第2回 大西 博巳氏 (ブラジル) 1972-1973年在学

名前: 大西 博巳 (おおにし ひろむ)
出身: ブラジル
現職: ブラジル広島県人会長(広島大学ブラジル校友会長)
取材日: 2014年8月27日

略歴:
1972年 広島県費留学生として広島大学政経学部に留学
1973年 海外技術者研修協会(AOTS)研修生として広島市内の企業で研修
1974年 ブラジルに帰国後、現地日系企業に就職

はじめに

今回は広島県費留学生としてブラジルから広島大学に留学した大西 博巳氏(ブラジル広島県人会長)に留学時代の思い出を伺いました。

大西会長は日系二世としてサンパウロ州の内陸部で生まれて、戦後の日系移民社会の混乱の中、家族でサンパウロ市内に移り住みました。その後、母の故郷、広島に留学。帰国後は留学で身につけた知識を活かして日系企業に就職しました。退職後はブラジル広島県人会長として、母県である広島県との交流の推進に尽力されています。

ブラジル日系二世として日本に留学した大西氏にとって日本や広島はどのように映り、その後の人生にどのような影響を与えたのでしょうか?

 

日系二世としてブラジルで生まれて

- まず日本留学までの簡単な略歴や日系移民のバックグラウンドについてお聞かせ下さい。

日系二世です。親父が15歳の時に、おふくろが16歳の時にブラジルに来ているのです。2人はブラジルで見合い結婚をしました。大変な奥地でしたが。親父は北海道、おふくろは広島の五日市出身です。

- サンパウロ州にある開拓地ですか?

サンパウロ市から約550キロ離れたトゥッパンという町です。私は1944年末に生まれました。そして1945年に戦争が終わりましたよね。1945年から48年にかけて、私たちが住んでいた地域の日本人社会はものすごく問題がありました。いわゆる「勝ち組」と「負け組」の抗争ですね(※)。

(※) 勝ち組と負け組の抗争。第二次世界大戦後、ブラジル日系移民社会において、「日本は戦争に勝った」と信じていた人々のことを「勝ち組」といい、逆に「日本 は負けた」と考えた人たちは「負け組」と呼ばれた。戦前の教育を受けていた日本移民にとって、「日本が戦争に負けた」と聞いても信じることはできず、一般の人の多数、特に奥地ではその大多数が日本の勝利を信じ、主に勝ち組が負け組を襲撃する事件が発生して多数の死傷者がでた。

- どのような抗争だったのですか?

私たちの家族は商売をやっていました。農業は兄貴に任せて、親父は町に出てね。田舎町の商売というのはこうです。農業をやっている人たちは町に買い物に来ると、物を預けたり、郵便を取りに私たちの店に来ていました。だから勝ち組も負け組も相手にしないといけません。商売ですからね。そこで、どちらを 贔屓するかといえば、勝ち組を贔屓しないと後が怖いと。というのは、その地域では勝ち組と負け組の抗争で15~16人の死亡者が出たのです。勝ち組が負け組をね。

その抗争についてブラジルのある先生が調査した本があるのですが、その本にはうちの親父が写した写真が載っています。その抗争のために警察とかそういうところが、調査、処理をしなくてはならなくなって親父が何回も引っ張られて、長い時は二カ月くらい逮捕されてね。

- なぜ逮捕されたのですか?

