広島大学 学術・社会連携室
HIRAKU-Global事務局
E-mail: hiraku-global*office.hiroshima-u.ac.jp (* は半角の@に置き換えてください)
HIRAKU-Global
国際シンポジウム・年次大会 FY2022
2023年2月20日(月)・21日(火)
オンライン開催(Zoom)
HIRAKU-Globalプログラムでは、2023年2月20日(月)・21日(火)に、国際シンポジウム・年次大会を開催いたします。
若手研究者や大学教員、関連機関の職員など、ご関心のあるみなさまのご参加をお待ちしております。
日時
2023年2月20日(月) 09:45-15:45
2023年2月21日(火) 13:45-17:05
使用言語
英語
申込方法
事前に、以下の参加申込フォームより登録をお願いいたします。
締切日:2023年2月17日(金) 15:00
参加申込フォーム
Zoomのアクセス情報については、2023年2月18日(土)までにメールにてお送りする予定です。
2023年2月18日(土)までにメールが届かない場合は、以下「問合せ先」までお知らせください。
プログラム
MC: Jorge N. TENDEIRO HIRAKU-Globalプログラムマネージャー
第1部 (2月20日)
09:45 開会
- 第1部 趣旨説明
相田 美砂子 広島大学 学長特命補佐(研究人材養成担当)
10:00 第1期HIRAKU-Global教員による成果発表 (Part I)
- 長谷 栄治 徳島大学 特任助教 (光計測)
- 今井 啓之 山口大学 助教 (獣医学)
- 今任 景一 広島大学 准教授 (高分子化学)
12:00 休憩
13:00 第1期HIRAKU-Global教員による成果発表 (PartⅡ)
- 稲見 華恵 広島大学 助教 (天文学)
- 酒井 大史 愛媛大学 助教 (筋学)
- 谷峰 直樹 広島大学 助教 (消化器外科)
- 梅村 比丘 広島大学 准教授 (心理学)
15:40 閉会
- 第1部 まとめ
原山 優子氏 (NPO法人) 日本科学振興協会 代表理事
第2部 (2月21日)
13:45 開会
- 開会挨拶
越智 光夫 広島大学 学長 - 第2部 趣旨説明
Jorge N. TENDEIRO 広島大学 学術・社会連携室 教授
14:00 "Publishing in High Impact International Journals"
講師: Dr. Gareth DYKE (Research Square Company)
- Session 1
“Common scientific writing mistakes made by non-native English writers”
『英語を母国語としない研究者たちが論文執筆で陥りやすい過ち』 - Session 2
“Strategies for targeting and publishing papers in high impact journals”
『ハイインパクトジャーナルに狙いを定めて論文投稿するための戦略』 - Session 3
“Managing the publication process”
『論文投稿までの手順を制する』
17:00 閉会
- 閉会挨拶
満田 憲昭 愛媛大学 理事・副学長
主催
「地方協奏による世界トップクラスの研究者育成(HIRAKU-Global)」
文部科学省 科学技術人材育成費補助事業 世界で活躍できる研究者戦略育成事業
共催
「広島大学大学院リサーチフェローシップ」
科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業
「広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム」
次世代研究者挑戦的研究プログラム
「女性科学技術フェローシップ制度の創設による次世代の積極的育成」
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特性対応型)