋楽に合わせて頭と体をたくさん動かしました。
動きがうまくいった時には,みんなで拍手をして盛り上がっていました!
2025.3.10 EMSウィーク 文化交流授業①
今日からEMSの生徒による文化交流授業が行われています。
Capture the Flag, Holidays, Table Games,Snacks, Cartoons等,テーマごとに5グループに分かれます。
授業だけではなく,一緒に清掃や部活動体験スクール・ツアーも行っています。
子ども達も教職員も全員でコミュニケーションを図り,交流を深めたいと思います。
2025.3.10 EMSウィーク スタートしました!
先週3年生が卒業し,学校が寂しくなっていたのですが,本日からEMSのグループ(生徒10名,教師3名)が来校し,全体でのウェルカム・セレモニーや学級歓迎会,そして早速授業や部活動等楽しい雰囲気で,国際交流がスタートしました。
昨日からホームステイでお世話になっているご家庭も多いと思います。ありがとうございます。明日・明後日は,保護者の方にも文化交流授業を御参観いただけます。
卒業した3年生もボランティアスタッフとして活躍してくれています。
一週間,皆で楽しみながらおもてなしをしていきたいと思います。
2025.3.6 第78回 卒業証書授与式
本日東雲中学校卒業証書授与式が厳粛であたたかな雰囲気の中,行われました。
3年生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。
未来に向かって,ますますはばたいてください。心より応援致します。
2025.3.5 3年 第76期 東雲中学校同窓会入会式・卒業証書授与式予行
東雲中学校同窓会の荒谷恭史会長にご来校いただき,3年生の東雲中学校同窓会入会式が行われました。学級幹事の生徒が,「東雲中学校の卒業生であることを誇りもち,それぞれの進路先で輝けるように頑張りたい」と代表挨拶を行いました。
3年生の保護者の皆様,これまで3年間,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,子ども達の健やかな成長を温かく見守ってくださり,本当にありがとうございました。引き続き,子ども達が各自の目標を達成していけるよう,ご支援,励ましをよろしくお願いいたします。
2025.3.4 3年生を送る会
1・2年生による3年生を送る会が行われ,各学年心をこめた合唱で,3年生の卒業をお祝いしました。
このメンバーで一緒に過ごせる時間もわずかとなりましたが,これまで3年生と一緒に過ごした時間を各々が振り返る良い機会となりました。
1年合唱「Let’s search for tomorrow」 2年合唱「大切なもの」 3年合唱「正解」

2025.3.3 3年 松浦校長先生による数学科特別講義「卒業間近のみなさんへ」
松浦校長先生による特別講義が,卒業を間近に控えた3年生に向けて行われました。
「魔方陣」「数当ての原理」等「なぜ?」「不思議!」と思う内容ばかりでした。
最後に「学問は最高の遊びである」と最終講義を締めくくられました。
また,学外から講師をお迎えして,天文に関するサイエンスレクチャーも行われました。

2025.2.28 3組 卒業を祝う会
3組の生徒,保護者,教職員で3組卒業を祝う会を行いました。
みんなでレクリエーションをしたり,心をこめて準備したものを贈ってメッセージを交換しあったり,
たくさんの「ありがとう」があふれるあたたかな式となりました。
卒業後の決意を語ってくれた3年生,準備をしてくれた1・2年生や先生方,寒い中参観してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

2025.2.14 交通安全講習会
本日5時間目に1・2年生,3年3組の生徒達と交通安全講習会を行いました。
講師の日本自動車連盟(JAF)広島市部の平岡様より,自転車運転や歩行時のルールや交通事故の起こりやすい状況について詳しいお話がありました。
大切なのは「一旦停止」。「大丈夫かな」と少しでも思ったらとにかく止まること。当たり前のことですが,自分の命を守るために,大切なことを全員で確認することができました。
学年末テストが終わり,ほっとしていると思います。引き続きけがや事故のない日々を心掛けていきましょう。
2025.1.7 3学期始業式・授業開始
始業式では,生徒指導主事より「1年間のまとめの3学期であると同時に,次の学年に向けた『0学期』です。常に東雲憲章を心に皆で成長していきましょう」と講話がありました。
新しい気持ちで新年の授業も頑張っています。
皆が健康でさらなる飛躍の年となりますように,本年もどうぞよろしくお願いします。


2024.12.18 クラスター対抗百人一首大会・2学期終業式
委員会正副委員長・クラスター長・生徒会総務の交代式,クラスター対抗百人一首大会,2学期終業式と盛りだくさんの2学期最終日でした。3学期からはいよいよ,色々な場面で1・2年生が東雲中を率いていきます。3年生には卒業まで,より良い東雲中になるよう引き続き見守ってほしいと思います。各々が自分目標を達成できるよう良い冬休みを送り,新年に元気な顔で会いましょう!