当時は日本語を集団で話してはいけなかったんです。日本人が3人くらい集まっていると、警察が来て、日本語をしゃべっただろうということで引っ張っていくわけです。違法だから。日本の本も持ってはいけない。サンパウロはもっとひどかったですね。サントスもね(※)。

(※)当時ブラジルではヴァルガス政権下で国粋主義政策が取られ、日本語新聞の廃刊、日本語学校閉鎖、公の場での日本語使用の禁止などが実施された。日系移民の大多数はポルトガル語ができないことに加え、戦時中に敵国人として扱われたこともあって、特に奥地では終戦後の情報を全く得ることができない状態にあった。

サンパウロ市へ移り住む

そんな問題がいろいろあって家族でサンパウロ市に出てきました。市内にあるモッカ(※)という日本人のいない小さな町です。学校では日系人は僕だけ でした。1952年頃かな。その頃、日本語は全然使わなかったです。家に帰った時だけですね。その後、ずっとサンパウロ市内で生活していました。少しの間、日本語学校に行ったのですが、あまり時間もなくて、ブラジルの学校ばかりだから日本語は使わないし、勉強しなかったのです。

(※)モッカ(Mooca)。サンパウロ市内にあるイタリア系移民が多く居住する地区。

- その後はどうしたのですか?

ちょうど18歳の時に親父が事故で亡くなって、兄弟6人だったのですが、弟たちの面倒を見なくてはいけなくなりました。それで1年くらい勉強をやめていたのですが、友達や仲間が勉強を続けようというので法科大学に行きました。それまでは会計を勉強していたのですがね。

というのは昔ね、サンパウロ州の小学校では試験があったんですよ。そして私立の学校に進学する人は試験のレベルはそんなに高くなかったけど親が授業料を払 わなければならなかった。そして、もう少し勉強ができる人は無償の州立学校で勉強していたのです。僕も州立学校に入りました。でも途中でどうしても会計が 習いたくなりました。会計が勉強できる学校は私立しかなかったので、親父は授業料を払いたくなくて反対しました。それで然るべきところに補助の申請をして勉強をしました。でも、ちょうど親父が亡くなったので商売を続けるしかなかったのです。
 

- どのような商売だったのですか。

眼鏡と写真屋です。ブラジルの写真はとても遅れていました。カラープリントなんて店に出すと3-4日かかっていた。当時、サンパウロ市内にラボ(現像所)が2軒しかなかった。田舎からそこまで持って行っていたのです。

そういうことで、僕もまた勉強を再開して法科大学の3年生の時に研修をすることになりました。ブラジルの法科大学は5年制なのですが、本だけで勉強するの ではなく実務研修として仕事をしました。当時、ブラジル広島県人会長だった村上智(さとし)という弁護士がいました。この人は広島生まれでブラジルの法科大学を卒業してコチア産業組合(※)の顧問弁護士でもありました。僕は村上氏の弁護士事務所で半日ですが仕事をしていたのです。

(※)コチア産業組合。1927年に創立したブラジルの日系人による農業協同組織。南米最大の農業協同組合として発展したが、1994年に多くの負債をかかえて解散した。

ブラジル広島県人会の活動に携わる

その時、ブラジル広島県人会(※)で新しい会館を作ろうということになりました。サンパウロでは、各県人会の中で、広島県の会館が一番早くできまし た。会館を作るために県人会の定款を作って登記しました。そうしないと日本からの協力金が得られなかったからです。その定款を作るお手伝いをしました。それから県人会のことも勉強して、その活動をお手伝いするようになりました。

(※)ブラジル広島県人会。終戦後、原爆の惨状を知った広島県人らが1950年に「原爆孤児救済会」を結成して募金活動を展開。1955年に救済運動のメンバーが中心となり「ブラジル芸備協会」が発足し、1959年に現在の名前に改称した。

その時、広島県への留学制度を紹介されました。まだ卒業まで2、3年あるから勉強するようにと言われて日本語を勉強し始めました。夜ですけどね。その時、22、23歳の頃でした。

-  それまでは日本語はどうでしたか?

