よくある質問をこちらにまとめております。必要に応じ、ご確認ください。
OPACサイトの利用・活用
- OPACが正常に動作しません。(OPACの推奨ブラウザと注意事項)
OPACの推奨ブラウザはMicrosoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chromeです。利用に際し、Cookieを無効に設定している場合、リファラ(referer)を無効に設定している場合は、正常に動作しない可能性がございます。 - OPACの検索タブはそれぞれどういう意味ですか?
PACには8種類のタブがあります。タブごとに以下のコンテンツを検索することができます。探したい対象や資料によって、タブを切り替えてご利用ください。- OPAC蔵書検索: 広島大学で所蔵している図書・雑誌・電子ジャーナル・電子ブック
- CiNii Research: 雑誌論文、外部連携機関・機関リポジトリ等の研究データ、大学等の所蔵情報、博士論文、KAKENの研究プロジェクト情報など
- WoS: 英語を中心とした外国語の学術論文*利用は学内限定です。学外からの利用にはVPNサービスの設定が必要です。
- Scopus: 英語を中心とした外国語の学術論文 *利用は学内限定です。学外からの利用にはVPNサービスの設定が必要です。
- 他大学所蔵: 全国の大学図書館などが所蔵している図書・雑誌など
- NDL: 国立国会図書館所蔵の全資料、都道府県立図書館・政令指定都市の市立図書館の所蔵(図書のみ)、雑誌記事・論文、新聞、児童書、議会議事録、法令、国立国会図書館や他機関(約70サイト)のデジタルアーカイブ
- WorldCat: 170の国と地域、約72,000館以上の大学図書館、国立図書館、公共図書館の所蔵資料と雑誌記事・論文
- 公共図書館:広島県内公共図書館(広島県立、広島市立、東広島市立)の所蔵情報
- データベースごとの使い方、資料の探し方、図書館活用のコツを教えて下さい。
以下をご覧ください。- データベース一覧
各データベースの簡単な内容説明、詳細情報、マニュアルへのリンクを掲載しています。 - 文献の検索と入手
検索方法についての簡単なガイドを掲示しております。 - 講習会・オリエンテーション
学内蔵書検索の初歩から専門データベースの活用法まで様々な内容の講習会を用意しています。 - 図書館員へ相談
図書館のスタッフが学習・研究に必要な資料・情報等の取得のサポートをします。お気軽にご相談ください。
- データベース一覧
学内資料の検索
- OPACで検索する方法は?
検索ボックスにキーワードを入力し、検索ボタンをクリックしてください。関連する資料をリスト形式で表示します。 - 複数の検索条件を組み合わせたいときは? (○○または△△が含まれるなど)
以下の検索が可能です。
1つの検索項目に複数の検索値を入力する場合 (簡易検索画面と詳細検索画面で有効)- 論理積(AND)検索
二つ以上の検索値を同時に満たす資料を検索します。
入力方法 : 各検索値間を “ ” (空白)でつなぐ
例) 「日本」と「アメリカ」の両方が含まれる資料を検索する場合:「日本 アメリカ」 - 論理和(OR)検索
二つ以上の検索値のどれかひとつでも満たす資料を検索します。
入力方法 : 各検索値間を “ + ”(プラス記号)でつなぐ
例) 「日本」か「アメリカ」のいずれかが含まれる資料を検索する場合:「日本+アメリカ」 - 論理差(NOT)検索
ある条件を満たす資料のうち、ほかの条件に該当するものを除いた資料を検索します。
入力方法 : 各検索値間を “ ^ ”(ハット記号)でつなぐ
例) 「日本」が含まれるが「アメリカ」が含まれない資料を検索する場合:「日本^アメリカ」
詳細はOPAC検索画面右上の「?」をクリックしてください。
- 論理積(AND)検索
- OPAC蔵書検索の検索結果の配置場所で「研究室」となっている資料は、利用できますか?
