◆第97号の紹介
<きらめき~児童の活動から>
○○たんけん!:生活科の学習から …第1学年
三滝宿泊学習 …第3学年
旅の学習から …第6学年
「校内宿泊学習I」 …養護学級
<巻頭言>
「待つ」 秋山 哲
<徒然>
テストでみれるもの,みれないもの 林 武広
―改めて問い直してみたい
<学習のヒント>
◆国語科◆
子どもたちに読んでほしい知識の本 羽場邦子
楽しくできる「読書へのアニマシオン」 岡崎禎子
今,改めて読みたい「昔話・民話」 谷 栄次
◆社会科◆
砂丘といえば…やはり鳥取県!? 新谷和幸
身近に感じる高齢化 馬塲恵子
◆算数科◆
こんな形ができるかな!? 岡田 泰
―楽しみながら図形に対する感覚を育てる―
「数字パズル」を楽しむ 土佐岡智子
算数のおもしろさを体感する!! 川口知佐子
~大人も楽しめる算数の世界~
◆理科◆
知っているようで 知らない!? 土井 徹
お手軽!標本作成 古瀬健太郎
◆生活科◆
元宇品探検を2倍楽しむために 樽谷秀幸
探すワクワク・見つけたウキウキ 石田浩子
◆音楽科◆
山田耕作のチャレンジ『長唄交響曲「鶴亀」』を聴く 福田秀範
音楽の雑学~知っているようで知らないリコーダー~ 近藤知美
◆図画工作科◆
名画と遊ぼう 名画で遊ぼう 天野紳一
―子どもたちの出会ったマグリット―
「画」と「書」 川口 浩
◆家庭科◆
今日は,どんな『はしおき』を・・・! 高畑律子
◆体育科◆
逆上がりはできる
~努力と根性それとも運動科学~ 福田忠且
ルーツを探れ!! 高田哲也
◆特別支援学級◆
よりそうために 梶山雅司
今,ここで 中田美緒
子どもの豊かな生活経験~日々の登下校から~ 中山美代
めんたま ひらく こうちょうわ・・・?
―テレビを通してあそぼ― 山形恵美子
<保健室の窓から>
姿勢を正すとは? 石德由希
<給食室の窓から>
卵の科学II 天野聖子
<東雲を見つめて>
私の"Mission"(ミッション)は,"Possible" or "Impossible"? 中山貴司
<生活・心の扉>
登下校で心を育てる(その4) 羽場邦子
<教育随想>
伊江島で感じたこと 福田忠且