それまで日本語はできませんでした。それで日本語の先生が、戦前に日本で使っていた教科書を、12巻(まき)まであったのかな、それを使って勉強しました。2年ほどかけて10巻(まき)までやりました。漢字が 300くらいできたのかな?とても厳しい先生でした。会話は先生がブラジル人に教えるシステムを考えて、生徒が4人から5人まででした。あまり勉強しない 人は来なくてもいいと言われました。

1971年に竣工した初代の広島県人会館。ブラジル広島県人会の会報『芸備』の1972年12月30日号の表紙を飾る。

2003年に竣工した二代目の広島県人会館(広島文化センター)。左写真は、センター竣工及び県民ブラジル移住95周年記念誌の表紙。敷地面積1,440平米で地上5階、地下1階。講堂、会議室、原爆パネルコーナー、宿泊施設、体育館などがある。2009年には同センター内に「広島大学ブラジルセンター」が設置された。

県費留学生の選考

僕が県費留学の試験を受けた時には受験者が15、16人いました。試験は広島県人の子弟が対象です(※)。僕は2番になり、1番の方と一緒に2名が広島大学へ留学することになりました。

(※)広島県費留学制度。1962年から始まり、中南米の日系社会の広島県人の子弟を対象とした。留学期間は1年。財政難により2008年度に廃止。ブラジルからは広島大学をはじめとする県内大学に57名が留学した。

-  どのような試験だったのですか?

読解と作文です。

-  いつごろ試験があったのですか?

1971年の10月に試験がありました。というのも3月には出発なので、それまでに誰かを決めておかなければなりません。

-  現在、広島県の県費留学制度はなくなりましたが他県はどうですか?

今はまだ10県くらいやっています。でも留学ではなく研修ですね。大体8ヶ月くらい。もっと短いところがあったかもしれません。

来日までの道のり

外国に行くのはその時が初めてでした。飛行機で日本まで36時間くらいかかったのかな。プロペラ機だったので。サンパウロからペルーのリマ、ロサンジェルス、ホノルルと乗り継いで3月29日に羽田空港に到着しました。

-  乗り継ぎが3-4回あったんですね。

確かホノルルで一泊しました。東京から広島へは夜行列車で11時間くらいかかったのかな。寝台車でした。

-  初めて羽田空港に到着された時の印象は?

これからこの国で生活できるのかなと思いました。これまでは家族と一緒で、1人で生活したことがなかったので。

-  サンパウロを出発する時に見送りはありましたか?

あの時は各県の県費留学生がほとんど全員で集まって行きました。何人くらいだったかな?出発に向けて文協(※)で事前準備があって、説明会もあったし、日本語ができない人には簡単なレッスンもありました。県費留学経験者のグループがあって彼らが面倒を見てくれました。

彼らの多くは当時、船で日本まで行っていました。そういう話を聞いて船の方がいいねと言う人もいましたけどね(笑)。船だとアフリカ周りで約50日、パナ マ運河を通ると約40日。そういう説明がありました。あの頃は「あるぜんちな丸」、「ぶらじる丸」、「さくら丸」などがありました。船の半分は貨物で、半分は旅客です。約2カ月かけてね。それに比べると飛行機は早いですね。機内では、アンデス山脈上空で飛行機が揺れて食事が全部飛んで行ったこともありまし た(笑)。

(※) 文協。ブラジル日本文化福祉協会の略称。在ブラジル日系人の代表機関であり,また,地方の日系人会や各文化団体を結束する中央日本人会的存在でもある。日系人の生活,文化の向上のため,啓発運動のほか,美術,生け花,音楽等の文化事業,日系子弟の奨学・育英事業,図書館の運営等を行っている。サンパウロ日 伯援護協会(略して援協)、ブラジル都道府県人会連合会(略して県連)とともに日系三団体といわれている。

母の故郷、広島へ

東京に到着してみんなとは別れました。広島県の方が出迎えに来ていたので一緒に夜行列車に乗って広島に向かいました。

-  当時の記録によると3月31日に広島に到着して4月1日には雪が降ったとありますが?

僕らはこれまで雪を見たことがなかったのですが、寮の人が今年はよく降ったと言っていました。その時の雪はわずかで広島市の街中にでるとなかったんですがね。

-  広島に到着して県庁に挨拶に行かれたのですか?

