第91号の紹介
<児童の活動から>
「運動会」 保体部
<巻頭言>
「個の学びと集団」 林 武広
<論説>
「めざすは,演算決定力と計算の意味」 大松 恭宏
<実践研究>
国語 谷 栄次 「『評価読み』を取り入れた説明文の授業づくり」
-第5学年「バラバラ説明書」の実践から-
社会 新谷 和幸 「社会を見つめ暮らしに生きる産業学習」
-第3学年「どっちがいいで商!?」の実践から-
算数 土佐岡 智子 「表現する力を育てる授業づくり」
-3年「たし算とひき算」の実践を通して-
理科 土井 徹 「理科の学習内容と日常生活との関連を図る試み」
-第5学年「日本の農業」の実践を通して-
生活 樽谷 秀幸 「よりよい『気付き』につながる『活動・体験』を目指して」
-第2学年「元宇品たんけんたい」の実践から-
音楽 福田 秀範 「感受したことを基にして表現力を育てる2」
-第3学年「サモア島の歌」の実践から-
図工 天野 紳一 「色と形で遊ぶ」
-第1学年と楽しむ図画工作の時間-
体育 福田 忠且 「運動のコツを見つけて技能を習熟する体育授業づくり」
-第4学年「段ボール障害走(基本の運動)」の実践から-
障害児教育 城 一樹 「自己選択・自己決定に焦点を当てた授業作り」
-子どもたちが主体的に生活を作り上げていくために-
障害児教育 中田 美緒 「『できたよ!』の気持ちを生み出すために」
健康教育 相澤 光恵 「からだの学習」
-すてきな大人になるために・二次性徴-
<研修報告>校内授業研究 『特別活動(朝の会)』より
特別活動 岡田 泰 「自分たちでつくる朝の会」
-第2学年「朝の会」の実践から-
<実践寄稿>
特色ある実践研究 望月 誠治 「比較の視点と対象明確にする理科指導」
-第3学年「じしゃくのひみつ」の実践を「PISA型読解力」の視点で-
<給食室の窓から>
天野 聖子 「返却ドア」
<教育随想>
森保 尚美 「練習風景から見える」