研究室配置資料は教員研究費で購入したもので、教育・研究用として長期貸出しています。- 同一キャンパスの方
利用については各講座図書室、研究室に直接お問い合わせください。
ただし、都合により、利用できないことがあります。
お問い合わせ先、場所等の詳細は「配置場所」のリンクをご確認ください。(一部学内限定情報あり) - 他キャンパスの方
利用者メニューまたはOPAC書誌詳細の「文献複写申込(コピーの取り寄せ)、図書借用申込(現物の取り寄せ)からお申込みください。
都合により、利用できない場合は他機関への依頼をご検討ください。 - 学外の方
学外の方はこの資料の直接の利用はできません。
また、図書館を通じての相互貸借の依頼でも利用できないことがあります。
他図書館の所蔵を調べていただければ幸いです。
NACSIS-ILL等で相互貸借を申し込まれる場合は、利用の可否の問い合わせをすることなく、直接お申込み下さい。
- 同一キャンパスの方
学内資料の利用・貸出・予約
- OPAC蔵書検索で見つけた図書がどこにあるのかわかりません。
検索結果の所蔵情報の中に表示されている配置場所と請求記号と確認してください。
配置場所は,その図書がどのエリアにあるかを表しています。配置場所をクリックすると,その配置場所に関する詳細情報が表示されます。
配置場所の中では,図書は原則として請求記号の順番に並んでいますので,当該図書をお探しください。 - OPAC蔵書検索で見つけた資料が貸出中の場合、どうすればよいですか。
蔵書検索を行い、「貸出中」もしくは、他キャンパスの図書館所蔵になっている資料は、予約・取り寄せをすることができます。 - 借りている本の貸出期間を延長したいときは?
学内の図書館で借りている資料の確認や貸出更新は、「利用状況の確認」から行うことができます。(学内者限定)
貸出更新の際は以下の点にご注意ください。- 貸出更新は、広島大学構成員・フレンドリー利用者のみ行うことができます。
- 貸出更新の返却日は各所蔵館の規則に基づいて計算されます。
- 貸出更新は、更新処理を実行した日を起点に更新します。返却期限日から、貸出期間を追加するのではないので、ご注意ください。
- 次の場合は、貸出更新できません。
・視聴覚資料
・2回貸出更新をした資料
・他の利用者の予約が入っている場合
・延滞中の資料がある場合や貸出禁止期間中の場合
※教員特別貸出で貸出処理した資料は、3回まで更新することができます
- 借りている本を延滞するとどうなりますか?
返却期限に遅れた図書がある場合、新たな貸出・延長・予約ができません。また、遅れた日数に比例して貸出が停止されます。次に図書を利用されたい方にとっても大変な迷惑となりますので、必ず期限内に返却ください。
学外資料の利用・貸出
- 広島大学に無い本を、他の大学図書館や近隣の図書館などにあるか知りたいときは?
以下をお試しください。- 広島県立図書館、広島市立図書館、東広島市立図書館を探す
OPAC検索タブの「公共図書館」で上記3館を検索することが可能です。これらの館からは図書を無料で取寄せることができます。参考:公共図書館から本を借りる - 他大学の所蔵を探す
OPAC検索タブの「他大学所蔵」で国内の大学や研究機関の図書館の所蔵を検索できます。 - 国立国会図書館等の他機関の所蔵を探す
OPAC検索タブの「NDL」で国立国会図書館、都道府県立図書館・政令指定都市の市立図書館の所蔵を検索できます。
- 広島県立図書館、広島市立図書館、東広島市立図書館を探す
- 図書借用申込をするときは?
OPACから「利用者メニュー」を選択し、図書借用申込を選択してください。
あるいは、書誌詳細画面から「図書借用申込」を選択していただく方法もあります。
なお、他大学所蔵から取り寄せる際は送料を実費として頂戴します。詳細は以下をご覧ください。
参考:他キャンパス・他大学等からの資料の取り寄せ - 文献複写申込をするときは?
OPACから「利用者メニュー」を選択し、文献複写申込を選択してください。
あるいは、書誌詳細画面から「文献複写申込」を選択していただく方法もあります。
参考:他キャンパス・他大学等からの資料の取り寄せ
図書館への要望
パーソナルサービスについて
- どのようなパーソナルサービスがありますか?