ペルーからの県費留学生と一緒にご挨拶に行きました。知事にもお会いできてびっくりしましたね。それからますます一生懸命やる気になりました。

留学生だより

留学生だより -見て聞いて認識も新た-

今年(一九七二)私たちは「県費留学生として、大西博巳君とMさんとの二人を故郷広島県に送りだしました。私たちの期待に応えて、両君とも一生懸命に勉学に励んでいます。

出発のときには、二世の常としてそんなに上手には使えなかった日本語も、次の手紙に見るように、日本滞在の日が多く経つにつれて、その進歩の度合が大きくなっています。

ブラジルでは味わえない日本の生活、そして学生としての雰囲気、それを自から体験している赤裸らな感想が、二人の送って来た手紙の中に躍動しています。

私たちも日本に留学した学生の気持ちになって、若い前途ある大西君とMさんの便りを味読しましょう―

※原文ママ、Mさんはイニシャルで表示。

(左)前出の会報『芸備』には広島で留学中の大西氏からの手紙が「留学生だより」として掲載されている。
(右)該当ページの見出し記事を抜粋。

広島大学での勉学

-  広島大学での手続きは?

大学での手続きは全部終わっていました。大学では、ブラジルから来たんだからサッカー部に入ってくれないかと頼まれてね(笑)。それでサッカー部に申し込みました。あまり時間がなくて少ししかできなかったけどね(※)。

(※) 大西氏によると、日系二世達は、若い頃、親に反対されながらもブラジルでサッカーをしていたとのこと。日系人がプレーをしているとパステレーロ(餃子)と か、チンドレーロ(洗濯屋)などと野次を飛ばされたという。当時、ブラジルで活躍した日系人プレーヤーの中には現在、サッカー解説で有名なセルジオ越後氏がプレーをしていたとのこと。

-  指導教員は誰でしたか?

最初は金沢先生でした。僕はよく金沢先生の研究室に行って説明を聞いていたのだけど、途中で先生が病気になりました。どうしようかといううちに、県にお願いして警察関係や刑務所などを何回か訪問して話を聞かせていただきました。いい勉強になりました。

-  どのような授業を取られたのですか?

金沢先生と相談して決めました。主に専門の授業ですね。そこで問題になったのが、専門書や資料などが全部は読めないんですね。だから誰 かお願いできる人を待って、依頼をして読んで説明してもらってましたね。そのあと、スペイン語を習いたいという高校の先生がいて、その人にお願いしまし た。時間はあまり取れないけどと言われましたが、よく本を読んで詳しく説明してもらいました。僕からは逆にポルトガル語を教えてあげました。

-  留学生チューター制度による学生の補助はなかったのですか?

当時はなかったですね。

-  週に何時間くらい授業を受けていましたか?

毎日授業を受けていましたよ。法律の授業を中心に。ない時には、それ以外の授業を聞いていましたけど。主に経済、会計関係ですね。

日本語の勉強

-  日本語の読み書きはいかがでしたか?

読むのは難しかったですね。聞くのは何とかなったけど。でも当時は半分くらいしかわからなかったね。特に専門用語は難しかったね。

-  大学では日本語を教える授業はなかったのですか?

なかったですね。でも、結局、物事を知りたい、分かりたいと思ったら自分でやらないと。授業では90人近くいるわけでしょう。だから先生はひとりひ とりに細かくは教えることはできない。授業の後で、先生に時間を空けてもらって、10分か15分くらいでしたけど、教えてもらったことはありました。

学生生活について

-  休みの日はどのように過ごされましたか?

