名 前: Mochammad Sholichin
出 身: インドネシア
現 職: ダルマプルサダ大学副学長
取材日: 2016年11月29日
略歴:
1970年 インドネシア大学に入学
1974年 広島大学で開催された国際学生セミナーに参加
(日本国際教育協会(AIEJ)の「大学国際交流セミナー」事業として)
1975年 日本航空(JAL)奨学金により上智大学のサマースクールに参加
1976年 文部省国費外国人留学生として広島大学に留学
1983年 九州大学で博士号を取得
はじめに
ダルマプルサダ大学で副学長を務めるモハマド・ショリヒン氏に,ご自身が学生時代に参加された学生交流プログラムについてお伺いしました。
1974年1月,ジャカルタで日系企業や日本車が破壊される激しい反日暴動(マラリ事件)が発生しました。この事件は日本に大きな衝撃を与え,これまでの経済偏重の外交を見直してお互いの文化を学びあう文化交流事業が開始されるきっかけにもなりました。
ショリヒン氏は,このような時期に学生時代を過ごし,反日暴動のあった年の夏に広島で実施された国際学生セミナーに参加することになりました。文化交流事業の先駆けともなったこの学生セミナーは,ショリヒン青年の人生にどのような影響を与えたのでしょうか。
留学前の日本のイメージ
-どちらのご出身ですか。
東ジャワのラモンガン出身です。スラバヤから車で約1時間のところです。
-大学ではどのような勉強をされましたか。
1970年にインドネシア大学(※)の理学部に入学して化学を専攻しました。
(※)1950年にインドネシアの首都ジャカルタに創設された名門の国立総合大学。
-大学に入学されるまでの日本のイメージはいかがでしたか。
日本製品が多かったですね。何でもメイド・イン・ジャパンだったので。例えば,ラジオやオートバイ,車ですね。
-日本という国はどういうイメージでしたか。
日本という国はよく知りませんでした。首都が東京ということくらい。あと,広島と長崎に原爆が落ちたということは知っていましたが。
-当時,海外留学の希望はありましたか。
はい。アメリカに留学したいと思っていました。アメリカのいくつかの大学に手紙を出して,卒業後に留学したいと考えていました。
-日本への留学希望はあったのですか?
いいえ。その頃は日本に行きたいとは思っていませんでした。
インドネシアでの反日暴動(マラリ事件)
-1974年1月,日本の田中角栄首相がインドネシアを訪問した時に大きな反日暴動(※)がありましたが,インドネシア大学ではどうでしたか。
インドネシア大学は政府に対しても影響力がありました。学生会長の意見や発言はその他の大学にも大きな影響を与えます。当時の学生たちは,ある特定の一つに国の経済的に頼りすぎてはいけないと政府を厳しく非難しました。
(※)1974年1月,田中角栄首相がインドネシアを訪問した際に首都ジャカルタで発生した反日・反政府暴動。マラリ事件とも呼ばれる。日系企業や華人系商店,日本車などへの放火や略奪が行われ,11名の死者と多数の重軽傷者および逮捕者が出た。この事件は,日本政府や日本企業に大きな衝撃を与え,経済偏重の東南アジア外交に対する反省を促し,お互いの文化を学びあうことを目的とした文化交流事業を推進するきっかけともなった。
-日本に経済的に頼りすぎてはいけないと。
学生たちからすると,日本や日本人のことをよく知りませんでした。そして日本は商売のことしか考えていない,私たちを利用するだけで商品をたくさん売ることだけしか興味がないと。そのような印象です。当時,インドネシアには日本の工場や会社がたくさんありましたが,それ以外に日本のことで印象に残っていることはなかったように思います。
-デモ行進には参加されましたか。
少し参加しましたが,あまり真面目には参加していません。勉強が忙しかったので。当時,私は化学科の学生会長をしていました。
-インドネシア大学ではどのようなことが起こりましたか?
