副学長(スタートアップエコシステム担当)メッセージ

広島大学 副学長(スタートアップエコシステム担当) 田原 栄俊

広島大学 副学長(スタートアップエコシステム担当)
田原 栄俊 

 本学では、産学官民が連携・協働して社会課題解決に資する共同研究を推進し、社会実装に繋がるイノベーションを持続的に生み出す仕組みを構築することを目指しています。
 その中で、中四国のスタートアップエコシステム拠点である「PSIエコシステム」とその持続化団体である「ひろしま好きじゃけんコンソーシアム」を主催し、基礎研究からスタートアップ企業の成長と大学へのリターンまでをシームレスに支援するエコシステムを構築しています。
 特に創薬分野においては、治験薬などGMP製造の少量生産が国内では困難なことやアカデミアシーズのCMCを初期段階から支援する仕組みが少ないことなどが、創薬スタートアップが成長できない原因となっていました。そのため、本学では、大学への貴重なご寄付や経済産業省の「ワクチン生産体制強化のためのバイオ医薬品製造拠点等整備事業」により、大学に治験薬製造施設やCMC開発の環境を整備するとともに、同施設は少量製造・製剤化に対応する「PSIバイオロジックス株式会社」により運営される体制を講じており、日本の創薬シーズ、大学の創薬シーズを多面的に支援しています。
 さらに創薬分野においては、CMC人材、バイオエンジニアリング人材、非臨床・臨床試験支援人材などバイオ人材の不足も課題となっていることから、「広島大学PSI GMP教育研究センター」を設立し、創薬研究開発、バイオ人材の育成にも取り組んでいます。
 また、これらの課題は産学官全体で解決していく必要があることから、アカデミアによる中立的なコンソーシアムとして「PSI GMPコンソーシアム」も設立し、幅広い主体間で課題共有や人材育成での連携を目指しています。
 これらのエコシステムを発展させ、日本の創薬課題の解決に貢献することを目指してまいります。各界の皆様の益々のご支援をお願い申し上げます。


up