休みには主にブラジル人留学生が集まって、京都に行ったり、沖縄に行ったりしましたね。日本にはブラジル人留学生がたくさん来てましたので。愛媛に行った留学生は月に2回くらい広島に来ていましたよ。岡山や鳥取からもよく広島に来ていました。

また、他県の県費留学生で、その県には工学部がないからということで広大に来てましたね。同じ寮に住んで。ブラジル人が2人、ペルー人が2人いました(※)。

(※)1972年当時、広島大学の外国人留学生数は39人。台湾からの留学生20名を筆頭に、ブラジル、韓国(各4人)、ペルー、インドネシア、スリランカ(各2人)と続いていた。

-  日系人以外の留学生との交流は?

主に南米の留学生とは交流がありましたね。アルゼンチンの人がよく来ていましたよ。それからペルー人もいました。僕も彼らと話していたら、ポルトガル語が通じないのでスペイン語を毎日話すようになってスペイン語が上手になりました(笑)。

-  日本人の友達はいかがでしたか?

日本人の友達とは日本語で話していました。この間、一人ブラジルに来ていたんですよ。いつか広島の『中国新聞』に載っていて県に連絡先を聞いたそうです。来月サンパウロに行きますからって。

-  当時、友達とはどのようなことをして過ごしていましたか?

そういう時間はあまりなかったのですが、私が住んでいた寮には外国人だけじゃなくて広大で勉強していた日本人もいました。彼らとはたまにトランプを しました。ブラジルではトランプのいろいろなゲームがあって、よくやってるんですよね。日本では麻雀ですが。トランプを教えたら韓国やインドの人たちが好 きになってね、やろうって言うんですよ。今日はちょっと時間がないよって言うと「えーやろうよ」って言うんです(笑)。

-  週末はどのように過ごされましたか?

やはり勉強していましたね。日曜日はともかく土曜日はね。宿題もあったし、自分でも少し不安なところがありましたので。

日本とブラジルの文化や習慣の違いで印象に残っていることは?

ひとつは自動販売機。どこにでもあるでしょう?誰か物をとらな いかなって思って心配になる(笑)。そういうのは印象に残ってますね。日本ってすごいなってね。それはやっぱり教育かなと。物事は、4歳から12歳までに 教え込まないと駄目なんだと感じましたね。ブラジルでもそういう教育をやりたいなと。

もうひとつは、これは留学の後ですけど、ブラジルの政府関係者と日本に行って、経団連の方に会いました。その人がタバコを好きな人で、あの頃はどこでも 吸ってよかったんですよね。今は吸うところが決まっているけどね。そのブラジル人が、日本人は吸っているタバコを手で隠すって言うんです。日本の文化は非 常にいいな、違うなと思いました。
 

-  他人を気遣う文化ですよね。失敗談などは?

今でも覚えているのが、広島に来て二日目かな?駅前のレストランに行ってみると、あの頃はメニューが日本語しかないのです。読んでもわからないし値段で選 びました。女の子が「これですか?」って言うから「はい」って言って。それで持ってきたのが、ご飯がお茶碗で盛ってあって、旗があって、横に笛があって。 お子様ランチですね(笑)。頼んじゃったから仕方ないから、ぱっと食べてね(笑)。それからは必ず何番って言うようになりましたよ。

広島アジア文化会館(広島ABK)での生活

-  広島でのお住まいは?

留学中は広島アジア文化会館(広島ABK)があったので、私たちは楽でしたよ。他県の留学生はどこかに部屋を借りたり家庭に入ったりといろいろとあったようです。

でも最初は大学へ通学するのにどのバスに乗ったらいいかが分からなかった。日本ではワンマンバスと書いてあるでしょう。そのワンマンバスの意味が分からなかった。どこに行くのかなって。後で意味が分かりましたが(笑)。最終的には市内電車で通うようにしました。
 

-  広島アジア文化会館は当時どこにあったのですか?

広島駅北の二葉山(ふたばやま)の中腹にありました。行きは下りだからいいんですが帰りがつらかった。すごい坂ですから。タクシーも嫌がる。特に夏は厳しかった(笑)。

-  どのような宿舎だったのですか?