田中首相のインドネシア訪問に反対する運動がありました。学生たちはサレンバ・キャンパス(※)の前を通って,イスタナ(大統領宮殿)の方向へ行進していきました。私も途中まで参加しました。みんなで一緒にお祭りのような感じでした。
(※)当時,インドネシア大学は理系中心のサレンバ・キャンパスと人社系中心のラワマングン・キャンパスに分かれていた。1988年にほとんどの学部がジャカルタ市郊外のデポック・キャンパスに移転したが,サレンバ・キャンパスは大学院を中心に現在もジャカルタ市中心部に残っている。ラワマングン・キャンパスは現在,ジャカルタ国立大学のキャンパスとなっている。
-車の破壊や死者を出すような暴動となっていたことをいつ知りましたか。
その日の内に知りました。実際に見ましたので。インドネシア大学の前でも車が焼かれて大騒ぎになっていました。なぜこんなにコントロールできなくなったのだろうと思いました。全然わからなかったです。
-デモ行進にはどんな大学が参加していましたか。
主にはインドネシア大学で,あとトリサクティ大学や周辺のアカデミー(短期大学)ですね。
-暴動が終わった後,大学はどうなりましたか。
普段通り講義が行われ,普通の学生生活に戻りました。私の学部では化学関係の学生エッセイ・コンテストがありました。テーマは自由でしたが,私はそのコンテストで優勝しました。その年の6月頃だったと思います。
広島の国際学生セミナーへの招待
-その年の夏に広島に行くことになるかと思いますが。
ある日,私は理学部の副学部長に呼ばれました。インドネシア教育省からインドネシア大学に連絡があり,広島大学から国際学生セミナー(※)の招待状が届いていると。その招待状にはインドネシア大学から4人,バンドンとジョグジャカルタの教育大学からそれぞれ3人に参加して欲しいと書かれてあると副学部長から聞きました。
(※)日本国際教育協会(AIEJ)が,1974年から開始した「大学国際交流セミナー」制度による事業。日本と海外の大学との間で学部学生による交流セミナーを開催することによって国際教育交流の推進を図ることを目的とする。広島大学は同制度による初年度の日本側主催大学となった。
しかし,インドネシア政府としては3大学からだけではなく,インドネシア全国の各大学から学生を派遣したいと言ったそうです。結局,インドネシア大学からは2人が参加することとなり,学長が理学部から1人を推薦するようと指示したそうです。
-もう一人はどうやって決まったのですか。
法学部の学生が推薦されました。しかし全学の学生会のリーダーは推薦されませんでした。私も化学科の学生会長ではあったのですが。
-最終的にインドネシアから何人が派遣されましたか。
10人です。インドネシア大学以外は全学の学生会のリーダーが派遣されました。ガジャマダ大学,ボゴール農科大学,北スマトラ大学,ハサヌディン大学,アイルランガ大学,ウダヤナ大学,バンドン教育大学などです。
若者の相互理解を目的として
-派遣前のオリエンテーションなどはありましたか。
派遣前に日本大使館に呼ばれました。インドネシア教育省の主催で参加学生や引率の先生も含めて全員ジャカルタに呼ばれてオリエンテーションがありました。引率教員は1人でアイルランガ大学の教員でした。
-「なぜこのプログラムを実施するのか」について日本大使館や教育省から何か説明はありましたか。
あまりよく覚えていません。ただ,その理由は後で分かりました。当時,東南アジアでは反日運動が多かった。それはお互いに交流が少なく,よく知り会うことが出来なかったからです。だから,広島大学はそれを考えて,若者たちを,特に学生を日本に呼んで日本人の学生と交流すればお互いによく理解できるようになり,将来,両国の懸け橋となるだろうということを聞きました。
-それはどこで聞きましたか。
広島で聞きました。セミナーの目的は大学間の国際交流です。それと関係があるんじゃないかと思います。
広島への訪問,初めての日本食
-いつ頃,広島に派遣されましたか。
8月頃です。私のアルバムには8月24日から9月10日までと書いてありました。私たちと,確か15人の日本人学生と一緒にゼミナールに参加しました。羽田空港に着いて,東京で1泊して,翌日,新幹線で大阪まで。その当時はそこまでしかなかったです。その後,特急で広島まで行きました。
-広島ではどこに宿泊しましたか。
本通りの近くにある法華クラブというホテルに泊まりました。朝食の時,初めて日本食を食べました。味噌汁は味が変だと思いました。それから生卵ね。初めて経験しました。
-どのようなプログラムでしたか。
