陳 俊甫(ちん じゅんふ)

担当授業科目名

市場戦略論、サービス経営論

概要

2002年3月に鹿児島大学法文学部を卒業。2008年3月に東北大学大学院経済学研究科博士課程を単位取得満期退学。2009年3月に博士(経営学)を取得。2008年4月に公立大学法人首都大学東京産業技術大学院大学創造技術専攻・助教。2015年10月より現職。

主な研究関心としては、(1)サービスに関する研究。この研究では、国別文化がサービスの授受にどのように影響を及ぼすのかという関心のもと、国別文化の異質性を活用したサービス国際化戦略のあり方を研究し続けている。これまでホテル接遇サービスにおける国別差異や学習スタイルにおける国別の相違に光を当ててきた。(2)イノベーションに関する研究。この研究では、競争戦略の視点を立脚点としながら、イノベーションの事業化プロセスにおける競合間の戦略行動と競争力学がイノベーションの成否にどのような影響をするのかを研究している。これまで新技術がイノベーションの源泉であっても、必ずしも競争優位の源泉にならない事例を探求し、「三項対立的競争モデル」という独自の競争戦略モデルを提起し、技術イノベーションと競争優位の新たな関係性に注目してきた。

研究分野

競争戦略、技術革新の収益化、サービスマネジメント、イノベーションマネジメント

研究活動

● 著書

 

● 学術論文

「学習スタイルと教育ニーズを配慮したeラーニングシステム構築の探求」、村越英樹、橋本洋志、しゃ錦華と共著、『日本e-Learning学会誌』、第15巻、 3-14頁、 2015年。(査読有)

Immigrant networks, inter-organizational imitation and location choice of Chinese FDI in the US. (in Chinese).Co-authored with J. Wang, Contemporary Finance & Economics, Jiangxi University of Finance and Economics, No.11 (Serial No. 360), pp.69-78, 2014.(査読有)

Proposal of a new mutual-aid service to support resilient society: Simulation based service design approach. Co-authored with S. Kawata, J. Chen, K. Hirasawa, K. Koyama, S. Ogawa, and B. Huang, In M. Mochimaru et al. (eds), Serviceology for Services: selected papers of the 1st International Conference of Serviceology. Springer, pp.299-307, 2014.(査読有)

A review of researches on inter-organizational imitation in international investment decision-making (in Chinese). Co-authored with J. Wang, Foreign Economics & Management,Shanghai University of Finance and Economics, Vol.35 No.3,pp.37-46,2013.(査読有)

「サービスのグローバル展開に関する一考察」、しゃ錦華、橋本洋志、淺間一と共著、『研究技術計画』、第27巻、 第1/2号、 84-98頁、 2012年。(査読有)

「イノベーションの頓挫と戦略的不確実性:東北パイオニアにおける有機ELディスプレイ事業化を中心に」、単著、『研究年報経済学』、第69巻、 第3号、 79-98頁、 2008年。(査読有)

「技術トラジェクトリー・シフトの二面性:有機ELディスプレイの事業化の考察を中心に」、単著、『研究年報経済学』、第69巻、 第1/2号、 71-85頁、 2007年。(査読有)

● その他の論文

 

● 受賞歴

2009年日本e-Learning学会秋季学術講演会奨励賞

外部資金獲得実績

● 科学研究費取得実績

実時間模倣型アバターを用いた身体表現・動作と国別遠隔教育への適用、挑戦的萌芽研究、2012年~2014年、(連携研究者)

非対称的競争を作り出す事業化メカニズムの研究、若手研究(B)、 2010年~2012年、(研究代表者)

製品デザイン開発プロセスにおける成果物の非当事者による評価手法の研究、基盤研究(B)、2009年~2012年、(連携研究者)

イノベーションの収益化を左右する非技術的要因の探究、若手研究(スタットアップ)、 2008年~2009年、(研究代表者)

● その他外部資金習得実績

財団法人社会経済生産性本部研究助成、イノベーションの生産性と収益化に関する研究、2008年、(研究代表者)

富士ゼロクス小林節太郎記念基金助成、イノベーション創生のダイナミズム、2007年、(研究代表者)

所属学会

組織学会、研究・イノベーション学会、日本ベンチャー学会、日本経営学会

詳細情報


up