講座一覧
2024(R6)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | SDGsに向けた生物生産学入門 | 生物生産学部 |
2 | 政治学原論 | 法学部 |
3 | 演習(会社法) | 法学部 |
4 | 基本的人権1 | 法学部 |
5 | 法学基礎 | 法学部 |
6 | 国際政治学 | 法学部 |
7 | 演習(刑事法) | 法学部 |
8 | 民法総則Ⅰ | 法学部 |
9 | 食文化論 | 生物生産学部 |
10 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
※11 | 演習(国際政治学) | 法学部 |
※12 | 法社会学 | 法学部 |
※13 | 社会学1 | 法学部 |
※14 | 東洋法制史特講 | 法学部 |
※15 | 経済学入門 | 経済学部 |
※16 | 西洋政治史 | 法学部 |
※17 | キャリア形成論 | 法学部 |
※18 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
公開講座 | ||
1 | 光について探求しよう!(先端科学体験セミナー) | 放射光科学研究所 |
2 | 極端な性質をもつ天体:中性子星の最新観測の紹介 | 理学部 |
3 | 『先端医療は今―広島から世界へ2024』 | 医学部 |
4 | 鉛筆デッサン | 教育学部 |
5 | オタマジャクシの尾を切ると,そこから後ろ足が生える(広島市会場) | 両生類研究センター |
6 | オオサンショウウオについての意外に知らない色々と,その保護活動 | 両生類研究センター |
7 | フィールド総合サイエンス;陸から海へのSDGsに向けて | 総合科学部 |
8 | 高校生のための物質科学実験~剛体振り子の振動と駆動~ | 総合科学部 |
9 | オタマジャクシの尾を切ると,そこから後ろ足が生える(福山市会場) | 両生類研究センター |
10 | いろいろな両生類のおもしろくて多様な研究とその最前線 | 両生類研究センター |
11 | 薬学研究を担う研究者に学ぼう第14弾 | 薬学部 |
12 | あなたはどう思う?刑事法の世界 | 人間社会科学研究科 |
13 | 生物の多様性と進化 | 理学部 |
14 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
15 | 世界遺産宮島の植物と自然 | 理学部 |
16 | バイオテクノロジーってなあに? 「バイオロジー(生物学)」と「テクノロジー(技術)」の合成語です。 |
工学部/統合生命科学研究科 |
公開講座【中高大連携】 | ||
1 | 『グリムのメルヒェン』とゲルマンの伝説 | 文学部 |
2 | 身の回りの視覚世界を理解する~視覚リテラシーとは何か~ | 教育学部 |
3 | 多文化共生と政治 | 法学部 |
4 | 看て!聴いて!感じて!妊婦と新生児の看護 | 医学部 |
5 | 日本国憲法 | 法学部 |
6 | 自然を守る~広島県宮島の例 | 理学部 |
7 | 看て!聴いて!感じて!分娩介助 | 医学部 |
8 | リハビリテーションテクノロジー | 医学部 |
9 | 野生動物の暮らし(生態)を先進技術で観て、その生態を解き明かす講座 | 生物生産学部 |
10 | 身の回りの視覚世界を理解する~視覚リテラシーと福祉~ | 教育学部 |
11 | オタマジャクシの尾を切ると,そこから後ろ足が生える | 両生類研究センター |
12 | 認知症の人へのケア | 医学部 |
13 | 脳科学とリハビリテーション | 医学部 |
14 | ヒザの痛みの原因は歩くときにかかる力!?動きの分析から分かる力の見える化 | 医学部 |
15 | 野生動物の暮らし(生態)を環境DNAを指標にして,その生態を解き明かす講座 | 生物生産学部 |
16 | そもそもオオサンショウウオって何ですか? | 両生類研究センター |
17 | 1次救命処置(BLS)-人命救助に繋げるため- | 医学部 |
18 | 健康づくりのための解剖学 | 医学部 |
19 | 生物の突然変異を科学的に実感しその謎を解き明かす講座 | 生物生産学部 |
2023(R5)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | SDGsに向けた生物生産学入門 | 生物生産学部 |
2 | 法学基礎 | 法学部 |
3 | 食文化論 | 生物生産学部 |
4 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
※5 | 経済学入門 | 経済学部 |
※6 | 解剖学ー人体の構造 | 医学部 |
※7 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
公開講座 | ||
1 | 宇宙のマルチメッセンジャー観測 | 理学部 |
2 | 「先端医療は今ー広島から世界へ2023」 | 医学部 |
3 | VR先端科学体験セミナーA 宇宙の光 放射光とは(偏光と発色)第1回 | 放射光科学研究センター |
4 | VR先端科学体験セミナーB 宇宙の光 放射光とは(回折と構造色)第1回 | 放射光科学研究センター |
5 | 高校生のための物資科学実験~液体の不思議な世界を体験しよう~ | 総合科学部 |
6 | オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える(広島市会場) | 両生類研究センター |
