• ホームHome
  • 広島大学校友会
  • [75周年]【2024/8/8・9開催・東広島・要申込】「デジタルトランスフォーメーション(DX)と地方創生」を開催します

[75周年]【2024/8/8・9開催・東広島・要申込】「デジタルトランスフォーメーション(DX)と地方創生」を開催します


  広島大学は、2024年に創立75周年を迎えます。最も古い前身校である白島学校が設立された1874年から1949年に新制広島大学が誕生するまでが75年、それから数えると、2024年がちょうど150周年にあたります。75+75年の節目に当たる2024年に、広島大学は、これまでの歩みを振り返り、地域の皆さまからいただいたご協力に深く感謝する記念事業を実施することとしています。
 広島大学情報科学部、広島大学AI・データイノベーション教育研究センター及び広島大学情報メディア教育研究センターでは、「デジタルトランスフォーメーション(DX)と地方創生」を開催します。

 (7月24日更新)
 ※講師プロフィールを追記しました。
 (8月7日更新)
 ※事前申込みを締め切りました。
 【お知らせ】
 ※事前申込みされた方には,申込み時に記載した
  メールアドレスに参加案内をお送りしています。

開催概要

第1日目:プロジェクトDX(Digital Transformation)
               (高校生・受験生、大学生及び一般向け特別講演会)

 日時:8月8日(木) 13:00-16:00
 場所:広島大学中央図書館ライブラリーホール(主会場)
    広島大学工学部218講義室(※同時配信)
    オンライン参加(※参加者には後日TeamsのURLをご案内します)

 第1部 DX1「変革(Transformation)を目指す若い世代へのメッセージ」
  13:00-13:05 土肥 正 情報科学部長 挨拶
  13:05-13:45 玉井 優子氏(広島県副知事):広島県の未来チャレンジ
  13:50-14:30 坪井 純子氏(キリンホールディングス㈱ 取締役副社長) ※広島県出身
           :未来をリードする人材に期待すること ~ゴーギャンとドラえもん~ 

 第2部 DX2「DXで加速する超スマート社会」  ~ グローバルに活躍する女性研究者が登壇! ~
  14:35-14:40 永原 正章 情報科学部副学部長 挨拶
  14:40-15:20 山本 薫氏(九州大学): ドローンの未来:自律飛行と協調技術で切り拓く群制御
  15:20-16:00 Angelia Nedich氏(ASU): 分散最適化とその応用 (英語:日本語への自動翻訳あり)

第2日目:これからの未来を担う DX への誘い(高校生・受験生向けイベント)

 日時:8月9日(金) 13:00-16:00
 場所:広島大学情報メディア教育研究センター本館(東広島キャンパス)

 第3部・第4部共通「入試説明及び卒業生による講演会」
  13:00-13:10 入試説明
   ・情報科学部学校推薦型選抜Ⅰ型(地方創生枠) (女子枠)について(令和8年度入試導入予定)
   ・大学院進学等について
  13:10-14:00 情報科学部卒業生による講演
   大本 乃瑛氏(ひろぎんホールディングス DX統括部):未来への一歩を踏み出すチャンス!
   堀川 慧斗氏(㈱日立製作所 アプリケーションサービス事業部):私の学生生活と進路選択

 第3部 DX3「女性が活躍できる情報科学分野!って本当? 卒業生と現役生によるQ&A」
  時間:14:00-16:00 
  場所:広島大学情報メディア教育研究センター本館2Fセミナー室(東広島キャンパス)
  内容:現役学生を交えたグループを作り、現役学生への自由な質問や体験談を聞くことを通して、
     情報科学部での学びや大学生活、進路についての理解を深める機会をご提供します。

 第4部 DX4「一緒にコードを楽しもう!高校生のためのモブプログラミング体験会」
   時間:14:00-16:00
   場所:広島大学情報メディア教育研究センター本館2F端末室(東広島キャンパス)
   内容:ファシリテーター(学生)と参加者でグループを作り、多人数でプログラミングをする
     「モブプログラミング」を体験します。簡単なお題からチャレンジングなお題まで、みんなで
      楽しくプログラミングをする機会をご提供します。

