85号の紹介
□巻頭言 評価は何のために 本校校長・広島大学大学院教育学研究科教授 鈴木 盛久
□論説 基礎・基本を育成する授業づくり 本校副校長 上之園 強
□論説 カリキュラム評価にポートフォリオを活用する 京都大学大学院助教授 西岡 加名恵
□授業の実践(本校教諭)
○国語・複式(羽場 邦子)
○社会(佐藤 健)
○算数(松園 礼子)
○理科(土井 徹)
○生活(須本 良夫)
○音楽(森保 尚美)
○図工(天野 紳一)
○家庭(石田 浩子)
○体育(今村 昌禎)
○ふれあい(谷 栄次)
○自分タイム(今村 昌禎)
○障害児教育(金子 和代・関 和典)
○健康教育(相澤 光恵)
□特色ある実践研究 伝え合う力を育てる音声言語指導のあり方 福山市立久松台小学校 岡崎 千香子
□特色ある実践研究 自然のきまりを追究し続ける理科授業の創造
鹿児島大学教育学部附属小学校 原田 浩毅
□教育随想 島本 靖
□児童の活動から(東雲オリンピックー遊びの祭典)
東雲教育実践シリーズ
題 | 発行年 |
平成16年度研究紀要 自立に向かう子どもたち | 平成17年 |
養護学級学習指導案事例集 | 平成16年 |
平成15年度研究紀要 自立に向かう子どもたち | 平成16年 |
平成14年度研究紀要 自立に向かう子どもたち | 平成15年 |
平成13年度研究紀要 自立に向かう子どもたち | 平成14年 |
平成12年度研究紀要 自立に向かう子どもたち | 平成13年 |
平成11年度研究紀要 自立に向かう子どもたち | 平成12年 |
総合的な学習実践集 | 平成11年 |
平成10年度研究紀要 自立に向かう子どもたち | 平成11年 |
平成9年度研究紀要 自立に向かう子どもたち | 平成10年 |
平成8年度研究紀要 自立に向かう子どもたち | 平成9年 |
豊かな感性を育む | 平成8年 |
平成6年度研究紀要 子どもの豊かな気づきや感じ方を育む支援 | 平成7年 |
平成5年度研究紀要 豊かな感性を育む | 平成6年 |
平成4年度研究紀要 自己を高める評価力の育成 | 平成5年 |
複式学級のよさを生かす学習指導 | 平成5年 |
新訂 学習指導案事例集 | 平成3年 |
個が生きる授業 | 平成3年 |
平成元年度研究紀要 個が生きる授業 | 平成2年 |
昭和63年度研究紀要 個が生きる授業 | 平成元年 |