第88号の紹介
児童の活動から
巻頭言 「もったいない」 上之園 強
研究会講演抄録 「これからの学びを育てる教育のあり方」 市川 伸一
実践研究 国語 羽場 邦子 「お話のおもしろさを読む」
国語 谷 栄次 「ものの見方や考え方,感じ方を大切にした詩の創作」
社会 新谷 和幸 「公共財の支援体制について考える単元構成」
社会 樽谷 秀幸 「論理的思考力を高める社会科授業構成」
算数 杉浦 礼子 「積を量として認識する乗法指導」
算数 松浦 武人 「計算の指導について考える」
理科 秋山 哲 「子どもたちの素朴概念に着目した『電気のはたらき』の学習」
音楽 福田 秀範 「音楽的な感受の力をどう見取っていくか」
図工 高田 健治 「意外から発進」
体育 島本 靖 「体育授業における競争の指導と評価」
総合 天野 伸一 「子どもの意識の流れを大切にした課題作り」
総合 秋山 哲 「砦でホリデー(学校に泊まろう大作戦)」
障害児教育 城 一樹 「子どもたちの思いから出発する生活単元学習のために」
障害児教育 中田美緒 「生き生きした音楽表現のために」
実践寄稿 本岡 寛 「相手意識」や「目的意識」を高めていく「書くこと」の手立て
原田 和明 「国語科の学習における視聴覚機器の効果的な活用について」
保健室の窓から 相澤光恵 「こだわり」
給食室の窓から 松原佳恵 「昔の給食を食べよう」
教育随想 須本良夫 「:・):C :>):・)) :Z 考」