7 | フィールド総合サイエンス;陸から海へのSDGsに向けて | 総合科学部 |
8 | 大気汚染の過去・現在・未来ー産業革命からマイクロプラスチックまでー | 総合科学部 |
9 | オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える(福山市会場) | 両生類研究センター |
10 | いろいろな両生類のおもしろくて多様な研究とその最前線 | 両生類研究センター |
11 | 薬学研究を担う研究者に学ぼう第13弾 | 薬学部 |
12 | オオサンショウウオについての意外に知らない色々と、その保護活動 | 両生類研究センター |
13 | やってみよう「法的思考」で身近な問題の解決 | 人間社会科学研究科 |
14 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
15 | 生物の多様性と進化 | 理学部 |
16 | 世界遺産宮島の植物と自然 | 理学部 |
公開講座【中高大連携】 | ||
1 | 岩石に記録されている地震の痕跡 | 理学部 |
2022(R4)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | SDGsに向けた生物生産学入門 | 生物生産学部 |
2 | 食文化論 | 生物生産学部 |
3 | 法学基礎 | 法学部 |
4 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
5 | 合唱A | 教育学部 |
※6 | 経済学入門 | 経済学部 |
※7 | 合唱B | 教育学部 |
※8 | 解剖学ー人体の構造 | 医学部 |
※9 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
公開講座 | ||
1 | 世界遺産宮島の植物と自然A | 理学部 |
2 | 宇宙における物質 | 理学部 |
3 | 「先端医療は今ー広島から世界へ2022」 | 医学部 |
4 | 高校生のための物質科学実験~超伝導の不思議な世界を体験しよう~ | 総合科学部 |
5 | フィールド総合サイエンス;陸から海へのSDGsに向けて | 総合科学部 |
6 | 環境中微粒子の実態と健康ー今を理解して未来を考えるー | 総合科学部 |
7 | いろいろな両生類のおもしろくて多様な研究とその最前線 | 両生類研究センター |
8 | 高校生のための物質科学~生物・物理・化学の境界を越えて~ | 総合科学部 |
9 | 薬学研究を担う研究者に学ぼう第12弾 | 薬学部 |
10 | オオサンショウウオについての意外に知らない色々と,その保護活動 | 両生類研究センター |
11 | オタマジャクシの尾を切ると,そこから後ろ足が生える | 両生類研究センター |
12 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
13 | 生物の多様性と進化 | 理学部 |
14 | 世界遺産宮島の植物と自然B | 理学部 |
15 | コロナ禍から考える法と社会ー次世代に向けてー | 人間社会科学研究科 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 火星の海と表層環境:隕石からわかること【庄原】 | 理学部 |
2 | 「障害があっても働きたい」を支える【庄原】 | 医学部 |
3 | 生物多様性の保全ー広島県宮島町の例ー【安芸高田】 | 理学部 |
2021(R3)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 生命・食・環境のサイエンス | 生物生産学部 |
2 | 法学基礎 | 法学部 |
3 | 食文化論 | 生物生産学部 |
4 | 合唱A | 教育学部 |
5 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
※6 | 経済学入門 | 経済学部 |
※7 | 合唱B | 教育学部 |
※8 | 解剖学ー人体の構造 | 医学部 |
※9 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
公開講座 | ||
1 | 世界遺産宮島の植物と自然A | 理学部 |
2 | 超新星の最新観測 | 理学部 |
3 | 高校生のための物質科学~生物・物理・化学の境界を越えて~ | 総合科学部 |
4 | 「先端医療は今ー広島から世界へ2021」 | 医学部 |
5 | フィールド総合サイエンス;陸と海のSDGsに向けて | 総合科学部 |
6 | オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える | 両生類研究センター |
7 | 薬学研究を担う研究者に学ぼう第11弾 | 薬学部 |
8 | オオサンショウウオの生物学 | 両生類研究センター |
9 | みんな知らない酸素の不思議ー環境から医学まで | 総合科学部 |
10 | 見る脳・わかる脳ー広大総科で脳科学を学ぶ | 総合科学部 |
11 | やってみよう「法的思考」で身近な問題の解決 | 人間社会科学研究科 |
12 | 高校生のための物質科学実験~超伝導の不思議な世界を体験しよう~ | 総合科学部 |
13 | 生物の多様性と進化 | 理学部 |
14 | 世界遺産宮島の植物と自然B | 理学部 |