外国人留学生のための宿舎でした。讃井光子先生が、主にアジアの国の人達のためにお手伝いをしたいという気持ちから各方面に働きかけて、東京にあるアジア文化会館(ABK)の広島支部として会館が建てられました。讃井先生は、その広島ABKの初代館長になりました。

(※) 広島アジア文化会館(広島ABK)。初代館長の讃井光子氏が、広島大学の教授だった夫の鉄男氏の意志を継ぎ地元財界などに働きかけて、アジア学生文化協会 (東京)の広島支部として、1969年に鉄筋4階建ての会館が開設。その後32年に渡り留学生に宿舎を提供してきたが老朽化等により2001年3月に閉館 し、同じ年に開設された広島市留学生会館(広島市南区)に留学生支援のバトンが引き継がれた。

-  会館での生活は?

寮に入ると自分で掃除、洗濯でしょう?初めは慣れなかっ たですね。下着はシャワーの時に踏めば綺麗になるとか、みんなに教えてもらいました(笑)。若い時に自分でやるということは、今考えると非常によかったで す。やはり半年くらい経つと慣れてね、時間があれば早めに帰って寮の手伝いをしていました。食事の準備とか。

みんなはテレビを見て知らん顔をしてるでしょう?僕は親父からいつも、あれしろこれしろって言われていたからね。それで嫌な顔をすると「役に立てばいいん だ」って言われてました。食堂で食事の準備している人は大変なんですよね。人数も少なかったし。大変そうだなと思って手伝ったら、仲良くなってね。いろい ろと教えてくれました。何でも聞けば教えてくれる。そういう点では、僕は良かったと思います。

企業研修で引き続き広島に

-  広島大学での留学後はどうされたのですか?

留学中にたくさん写真を撮っていたら、スピード写真だとフィルムを持っていけば1時間で現像してくれる。僕も写真には詳しかったのでブラジルでこういうことをすればいいんじゃないのかなと思いました。ブラジルでは現像に3、4日かかっていたので。

そこで広島大学に留学している時に、宇品にあるF社に相談に行ったのです。すると、研修生としてここで研修する気はないかと言われました。というのも、F社もこれからブラジルにラボ(現像所)を作るので研修生として引き受けるよと。どのようにしたらいいかと聞いたら、海外技術者研修協会(AOTS)があるから、尋ねてみたらと言われた。東京のAOTSからは日本の企業が受け入れてくれるのであれば研修できますよと言われました(※)。

(※)(財)海外技術者研修協会(AOTS)。海外の産業技術研修者の受け入れ・研修等を行う組織として1959年に設立。2012年に海外貿易開発協会(JODC)と合併し、海外産業人材育成協会(HIDA)となった。

 

-  それで、広島大学留学中にAOTSの研修の申し込みをされたのですね。

研修の申請は受入企業からではなく研修希望者が個人として申請することになっていました。それで、県に相談に行きました。本来であれば1年の留学を 終えてブラジルに戻らなければいけないと言われました。しかし、研修でもう少し勉強したいのなら、自分から県人会や皆さんの了承を取りなさいと。それから会長に手紙を書いて了承してもらいました。

-  どのような研修だったのですか?

研修生としてラボに1年いました。そしたら、ラボもね、給料を払おうとした。そりゃだめだと言ったんだけど、手当として少しいただいて大変助かりました。ラボの所長が言うには、通常社員を雇ったら、彼らの仕事では1年は使い物にならないと。でも、君は70%は出来ているので、それはありがたいと。手当は、必要な時に遊びに行ったり食べたりすればいいじゃないかと言われてね。

帰国する時に、機械をブラジルに欲しいんですけどと言ったら、やめたほうがいいとおっしゃるんです。東京のF社の副社長が。自分たちがブラジルでラボを作る時に調査をしましたと。そしたら、ブラジルで1年間のフィルムの使用量は、日本の週末に使うくらいの量だった。マーケットとして小さかった。できればうちのラボに来ていただきたいと。でも、そのラボが遠いのです。行きにくいのです。F社がサンパウロにラボを作ったのですが、僕が帰国する時にちょうどオー プンしたのです。僕がこういう研修をしていたのでブラジルのF社からAOTSを通して2名のブラジル人研修生を派遣してきました。

-  AOTS研修中も引き続き広島ABKに住んでいたのですか?

