大連大学日本言語文化学院学術交流会(2014)

大連大学日本言語文化学院との学術交流会を開催 (2014年3月22日)

平成26年(2014年)3月22日、マネジメント専攻は、国際交流協定締結校である大連大学日本言語文化学院で、学術交流会を催しました。マネジメント専攻の博士課程前期学生5人が、研究内容を発表し、経営学の知識や調査手法、日本社会の情勢などを伝えました。大連大日本言語文化学院の約100人は興味深く聞き入りながら、熱心に質問する姿もありました。

日本言語文化学院とは2008年3月に協定を結び、学術交流会は今回で2回目となります。これまで同学院から8人の留学生がマネジメント専攻へ入学しています。今回の交流会の冒頭で、大連大副学長で日本言語文化学院の宋協毅院長は「長期の交流が深まるのは喜ばしい」と期待を込めました。

マネジメント専攻の盧濤教授の司会でマネジメント専攻の学生が、スライドを用いて発表しました。従業員の組織コミットメントと革新的な行動の関連に関する統計分析や、新聞記者のSNS活用に関する事例研究、日系部品メーカーの中国市場での顧客拡大戦略の調査、消費者が自由に値付けする方式に関する研究といった幅広いテーマについて解説しました。日本言語文化学院の学生は、日本企業の労働観や双方向性の高い報道、斬新な取引方式に関心を示しました。日本言語文化学院出身でこのたびマネジメント専攻を修了した孫芸文さんは「高齢者の時間に対しての考え方がネットショッピング時に及ぼす影響」の題で発表。高齢化で先立つ日本の社会情勢を反映する研究内容で、聴衆の後輩から分析手法などに関する質問などが飛び交いました。

盧教授は「マネジメント専攻の学生は研究を振り返ることができた」、宋院長は「レベルの高い研究で感心した。学院の学生たちには語学だけでなく、研究にも関心を高める機会になった」と総評を述べました。

大連大は構内に、大連市の友好都市である金沢市をテーマにした「金沢館」があり、寄贈の茶室や骨董品が並び、日本への関心がうかがえます。また、自然科学、社会科学、人文学にわたる展示館を一般・学生向けに開放しており、教養への意識の高さもあります。

学生は原則寮で暮らしていており、学業に集中できる環境です。今回の訪問でも、廊下や自習室で勉強する熱心な学生の姿が印象的でした。一方で、週末には郊外のキャンパスから大連都心部にバスで遊びに繰り出すなど、西条の広島大学生と共通する暮らしぶりもあります。高度成長が続き、マンション建設熱が収まらない大連。成長する社会は、学生たちの向上心を後押ししつつも、就職への競争過熱など将来の不安ものぞかせます。そうした環境にある日本言語文化学院の学生たちとの交流は、広島大の学生に共感と新たな刺激をもたらすと確信しました。

最後に、このような機会をいただいた両大学の先生、現地で案内していただいたスタッフの方々に深く感謝いたします。

(文責:マネジメント専攻2年高木潤)

学術交流会の写真1
学術交流会の写真2


up