講師プロフィール

玉井 優子 氏

広島県副知事
東京大学教養学部卒業後、1999年通商産業省(現、経済産業省)入省。2005年コロンビア大学院(国際関係論)修了、国際プラント室長、産業機械課長、通商機構部参事官(デジタル通商交渉官)などを経て、2022年7月より現職。広島市出身。

坪井 純子 氏

1985年東京大学理学部卒業。同年キリンビール株式会社入社。2010年株式会社横浜赤レンガ代表取締役社長。その後、キリン株式会社CSV本部ブランド戦略部長、執行役員を経て、2019年キリンホールディングス株式会社常務執行役員、2023年キリンホールディングス株式会社取締役常務執行役員、2024年4月からキリンホールディングス株式会社取締役副社長となり現在に至る。なお、2020年6月から株式会社ファンケル社外取締役も務める。広島県経済財政会議委員、経済産業省人的資本経営コンソーシアム企画委員、一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・ソーシャル・データサイエンス研究科アドバイザリーボード委員、日本スポーツ協会ブランド委員会副委員長に参加。広島県出身。

山本 薫 氏

2009年京都大学工学部建築学科卒業、2011年同大学大学院工学研究科都市環境工学専攻修士課程修了。2011年10月より船井情報科学振興財団の支援を受け渡英し、2016年1月イギリス・ケンブリッジ大学PhD課程修了。その後、アメリカ・ミネソタ大学ツインシティ校およびスウェーデン・ルンド大学での博士研究員を経て、2018年8月九州大学大学院システム情報科学研究院准教授となり現在に至る。ドローンや車輪型ロボットなどの移動ロボット群の分散制御、サンプル値制御、システム制御理論に関する研究に従事。IEEE、計測自動制御学会、システム制御情報学会、日本ロボット学会などの会員。
 

Angelia Nedich 氏

Angelia Nedich has a Ph.D. from Moscow State University, Moscow, Russia, in Computational Mathematics and Mathematical Physics (1994), and a Ph.D. from Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, USA in Electrical and Computer Science Engineering (2002). She has worked as a senior engineer in BAE Systems North America, Advanced Information Technology Division at Burlington, MA. Currently, she is a faculty member of the school of Electrical, Computer and Energy Engineering at Arizona State University at Tempe. Prior to joining Arizona State University, she was a Willard Scholar faculty member at the University of Illinois at Urbana-Champaign. She is a recipient (jointly with her co-authors) of the Best Paper Award at the Winter Simulation Conference 2013 and the Best Paper Award at the International Symposium on Modeling and Optimization in Mobile, Ad Hoc and Wireless Networks (WiOpt) 2015.  Her general research interest is in optimization theory and algorithms, large scale complex systems dynamics, variational inequalities and games.

大本 乃瑛 氏

広島県廿日市市出身。広島なぎさ高校を卒業後、広島大学情報科学部へ入学。
大学在学中は、女子ラクロス部のマネージャーとして活動。
大学卒業後、広島銀行 ITデジタル採用コースで入社し、社内のDX推進支援や、当社のDX人材育成等の企画業務に従事。

堀川 慧斗 氏

1999年、岐阜県中津川市に生まれる。2018年に岐阜県立恵那高等学校普通科を卒業ののち、2022年広島大学情報科学部を卒業。2024年に広島大学大学院先進理工系科学研究科 情報科学プログラムを修了し、同年4月より、日立製作所に入社。現在に至る。

お申込み方法

 お申込み締切 : 事前申込みを締め切りました。

  【お知らせ】
 ※事前申込みされた方には,申込み時に記載した
  メールアドレスに参加案内をお送りしています。

お問い合わせ先

第1日目 (8月8日)企画
 広島大学工学系総括支援室(総務担当)
  TEL 082-424-7506
  E-mail : kou-bucho-soumu*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)

第2日目 (8月9日)企画
 広島大学工学系総括支援室(情報科学部担当)
  TEL 082-424-7611
  E-mail : kou-gaku-gakubu*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up