第92号の紹介
<児童の活動から>
リズムなわとび大会 保体部
<巻頭言>
数学的な態度(I) 大松 恭宏
<研究部便り>
初めての試み「テーマ別分科会」 研究部
<実践研究>
国語 羽場 邦子 物語を楽しんで読む
-第1学年「はじめは「や!」」の実践から-
国語 岩本 和貴 学習展開の固定化による見通しをもった学習づくり
社会 佐藤 健 「仮の意思決定の吟味」を位置づけた社会科学習とその評価
-第5学年「続・野性の叫び ツキノワグマの出没」の実践を通して-
社会 須本 良夫 仮の意思決定を組み込んだ政治学習
-第6学年「社会保障を救うのは消費税?」の実践を通して-
算数 岡田 泰 観察・洞察力の育成を意図した指導の工夫
-第2学年「かけ算」の学習を通して-
理科 田原 潤 予想を大切にし考え合う授業づくり
-紙ざらとアルコールランプでお湯がわくのか-
音楽 森保 尚美 わらべうたとマザーグース
図工 川口 浩 絵本を用いた鑑賞指導
-第4学年「絵本の世界から」の実践を通して-
体育 今村 昌禎 異学年の特性を活かした授業構成
-複式低学年の体育科の実践から-
障害児教育 山形 恵美子 自己紹介をしよう
-国語科「名前を聞こう!」の実践から-
障害児教育 梶山 雅司 自己選択・自己決定の力を伸ばすために
-養護学級合同授業「サティーにいこう」の実践から-
<研修報告>
『英語タイム』 ジェニファー・F. ・福田 忠且
英語に親しみを感じる子どもを育てる英語活動
-第5学年「color」の授業実践より-
<実践寄稿>
特色ある実践研究 荒田 優子 思考力・表現力を育成するための授業実践を通して
-第4学年「空気直方体」-
<保健室の窓から>
相澤 光恵 最近のケガの様子から
<教育随想>
土井 徹 戦後の日本が失ったもの