広島市内の東千田町にあった広島大学の本部キャンパスでセミナーなどがありました。1週間くらい毎日,夕方までありました。ある先生が発表して,それから質疑応答やディスカッションです。セミナーは英語で行われました。
原爆被害の悲惨さを知る
-内容は覚えていますか。
日本の歴史や平和などです。なぜ広島は原爆の犠牲となったのか,なぜ広島が平和の街となったのかなどです。滞在中,平和記念資料館(原爆資料館)を初めて見学して,原爆の恐ろしさを知りました。とても悲しく思いました。
-セミナーの集合写真を見るとアリフィン・ベイさんがいますね。
アリフィン・ベイさん(※1)は講師の一人です。当時,ベイさんがどういう人かよく知りませんでした。詳しく知ったのは広島大学から頂いた本(※2)を読んでからです。
(※1)戦時中にスマトラからの南方特別留学生として来日したアリフィン・ベイ氏のこと。1945年8月6日,広島大学の前身の広島文理科大学での授業中に被爆した。
(※2)2015年3月に広島大学が発行した『被爆した南方特別留学生への名誉博士号授与の記録』のこと。広島大学は2013年に在学中に被爆した元南方特別留学生3人に対して名誉博士号を授与した。
広島大学での集合写真(1列目左端から沖原学生部長,アリフィン・ベイ氏,中央に飯島学長,右端から2番目がショリヒン氏)
学生との交流
-日本人はどのような学生でしたか。
国際交流サークルのメンバーが多かったですね。だから皆さん英語を話すことできました。学部はいろいろで,医学部,理学部,教育学部,文学部などでした。
-広島大学でセミナーの中心になっていた先生はいましたか。
私たちを招待したのは当時,学生部長だった沖原豊先生(※)です。沖原先生は招待状を渡しにインドネシアに個人的に訪問されたと私の先輩から聞きました。インドネシア大学とバンドン教育大学を訪問されたそうです。しかし招待状は最終的に教育省に渡ったそうです。
(※2)広島大学第7代学長の沖原豊氏のこと。専門は教育学で学生部長や教育学部長を歴任した。
-沖原先生はいつ頃,訪問されたのですか?
多分6月頃だと思います。1月の学生運動の後ですから。
セミナー期間中の宮島見学(左端がショリヒン氏)
セミナーを終えて
-広島でのセミナーが終わった後はどうされましたか。
広島大学の学生と一緒に京都や大阪を訪問して,東京に行きました。そして帰国しました。
-プログラムが終わった後,日本に対する見方は変わりましたか。
初めての外国だったし,飛行機に乗ったのも初めてでしたので,とても感動しました。また,日本のことがインドネシアでよく知られていないと思いました。それはコミュニケーションの問題ですよね。交流がないからです。日本で学生と交流できてよかったです。
大学を卒業した後に日本に留学できればいいなと思いました。広島に行った時に『Life and Study in Japan』という冊子(※)をもらいました。それを読んで日本への留学の仕方がよくわかりました。
(※)当時,留学生関係業務を実施していた日本国際教育協会(AIEJ)が,1965年度から刊行していた日本への留学情報を掲載した冊子。なお,同団体の業務は2004年に日本学生支援機構(JASSO)へと引き継がれた。
翌年,再び日本へ
-翌年,再び日本を訪問されたとのことですが。
それも偶然なんですが,日本で実施されるサマープログラムの募集が大学に掲示されていました。参加者には日本航空(JAL)の奨学金が支給されるというものでした。希望者はエッセイを提出しなければいけません。
-それはいつ頃でしたか。
1975年の7月頃です。早速エッセイを提出しました。このプログラムは全国の大学に募集がありました。その中から10人の作文が選ばれて,最終的に面接で6人が参加することになりました。
-参加者の大学はどこでしたか。
インドネシア大学,ガジャマダ大学,スラバヤ教育大学,ハサヌディン大学で,バンドン工科大学からは2人参加しました。
参加者の中にはリザル・ラムリ(※)がいました。彼はワヒド政権やジョコ・ウィドド政権で大臣を務めたことがあります。当時はバンドン工科大学の学生でした。彼とはそのプログラムが終わってから学生時代に2,3回くらい会いました。
(※)リザル・ラムリ:政治家,エコノミスト。バンドン工科大学物理工学部卒。1990年にボストン大学で経済学博士号を取得。大学時代は学生活動家としてスハルト政権を批判して投獄されたこともある。
プログラム参加のために来日するショリヒン氏
上智大学のサマープログラムに参加
-どのようなプログラムでしたか。
上智大学が実施するサマープログラムに参加することになっていました。ずっと前からあるプログラムのようで,海外の大学から学生が参加してプログラムを修了したら単位をもらえるそうです。私たちは単位とは関係なく,JALの奨学金をもらって参加することができました。