2024.12.3 生徒会総務選挙立合演説会・投票東雲交流発表会
令和7年度に向けた生徒会選挙(立合演説会・投票)が行われました。立候補者・推薦者・聴衆皆が真剣に未来の東雲中学校について考える良い機会となりました。
選挙がスムーズに運営できるよう,会場設営や片付けを行ってくれた選挙管理委員や3年生全員に感謝したいと思います。

2024.12.1 東雲交流発表会
小学校養護学級,中学校特別支援学級,青年学級,親の会,総勢約140名が参加して東雲交流発表会が行われました。
中学生は,これまで頑張って練習してきた「トーンチャイム:ジュピター」「英語劇:ももたろう」の学習成果を発表ました。
発表だけではなく,おもてなしのための事前の会場清掃,設営,片付け等も先生方と一緒に行いました。日々頑張る一人ひとりの姿に皆が元気をもらいました。

2024.11.20 JICA授業研修
本日から1・2年生では2学期末テストとなっています。
3年生ではガーナやナミビア等,海外からの研修員や留学生の視察が行われました(数学科)。
海外や他都道府県研究校からの視察を積極的に受け入れることは,大学附属学校として大切な使命です。
東雲教育研究会から引き続き,子ども達同士も協力して,熱心に学習活動に取り組みました。
2024.11.16 東雲教育研究会
全国から非常に多くの教育現場の先生方や研究者の方々をお迎えして,子ども達にとっては日ごろの学習の成果を,教職員にとっては実践研究や教育活動の成果を発表する東雲教育研究会を開催しました。
東雲教育研究会は本校にとって附属学校としての使命を果たす,年間の中でも核となる大切な学校行事です。
学習面だけではなく,前日までの会場設営や清掃等,運営やおもてなしについても生徒・教職員が学校一丸となって取り組み,力を尽くしました。

2024.11.13 「しののめガーデン」の看板が新しくなりました。
生徒達が「しののめガーデン」の新しい看板を作成しました。学校を訪れる方々をお迎えします。
2024.11.8~9 令和6年度中国地区国立大学附属学校連盟・PTA連合会総会ならびに実践活動協議会(広島大会)
大会主題「明るい未来へ~つなぐPTA活動の創造 みんなが笑顔・平和な世界をめざして~」のもと,リーガロイヤル広島にて開催されました。
出山知樹氏(NHKアナウンサー)の記念講演『ヒロシマを伝える』や学校種別分科会(幼・小・中・特支・後援会)等で構成され,今後のPTA活動につなげていける良い学びの機会となりました。
運営や研修に御助力くださいました保護者の皆様,大変ありがとうございました。

2024.10.31 小中音楽交流
3年生が小学校全校朝会で合唱曲「カイト」を披露しました。
「あと少しで僕たちは東雲中学校を卒業します。自分の夢となかまを信じて,残りの東雲中学校での生活を大切に送っていきます。心をこめて歌うので,聞いてください。」と代表生徒が挨拶しました。
3年生は既に進路決定に向けて大切な時期に入っています。
東雲中での最後の数か月を悔いなく過ごせるよう,教育環境を整え,子ども達に寄り添い,精一杯応援したいと思います。

2024.10.23 東雲研究会に向けて
秋の深まりとともに,どの学級でも学びの深まり・広がりを感じます。
協働して楽しく活動する時,しっかりと耳と心を傾けレベルアップを図る時,メリハリをつけて学習に臨んでいます。附属学校の使命として,広島県内外の多くの教育関係者に向けて,東雲中学校の取組を発信したいと考えています。


2024.10.20 第50回東雲小・中学校3組・青年学級・親の会による合同運動会
爽やかな秋晴れのお天気のもと,徒競走や綱引き,玉入れやダンス等の競技を行い,多くの交流を行いました。ご参観いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

