平成20年度「教育研究 初等教育」の紹介
■巻頭言 … 学校長 林 武広
■各教科・領域の実践
1 国語科
物語を読んで続き話を書こう … 羽場邦子
-第2学年 がまくんとかえるこんのつづき話を書こう「お手紙」の実践から-
2 社会科
論理的思考力を育む社会科授業の創造 … 新谷和幸
-知識を整理し活用するための視点形成を中心に-
劇表現における「台詞の吟味」を位置づけた歴史学習 … 佐藤 健
-第6学年「源頼朝と鎌倉幕府」の実践を中心に-
3 算数科
思考力・表現力の育成を図る授業づくり … 土佐岡智子
-第4学年「がい数」の実践から-
思考力・表現力を育成する学習指導 … 岡田 泰
-第5学年「円の面積」の実践から-
4 理科
自然に関する知識の確実な習得をめざして … 田原 潤
-第3学年「磁石」の学習におけるスリムポートフォリオとマインドマップの融合-
科学的な思考力を支える実験技能 … 秋山 哲
-第4学年後期「物質とエネルギー領域」の実践から-
日常生活と結びついた理解を促す環境学習 … 土井 徹
-第6学年「わたしたちの地球~自然とともに生きる」の実践から-
5 生活科
気付きの深化を目指す生活科授業(I) … 須本良夫
-第1学年「学校探検:小さな先生登場」-
6 音楽科
思いや意図をもって表現する力を育てる音楽科指導の研究 … 福田秀範
-第4学年「強弱を工夫して歌おう」の実践を通して-
音楽の特徴を感じ取り表現する力を育てるには … 中村将之
-第5学年「日本の音楽に親しもう」の実践から-
7 図画工作科
アート・ゲームと鑑賞教育 … 天野紳一
-第2学年「さあ出かけよう!ちょうこくの森へ」の実践から-
美術鑑賞学習における題材と評価について … 川口 浩
-第3学年・第5学年「鑑賞」の実践から-
8 家庭科
日常生活とつながる家庭科授業づくり … 石田浩子
-第5学年「整理・整とんしよう~発見!チャレンジ!アレンジ!」の実践から-
9 体育科
「わかる」と「できる」をつなぐ課題が「見える」体育の授業づくり … 高田哲也
-第1学年「ボール遊び」の実践から-
「わかる」と「できる」をつなぐ,課題が「見える」体育の授業づくり … 福田忠且
-第6学年「とび箱運動(首はね跳び)」の実践から-
10 複式学級
気付きの質を高めるための話し合い活動 … 樽谷秀幸
-複式低学年「はなとやさいをそだてよう」の実践から-
物語を比べ,読みを比べる … 岩本和貴
-「ごんぎつね」と「おにたのぼうし」を核にした第4学年の実践-
同じ作品を異なる視点で読み,異学年交流を図る授業づくり … 谷 栄次
-複式高学年「桃花片」の実践から-
11 特別支援学級
写真をつかって伝える力を … 山形恵美子
-低学年国語科「おはなししよう~何をしたのかな?」の実践から-
選んだり決めたりする活動をより豊かな伝え合う活動へ … 中山美代
-中学年図画工作科の実践から-
伝える力を育てる授業づくり … 中田美緒
-高学年「何をしているところかな~動きを表すことば」の実践から-
自分の気持ちを伝える授業とは … 梶山雅司
-特別支援学級全「みんなででかけよう」の取り組みから-
12 健康教育
実践力を高める健康教育をめざして … 相澤光恵
-第2学年「ハ,ハ,ハ,はのはかせ」の実践から-
■巻末言 … 副校長 大松恭宏