第89号の紹介
児童の活動から
巻頭言 「教育評価イノベーション」 上田 邦夫
論説 「算数科を通して思考力・判断力に迫る」 大松 恭宏
実践研究
国語 羽場 邦子 「子どもたちと学習課題づくりを」
国語 岩本 和貴 「批評読みの姿勢を育てる学習指導」
社会 新谷 和幸 「地図資料を用いて広島市の広がりについて考える授業構成」
社会 須本 良夫 「経済的視点を組み込んだ社会科学習」
算数 岡田 泰 「数概念の育成を促す算数的活動」
理科 秋山 哲 「理科学習における科学的な見方・考え方の基礎・基本を考えるIII」
生活 樽谷 秀幸 「観察力を育み生活科授業構成」
音楽 福田 秀範 「感受したことを基にして表現力を育てる」
図工 川口 浩 「箸ペンを用いた描画指導」
体育 今村 昌禎 「理想的な投動作の習得をめざして」
総合 土井 徹 「『海の学習』について考える」
障害児教育 梶山雅司 「自己選択・自己決定の力に焦点をあてて」
健康教育 相澤光恵 「小さな小さな大発見!パートII」
研修報告 特別活動 金子和代 「一日を意欲的に過ごすことのできる朝の会」
実践寄稿 山本智文 「数学的な見方・考え方を育む指導と評価」
給食室の窓から 天野聖子 「給食室探検隊」
教育随想 石田浩子 「さくさく」「ふわふわ」「ぷりぷり」