大きく以下の3つの機能に分かれます。- 利用状況確認
現在の貸出状況の参照・期間の延長を申し込んだり、登録してある個人の情報等の変更を行う機能です。 - マイフォルダ
検索条件を保存したり、検索結果を保存したり、タグ・レビューの履歴を参照するための機能です。
*タグ登録は現在教職員のみ利用可能です。 - 新着情報アラート
図書館に新着本や雑誌が届いたら、それを自身に通知させる機能です。
- 利用状況確認
- ログインしたときや予約、コピー・図書取り寄せ申込のときに、ページが表示されません。(ポップアップブロックの表示が出て先に進めません。)
ログインしたときや予約、コピー・図書の取り寄せ(ILL)などを申し込むときに、お使いのWebブラウザの設定によっては、ポップアップブロックが働き、それ以上先に進めなくなってしまいます。
予約・ILL・新着アラートなどOPACからの申込は全てポップアップ画面からの入力となっていますので、お手数ですが、ポップアップを許可してください。
設定方法はお使いのブラウザやバージョンによって異なりますので、各ブラウザのマニュアルや開発元のWebページなどをご確認ください。 - ログインできません。(ログインしてもページが開きません。)利用者情報を修正したいときは?
広島大学に所属の方がログインするには広大ID・パスワードが必要です。正しく入力されているか確認してください。特に、大文字・小文字、半角・全角などの打ち間違いにご注意ください。
ログインできない場合は情報メディア教育研究センターにお問い合わせください。フレンドリー利用の方がログインするには、利用者番号・パスワードが必要です。利用者番号は広大IDの欄に入力してください。- 広大ID・パスワードを正しく入力してもページが開かない場合は、お使いのWebブラウザのポップアップ・ブロックを解除してください。
- 後日確認する資料の一覧を残しておきたいのですが、可能でしょうか。
ブックマークに登録を行ってください。
ブックマークへの登録は、検索結果の一覧や、書誌の詳細画面で行います。
一覧画面の場合、登録する資料のチェックボックスにチェックを入れ、「ブックマーク」ボタンをクリックしてください。登録した内容はブックマークから確認する事ができます。 - 雑誌○○の新刊が届いたら教えてほしいのですが、可能でしょうか。
雑誌の新刊が到着すると、メールもしくはRSSでお知らせする雑誌アラートサービスを行っています。雑誌アラートサービスは書誌の詳細画面から申し込みを行います。なお、サービスの対象となるのは、受入継続中の雑誌になります。
その他
- 本を紛失しました。どうしたらいいでしょうか?
もう一度よく探してみましょう。
図書館の本を紛失・汚損・破損された場合は、原則として弁償していただいております。
探しても見つからない場合は、所蔵館にご相談ください。 - 本を借りたいのに学生証(利用証)を忘れました。
学生証や利用証がないと貸出の手続きはできません。
他人の名前を偽って本を借りようとするなどの行為を防止するためですので、御理解ください。 - 貸出中になっていないのに本が見当たらない、所蔵されている号なのに雑誌が見当たらない。
次のような可能性が考えられます。カウンターに御相談ください。- 館内の誰かが利用している。
- 新着図書コーナーにある。
- 大きめの図書で、最下段の棚に置かれている。
- 返却された直後で事務処理をしている。
- 製本作業中
- 使った人が本来の場所に戻してくれなかった。
- 閉館時にどのように返却したらいい?
閉館時にはブックポストへ返却してください。
ただし、VHS・CD・DVDなど壊れやすいものがついた資料や相互貸借など他館から借りた資料はブックポストで返却できませんので、開館時間内に返却してください。 - 図書館の中でパソコン・プリンターを使うことができますか?
- 学内の方
パソコンは、ご自身のノートパソコンを持ち込んでお使いください。館内ではHINET Wi-Fi(無線LAN)がご利用いただけます。
プリンタは情報メディア教育研究センターが提供するプリンタサービスがご利用いただけます。(支払いは広大生協電子マネーMYple[マイプル]のみ) - 学外の方
OPAC専用端末で蔵書検索ができます。ただし、印刷はできません。
- 学内の方