小柏 葉子(おがしわ ようこ)

担当授業科目名

国際関係論、地域協力論

概要

Institute of Pacific Studies, the University of the South Pacific留学を経て、津田塾大学大学院国際関係学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学後、広島大学平和科学研究センター、同総合科学部、同大学院国際協力研究科助教授、教授を経て、2010年より現職。2013年より2014年にかけて、Institute of Political Science and Governance, Tallinn Universityにおいて客員研究員として研究に従事。

専門は、国際関係論、特にリージョナリズム論の観点から、国際社会に存在するさまざまな「地域」の分析を通じて、国際関係の重層性に関する研究を行っている。今日、グローバル化の進展にともない、EUやASEANのように複数の国にまたがるマクロなものから、1つの国の中の地方や身近な生活圏のようなミクロなものまで、さまざまな「地域」が国際社会のアクターとして存在感を増している。そうした「地域」とその相互関係に注目することで、従来の国家間関係を超えた国際関係のあり方にアプローチすることを試みている。最近では、越境的なネットワークに基づく「海域」についても研究を進めている。

研究分野

国際関係論、リージョナリズム論、トランスナショナル関係研究、島嶼海域研究、アジア太平洋研究

研究活動

● 著書

『オセアニアと公共圏―フィールドワークからみた重層性』昭和堂、2012年。(共著)

『変貌する権力政治と抵抗―国際関係学における地域』彩流社、2012年。(共著)

Pacific Island Regional and International Cooperation: ICT Policy and Development, Social Science Research Institute, University of Hawai’i, 2011).(共著)

『アジア太平洋と新しい地域主義の展開』千倉書房、2010年。(共著)

『海域アジア』慶応義塾大学出版会、2004年。(共著)

『アクター発の平和学―誰が平和をつくるのか』法律文化社、2004年。(共編著)

New Regionalisms in the Global Political Economy: Theories and Cases, Routledge, 2002. (共著)

『オセアニア史』山川出版社、2000年(共著)

『下位地域協力と転換期国際関係』有信堂、1996年(共著)

Microstates and Nuclear Issues: Regional Cooperation in the Pacific, Institute of Pacific Studies, the University of the South Pacific, 1991.(単著)

● 学術論文

”Regional Economic Integration and Transnational Labour Mobility in the Pacific Island Countries,” 『広島大学マネジメント研究』、第15号、 1-14頁、2014年。

「太平洋島嶼諸国の紛争と地域協力-グッド・ガバナンス構築に向けての試み-」『広島平和科学』、第30号、47-70頁、2008年。

「太平洋島嶼フォーラムの変化と連続性-オセアニアにおける多国間主義の現段階」『国際政治』、第133号、93-107頁、2003年。

”South Pacific Forum: Survival under External Pressure,” 『広島平和科学』、第22号、45-73頁、2000年。

”The Pacific Island Countries in Asia-Pacific Regional Frameworks: Retrospect and Prospect,” 『広島平和科学』、第20号、327-349頁、1997年。

「太平洋統一機構構想と南太平洋フォーラムの地域協力」『アジア経済』第34巻、第1号、23-35頁、1993年。

「南太平洋フォーラム諸国の地域協力―南太平洋非核地帯条約成立をめぐって」『国際法外交雑誌』第89巻、第5号、13-39頁、1990年。

”Regional Protests Against Nuclear Waste Dumping in the Pacific,” Journal of Pacific Studies, Vol.15, pp.51-66, 1990.

● その他の論文

Economic Integration and Transnational Human Mobility in the Pacific Island Countries,” Discussion Paper Series 2013-10, The Management Society of Hiroshima University, pp.1-22, 2013.

「太平洋島嶼地域の経済統合と越境的な人の移動」『地域協力と越境的ネットワークの変容

に関する地域間比較研究-海域島嶼を事例として』小柏葉子編、平成22年度~平成24年

度科学研究費補助金研究成果報告書、62-81頁、2013年。

「紛争からの復興と国際社会の役割-フィジーの事例から」『記憶から復興へ-紛争地域における復興支援と自治体の役割-』総合研究開発機構、広島県編、37-47頁、2002年。

”The Pacific Island Countries in the Asia-Pacific Region”, Pacific Island Nations in the Age of Globalization, ed. by Committee for Pacific Island Countries, Foundation for Advanced Information and Research, Japan, pp.20-23, 1999.

「日本の太平洋島嶼諸国への経済・技術協力」『日本のアジア諸国への技術協力における公民協力のあり方に関する研究』山下彰一編、広島大学大学院国際協力研究科、158-163頁、1998年。

● 受賞歴

 

外部資金獲得実績

● 科学研究費取得実績

『越境的アクターの政治的機能―太平洋島嶼地域における台湾承認問題をめぐって」』基盤研究(C)2015年度~2017年度 (研究代表者)

『地域協力と越境的ネットワークの変容に関する地域比較研究―海域島嶼を事例として』 基盤研究(B)2010年度~2012年度 (研究代表者)

『移民外国人の社会統合をめぐる地域間比較研究:「内包」と「排除」の議論を超えて』 基盤研究(B)2009年度~2011年度 (研究分担者)

『アジアにおける実践を通じた「差異化』克服の理論構築:平和協力への「もう一つの道」』 基盤研究(B)2008年度~2010年度 (研究分担者)

『「差異化」を超えるアジアからの試み―持続可能な国際平和協力の構築』 基盤研究(B)2005年度~2007年度 (研究分担者)

『海をめぐる地域的人間安全保障協力―北欧・バルト海とアジア太平洋の事例を通じて』 基盤研究(C)2005年度~2006年度 (研究代表者)

『日米安保体制とアジア太平洋諸国』 基盤研究(C)1997年度~1998年度 (研究分担者)

『南太平洋フォーラム諸国の海洋環境保護をめぐる地域協力』 奨励研究(A)1993年度 (研究代表者)

● その他外部資金習得実績

広島大学平和に関する国際シンポジウム等経費、広島大学平和構築連携融合事業研究経費、財団法人広島大学後援会研究助成金サタケ国際交流助成金教職員海外研修助成金、広島大学研究支援金、広島大学研究支援金文理ジョイントプロジェクト研究支援金、日本国際政治学会国際交流奨励金、文部省特定研究支援金、エッソ石油株式会社女性のための研究奨励制度、トヨタ財団研究助成金、公益財団法人経団連国際教育交流財団奨学金

所属学会

日本国際政治学会、アジア政経学会、日本平和学会、International Small Islands Studies Association

詳細情報


up