15 | いろいろな両生類のおもしろくて多様な研究とその最前線 | 両生類研究センター |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 「教育学」ってどんなもの?-庄原からこれからの教育を考えるー 【庄原】 |
教育学部 |
2 | アートの力【安芸高田】 | 教育学部 |
3 | こころとからだのリラックスー臨床心理学のすすめ【安芸高田】 | 教育学部 |
4 | 遺伝子の分子生物学からゲノム科学へ【安芸高田】 | 理学部 |
5 | 笑いと健康の科学【安芸高田】 | 医学部 |
2020(R2)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 社会教育学Ⅰ | 教育学部 |
2 | 法学基礎 | 法学部 |
3 | 食文化論 | 生物生産学部 |
4 | 病理学 | 医学部 |
5 | 生命・食・環境のサイエンス | 生物生産学部 |
6 | 社会教育学Ⅱ | 教育学部 |
7 | 合唱A | 教育学部 |
8 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
※9 | 経済学入門 | 経済学部 |
※10 | 合唱B | 教育学部 |
※11 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
公開講座 | ||
1 | 世界遺産宮島の植物と自然 | 理学部 |
2 | オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える | 両生類研究センター |
3 | いろいろな両生類のおもしろくて多様な研究とその最前線 | 両生類研究センター |
4 | 脳の不思議ー高校生のための脳科学講座 | 総合科学部 |
2019(H31・R1)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 生命・食・環境のサイエンス | 生物生産学部 |
2 | 社会教育学Ⅰ | 教育学部 |
3 | 病理学 | 医学部 |
4 | 社会教育学Ⅱ | 教育学部 |
5 | 合唱A | 教育学部 |
6 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
7 | 国際関係論 | 法学部 |
※8 | 合唱B | 教育学部 |
※9 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※10 | 経済学入門 | 経済学部 |
※11 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
公開講座 | ||
1 | 世界遺産宮島の植物と自然 | 理学部 |
2 | 重力波天文学入門 | 理学部 |
3 | バイオテクノロジーってなぁに?(広島) | 工学部/先端物質科学研究科 |
4 | ものづくりを通して社会の問題を解決しよう | 教育学部 |
5 | 薬学研究を担う研究者に学ぼう第9弾 | 薬学部 |
6 | バイオテクノロジーってなぁに?(東広島) | 工学部/先端物質科学研究科 |
7 | 家畜とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
8 | 先端医療は今 -広島から世界へ2019- | 医学部 |
9 | データサイエンスとインフォマティックスからなる情報科学 | 情報科学部 |
10 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 夢を実現するための計画ー個別の指導計画ーをつくろう【三次】 | 教育学部 |
2 | オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える【三次】 | 両生類研究センター |
3 | 夢を実現するための計画ー個別の指導計画ーをつくろう【安芸高田】 | 教育学部 |
4 | オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える【安芸高田】 | 両生類研究センター |
5 | 視力は何を測っているのか?【庄原】 | 教育学部 |
6 | オタマジャクシの尾を切ると、そこから後ろ足が生える【庄原】 | 両生類研究センター |
2018(H30)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 生命・食・環境のサイエンス | 生物生産学部 |
2 | 社会教育学 | 教育学部 |
3 | 病理学 | 医学部 |
4 | 化学工学概論 | 工学部 |
5 | 国際関係論 | 法学部 |
6 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
7 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
8 | 合唱A | 教育学部 |
※9 | 合唱B | 教育学部 |
※10 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※11 | 経済学入門 | 経済学部 |
※12 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
公開講座 | ||
1 | 世界遺産宮島の植物と自然 | 理学部 |
2 | バイオテクノロジーってなぁに?(東広島) | 工学部/先端物質科学研究科 |