-JALが奨学金を支給したのはインドネシアだけでしたか。
6カ国だったと思います。インドネシア,フィリピン,シンガポール,マレーシア,香港,アメリカです。東南アジアが多いのは,若者,特に学生を呼んで,日本をよく理解してもらおうと思ったからではないでしょうか。
-プログラムの期間や内容はどうでしたか。
7月19日から8月29日までの約40日間です。たくさんの講義の中から自分が受けたいものを選びます。講義が終わってレポートを提出します。私は日本の歴史や日本語などを選びました。なぜなら,その時,大学の最終学年で,卒業したら日本に留学したいと思っていたからです。それで少しでも日本語を勉強しようと思いました。
講義は半日で,午後は活動といった感じです。日本人の学生が東京タワーや浅草,兜町などを案内してくれました。宿舎は上智大学の寮でした。
-プログラムが終わった後はどうされましたか。
旅行に行きました。京都と広島ですね。
沖原先生との再会
-広島にも行かれたのですね。
行く前に沖原先生に連絡をしました。前年の国際セミナーの学生たちとも再会することができました。
-沖原先生とはどのような話をされましたか。
広島大学に留学したいと言いました。そしたら是非来てくださいと言われました。研究計画書を書いて申請手続きをして下さいと。
-帰国後はどうされましたか。
翌年の7月に卒業しました。卒業前に文部省奨学金の申請書を広島大学に送りました。大学推薦なのでインドネシア大学長の推薦が必要でした(※)。
(※)海外から文部省の国費外国人留学生奨学金を申請する場合,大使館に申請する方法(大使館推薦)と日本の大学に申請する方法(大学推薦)とに分けられる。
沖原先生との再会
広島大学への留学
-それで広島大学に留学することになったのですね。
当初,10月に来日する予定でしたが,インドネシア教育省からなかなか許可が下りませんでした。卒業したばかりで教員にもなっていないのに,なぜ留学するのかと言われました。しかし学長が教育省に手紙を書いてくれました。この学生は将来インドネシア大学の教員になると。ようやく許可が下りて11月に来日することができました。
-学部はどこでしたか。
広島大学の総合科学部です。日本語を勉強しながら研究生として在籍しました。11月から翌年度の末まで約1年半ですね。翌年の夏頃から研究生が終わった後どうするかを友達と一緒に相談しました。沖原先生にも相談したところ,学位を取りたければ修士課程に進学しなければならないと言われました。
そもそも,最初の頃は国費留学生の仕組みがよく分かっていませんでした。研究生が終わったら何がもらえるかなど。研究の証明だけでは意味がないので修士と博士が欲しかった。
その時,相談した友達とは1974年に広島での学生会議に一緒に参加したインドネシア人学生でした。ハサヌディン大学のタンラさんと北スマトラ大学のダルウィンさんで,私より先に広島大学に留学していました。また,私の後にバンドン教育大学のスギオノさんも広島に留学しました。
-広島の学生セミナーに参加した4人の学生が広島大学に留学したのですか。
そうです。皆,国費留学生の大学推薦です。
広島の国際学生セミナーでの写真(左がフスニ・タンラ氏(広島大学マカッサル校友会長),右がショリヒン氏)
博士号を取得してインドネシアへ帰国
-それは面白いですね。大学院はどうされましたか。
薬学を専門としたかったので薬学部の修士課程に進学しました。しかし,当時,広島大学には博士課程がなかったので,先生が推薦して下さって博士課程は九州大学に進学しました。博士号を取るのに3年半かかりました。でも奨学金は3年間だけだったので,私は摂南大学の助手になりました。半年間そこで客員講師として勤めて博士号を取りました。
-博士号を取得した後はどうされましたか。
3年半,摂南大学の専任講師をした後,帰国しました。帰国してからはインドネシアの大学の教員となる予定でしたが手続きがスムーズに進みませんでした。その間に国営企業の製薬会社に就職が決まりました。この会社に勤めている時にフンボルト奨学金をもらって西ドイツに2年間,ポスドクとして研究しました。
青少年交流の重要性
-学生時代に広島大学の学生セミナーや上智大学でのサマースクールに参加されたことは自分の人生にとってどのような意味があったと思いますか。
若い人たち同士で交流することによって日本に対する理解が深まりました。また,それがきっかけで私は日本に留学したいと思うようになりました。だから,若い人たちの交流プログラムはこれからも続けて欲しいですね。
取材者:平野 裕次
(2018.3.12 写真を追加)