【研究室主要論文】
・Roles of bone morphogenetic protein type I receptors and Smad proteins in osteoblast and chondroblast differentiation, Mol Biol Cell, 10巻, pp. 3801, 1999
・SNIP1 is a candidate modifier of the transcriptional activity of c-Myc on E box-dependent target genes, Molecular cell, 24巻, 5号, 2006
・TGF-beta synergizes with defects in the Hippo pathway to stimulate human malignant mesothelioma growth., The Journal of experimental medicine, 209巻, 3号, 2012
【教育内容】
ゲノム口腔腫瘍学講座は、細胞科学(教養教育課程)、基礎ゲノム医学(歯学部・2020年開講)、がんの生物学(歯学部・2021年開講)の講義の担当をしています。また、歯学部国際化に関する講義である、国際医学連携開発学(教養教育課程)、国際歯科医学特論(歯学部)、日本文化を知る(歯学部留学生)、歯学概論(歯学部留学生)、生命科学(歯学部留学生)を担当しています。
【研究内容】
現在我々の研究室では、悪性中皮腫、粘膜悪性黒色腫などを中心に、難治性悪性腫瘍について研究を行っています。悪性中皮腫細胞では、NF2(neurofibromatosis type 2)遺伝子およびその下流のHippo シグナル構成遺伝子の異常が生じており、TGF-β(Transforming Growth Factor-β)と協調してCTGF (Connective Tissue Growth Factor) 遺伝子発現を上昇させることにより細胞増殖を促進することがわかっています。悪性中皮腫では、悪性度が高くなるとCTGFの発現が強くなるため、TGF-β-CTGFシグナル伝達経路が、重要な働きをすることが示唆されており、現在この経路を標的にした治療薬開発を目指して研究を行っています。
また、リキッドバイオプシーを用いた重粒子線治療の予後予測の可能性について放射線医学総合研究所との共同研究を現在進行中です。細胞生物学的手法、分子生物学的手法を中心に研究を行いながら、他の分野の研究者や研究室との共同研究を通して、がんの集学的治療法の開発に役立てる研究を目指しています。
研究抄読会や研究報告会を毎月行い、情報交換をしながら研究を進めています。