そうです。

http://www.hiroshima-u.ac.jp/upload/150/omoide/Onishisensei/br_55.jpg

ブラジルに帰国

-  帰国後はどうされたのですか?

ブラジルに帰国して警察官採用試験を受けました。ちょうど僕が申し込んだのが帰国してすぐの1974年ですね。そして試験が1975年にありまし た。ところが試験には呼んでくれない。というのも申し込んだ後に法律が改正されて警察関係は身長制限が167cm以上となりました。仲間は裁判をして、ちゃんと仕事した人もいるけどね。
 

-  それでどうされたのですか?

実は、その頃、既にブラジルに進出していた日本企業のM社で働いていました。というのもその時、M社から40数人の日本人社員がブラジルに来ることになっていました。だから僕が広島大学に留学中に、大学の授業の後、ポルトガル語を教えてくれないかと言われて、大学から直接、大竹市へ行って、ポルトガル語を教えたんです。大竹にブラジルに派遣される人が集まっていたので。

ポルトガル語の普通の会話や話し言葉を半年間教えました。僕がブラジルに帰国した時には、皆さんから仕事に来いよと言われてブラジルのM社で働きました。26年間です。そこでいいポストをいただきました。最初は役員補佐でした。
 

-  なぜブラジルに進出したのでしょうか?

当時、M社がブラジルに広大な土地を購入して5つ工場を作る計画だったのです。1974年に開始して。サンパウロから約70km離れているかな。

サンパウロで日系企業の社長補佐として働く

-  どのような仕事でしたか?

日本企業とブラジル企業の両方の経営や人事のやり方が分かっていたので、役員が日本からいらっしゃると、その人たちの補佐をしました。サンパウロ市内にM社のオフィスがありましたので。

そのうち社長補佐までやれと言われた。主に総務関係を全て担当していました。だから派遣者や駐在員の世話もしていました。また、皆さんが会社の中でこのように変えたいとか、いいとか悪いとかの相談もありましたね。ブラジルの法律もありますから。そういう仕事です。

帰国後そういう会社に勤めたので、商工会議所とかいろいろ出入りしましたけど。社長はだいたい4年くらいしかいないのです。代わりますからね。
 

-  広島大学活での留学の成果がかせた?

そうですね。最初の社長が帰国する時に空港で僕に対して、自分は本当に幸せだと、自分は運がいいとおっしゃるのです。君みたいな人がいるから、日本のことも分かる、ブラジルのことも分かる、自分は安心して仕事が出来たと。その時に思ったのは、留学は自分にとってもよかったけど、こういう会社にも役に立てたんだなと感じました。
 

-  F社には就職しなかった?

M社からの仕事の誘いもあり、そのオフィスが中心街にあったので。あとF社は技術関係だったけど、自分が大学で勉強した人事労務の知識を活かしたかった。そういう意味では、広島大学での留学は良かった。前の社長がおっしゃったように、人の役に立てた。そういう制度はいいなと思いました。

-  いつまで勤められたのですか?

26年間いたので1996年まで働いていました。その時にエアコンの調査をしましてね。ブラジルもこれからエアコンのマーケットが伸びるだろうと。それを引き受ける人がいないので、M社の代理店としてやってくれないかと言われて始めたのです。

広島での留学生活を振り返っていかがですか?

