第96号の紹介
<きらめき~児童の活動から>
元宇品探検 10月28日(水) …第2学年
海の学習 …第4学年
山の学習から …第5学年
最後の帝釈交流会 …複式学級
<巻頭言>
早寝早起き朝ご飯で成績がよくなる? 林 武広
<教育トピックス>
子どもと一緒に算数を楽しみましょう 大松恭宏
<学習のヒント>
◆国語科◆
今,改めて考えたい「詩」の読み方 -まどみちおさんの詩を読む- 谷 栄次
大人が読んでも胸がきゅんとなる絵本2 羽場邦子
よりよいスピーチとは? 岡崎禎子
◆社会科◆
「○○ー」でまちおこし鳥取県! 新谷和幸
なぜ,○○園? 五日市の地名 馬塲恵子
◆算数科◆
確からしさのパラドックス -モンティ・ホールの問題から- 岡田 泰
かけ算の学習の1場面から 土佐岡智子
数えるということ 藤谷並樹
◆理科◆
火山国 日本 土井 徹
「単位」の話 田原 潤
磁石の話 秋山 哲
◆生活科◆
「ビー玉コースター」にチャレンジ 樽谷秀幸
◆音楽科◆
クラシック音楽をさがそう 福田秀範
「楽器の音色やふしを感じ取ろう」の学習から 中村将之
◆図画工作科◆
おどる発想! PBアート -パターン・ブロック遊びに見る発想の広がりと可能性- 天野紳一
完成形をイメージして -「ビー玉ころころ」の授業から 川口 浩
◆家庭科◆
「たまには一緒に○○」のすすめII 石田浩子
◆体育科◆
運動会とその事情 -子どもたちのために良い物は残したい- 福田忠且
なわとびの楽しみ方 高田哲也
◆特別支援学級◆
自信を育てるために 梶山雅司
おねがい,かめさん -歌でできるよ!- 山形恵美子
もの,ひと,自分との出会いと対話 -共有する場の大切さ- 中山美代
「いいところ探し」から始めよう 中田美緒
<保健室の窓から>
心いきいきしていますか? -ストレス度チェック- 石德由希
<東雲を見つめて>
ノートは自分の教科書 -書くことからつくることへ- 川口知佐子
やさしさと厳しさの中で 澤田奈代
<食育を考える>
卵の科学 天野聖子
<生活・心の扉>
登下校で心を育てる(その3) 羽場邦子
<教育随想>
アクアリウム 川口 浩