2024.10.18 東雲中の日常
令和6年度の教育実習と養護実習が終わり,東雲中に通常の学校生活が戻ってきました。
私は毎日全学級授業参観をしているのですが,今日は「3年国語 スピーチ」の授業での子ども達の学習の様子に感心しました。
私が聞いたスピーチはどれも論の構成やエビデンスの示し方等よく練られており,また話者はオーディエンスの反応をよく意識していました。3年生ともなるとこんな立派なスピーチができるようになるのか…と思いました。授業は国語でしたが,全ての教科授業で「聞くこと・話すこと」を意識し,育ってきているのがよくわかりました。
また,聞き手が話をしっかり理解しようと,生徒達全員でスピーチ会の雰囲気を作り上げていました。「全体で高め合う」東雲中学校をさらに目指していきたいと思います。

2024.10.12 令和7年度新1年生向け学校説明会と校内作品鑑賞会を行いました!
土曜登校で,校内では学年の枠を超えた作品鑑賞会(絵画・造形・デジタルアート・自由調理レポート・「総合的な学習の時間」の学習成果レポート等)を行いました。
友達や先輩,後輩の作品の素敵なところを鑑賞しながら,生徒同士の会話がとてもはずんでいました。是非今後の自身の学習や作品制作の参考にしてもらえればと思います。
体育館での学校説明会でも,代表生徒達によるおもてなし,準備や片付け等を協力して行い,東雲中学校の行事を全員で作り上げる姿勢に大変感心しました。

2024.10.5 令和6年度 東雲祭 -FLAVOR- を開催しました
各個人や学級で取り組んできた練習や学習の成果を発表し,見合うことで,なかまがやっていることを尊重し,東雲中学校の文化を創造していく新たなきっかけとなりました。
多くの保護者の皆様にも東雲中で今子ども達がどんなことに取り組んでいるのか知っていただくことができました。お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。

2024.9.30 東雲祭に向けて
10/4(金)の東雲祭に向けて各学年で合唱やダンス等,熱のこもった練習が行われています。
1年生にとっては中学校生活初めての,2年生にとっては中核学年としての,3年生にとっては中学校生活最後の東雲祭です。
各学年のおおよその発表時間は月中行事でもお伝えしています。
練習の成果は是非本番でご覧ください!
2024.9.19 3組「第2回 進路を語る会」を開催しました!
本日午後,3組の生徒達が「進路を語る会」で広島大学や附属東雲地区で行った自分の職場体験学習から学んだことについて発表し合いました。保護者の皆様や本校の先生方,友達,広島大学の先生,大学院生の方々等約30人の人達の前で緊張している様子も見えましたが,「将来なりたい自分」や「そのために今チャレンジしたいこと」等について自分の考えを述べました。是非毎日の学校生活の中でも生かしていってほしいと思います。

2024.9.18 教育実習が本格的に始まっています
東雲中では9月2日から10月17日までの約5週間で100名を超える教育実習生が教壇実習を行います。生徒,教員,実習の先生方が一丸となって「良い授業づくり」を目指します。

2024.9.11 SMART全校発表会を行いました!
クラスターごとに分かれて、3年間の探究学習の集大成として、3年生がSMARTの発表会を行いました。
東雲中学校のSMARTとはS(Shinonome:東雲)M(Mission:使命)A(Action:課題解決行動)R(Research:現地での調査活動)T(Tour:探究活動)のことです。
3年生はICTを駆使したり話し方を考えたりして,聴き手にいかにわかりやすく伝えるか等の創意工夫が至る所に見られました。発表を聞いている1・2年生の生徒達も,未来の自分達の姿を思い描きながら,研究テーマの設定や内容に関する質問を行っていました。

2024.9.10 地震・津波避難訓練を行いました。
生徒達は地震や津波へ対応する訓練を通じて,自らの身を守る方法について学習しました。
また,教員は揺れや津波が予想される場合の生徒の安全確保のための判断や行動の指示について確認しました。
ぜひご家庭でも広島市ハザードマップをもとに,緊急時の避難方法について話し合ってみてください。
2024.9.6 附属東雲中学校「特別支援学級説明会・見学会」を開催しました!
総合的な学習の時間(3年3組),生活単元学習(2年3組),自立活動(1年3組)の授業を公開しました。

2024.9.5 新「しののめガーデン」誕生!
生徒達が「しののめガーデン」の花の植え替えを行いました。学校を訪れる方々をお迎えします。