日本では良いこと、悪いこと、失敗したこと、いろいろとあったけど、一番役に立ったのは日本の法律を勉強したことですね。日本企業がブラジルに進出する時には、両方の法律が分かっていると非常に役に立ちます。日本の労働法ではこういうことをしてもいい、でもブラジルではいけないと。日本のやり方とブラジルのやり方が分かって、僕はものすごく得をしました。

この前あるニュースで見ましたが、「国境なき科学」計画(※)でブラジル人が海外にたくさん派遣されているけど、勉強していない。遊んでいる。せっかく外国に行くなら、できることは全部見たり勉強しないといけない。それが自分の得になるというのを感じていないんですね。その後、留学に行く人たちに対して、僕はよく言ったんですが、見ることはほとんど見てねと。得しますよと。

(※) 「国境なき科学」計画。ブラジル政府による留学生や研究者の派遣プログラム。ブラジル国内の大学の国際化および、ブラジルの大学生・研究者の学術交流を目的として開始した計画。この計画により2015年までに約10万人のブラジル人奨学生を海外へ派遣する予定。対象分野は主に理工学・医学・農学分野など。

県費留学制度はどのような意義があったと思いますか?

県費留学制度については双方で課題があると思います。僕らも送ろうとしてたくさんの若者に日本語を勉強しなさい、留学制度があるから、行って得するよと言うのですが、やはり日本語を勉強しない。ひとつには暇がない。サンパウロ市内に日本語学校があっても、週に2、3回で1時間位でしょう?やはり毎日やらないと、日本に行って物事が分からないと意味がないんですよ。今は英語でもいいと言っているけど、できれば日本語ができて、本を読んだり、ニュースを聞いたりできた方がいい。留学の意味が深いと思うんですよね。

日本も今は経済的に大変でしょう。労働人口も減ってきてるし。多くの企業がアジアに進出していますが、ブラジルにも出てくるんじゃないかと思います。そうすると単に日本語を話すだけでなく日本を経験した人がいると助かるんじゃないかと思います。出稼ぎもありますけどね。出稼ぎも確かに仕事ですが、経営や総務関係となると分からないでしょう。そういう人も必要じゃないかと。例えばブラジルでは何でも裁判に持ち込むことが多いのですが、そういうことがわかる人がいると進出企業も助かるんだと思うんですよね。

そのためにはやはり留学制度が必要だと思います。JICA(国際協力機構)(※)の研修制度もありますけど県にも頑張ってもらいたい。また、3カ月程度の派遣では駄目です。日本の生活に慣れるためにも最低1年は必要です。日本に行く人に言うのですが、1年はすぐに経つので、あなたが後で得をするためには多くのことを学ぶように一生懸命自分でやらないと、待っていては駄目だよと。そうでないと遊びになっちゃいます。もったいないですよと。確かに制度は必要だけど送る側もちゃんとやらないと。

日本側でも派遣者に対して厳しく言っていただければ、本人にもいいし、社会にもいいんじゃないかなと。日本からブラジルに来る人も、ブラジルのことをよく見てもらいたい。どこまで役に立つか分からないけど日本側にとってもいいことだと思いますね。

(※)JICA(国際協力機構)。戦後、国策として進めた海外移住事業を実施するために設立された海外移住事業団の流れをくむ独立行政法人。現在では、主に開発途上国への協力事業を実施しているが、海外移住者や日系人への支援事業も行っている。

あとがき

大西会長は留学中に日本を経験し、知識を身につけて、日本とブラジルの両国のことが分かる人材として活躍されました。広島大学での留学は自分のためだけでなく両国の相互理解のためにも大いに役に立ったという大西会長の思いが大変よく伝わってきました。

近年、両国の交流は益々活発になってきています。一方でブラジルには世界最大の日系人コミュニティがありますが、最近では日本語をあまり話すことができない世代となり、今後の新たな交流の在り方が求められています。そういった意味で今回の大西会長のお話は大変示唆に富んだものでした。

取材者:平野 裕次


up