3 | 家畜とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
4 | 重力波天文学入門 | 理学部 |
5 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座 | 歯学部 |
6 | ものづくりを通して社会の問題を解決しよう | 教育学部 |
7 | 薬学研究を担う研究者に学ぼう第8弾 | 薬学部 |
8 | バイオテクノロジーってなぁに?(広島) | 工学部/先端物質科学研究科 |
9 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
10 | 先端医療は今-広島から世界へ2018- | 医学部 |
11 | データサイエンスとインフォマティックスからなる情報科学 | 情報科学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 夢を実現するための計画ー個別の指導計画ーをつくろう【三次】 | 教育学部 |
2 | 夢を実現するための計画ー個別の指導計画ーをつくろう【安芸高田】 | 教育学部 |
3 | 木材のふしぎ【庄原】 | 教育学部 |
2017(H29)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 生命・食・環境のサイエンス | 生物生産学部 |
2 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
3 | 合唱A | 教育学部 |
4 | 社会教育学 | 教育学部 |
5 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
6 | 哲学の世界 | 文学部 |
7 | 吹奏楽I | 教育学部 |
8 | 化学工学概論 | 工学部 |
9 | 病理学 | 医学部 |
※10 | マクロ経済学入門 | 経済学部 |
※11 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
※12 | 哲学の世界-哲学の方法と意味- | 文学部 |
※13 | 合唱B | 教育学部 |
※14 | 日本国憲法 | 法学部 |
※15 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
※16 | 文学・語学の世界(広島の文学と映画) | 文学部 |
※17 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※18 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※19 | 国際関係論 | 法学部 |
公開講座 | ||
1 | 先端医療は今-広島から世界へ2017 | 医学部 |
2 | バイオテクノロジーってなぁに?(広島) | 工学部/先端物質科学研究科 |
3 | 家畜とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
4 | 相対性理論と宇宙 | 理学部 |
5 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-歯科医学を体験しよう- | 歯学部 |
6 | 薬学研究を担う研究者に学ぼう第7弾 | 薬学部 |
7 | バイオテクノロジーってなぁに?(東広島) | 工学部/先端物質科学研究科 |
8 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
9 | 「(新)情報科学部」を検索!~30年度誕生の新学部の授業をひと足早く体験~ | 情報科学部(30年度新設予定) |
10 | 「(新)情報科学部」を検索!~30年度誕生の新学部の授業をひと足早く体験~ | 情報科学部(30年度新設予定) |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 木材について知ろう【庄原】 | 教育学部 |
2 | 生活のスペシャリストになろう~衣生活学の学び~【三次】 | 教育学部 |
3 | 連分数入門【吉田】 | 理学部 |
2016(H28)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 吹奏楽I | 教育学部 |
2 | 化学工学概論 | 工学部 |
3 | 病理学 | 医学部 |
4 | 生命・食・環境のサイエンス | 生物生産学部 |
5 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
6 | 合唱A | 教育学部 |
7 | 社会教育学 | 教育学部 |
8 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
9 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
※10 | マクロ経済学入門 | 経済学部 |
※11 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
※12 | 哲学の世界-「知」の根拠づけと「信」の地平 | 文学部 |
※13 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
※14 | 合唱B | 教育学部 |
※15 | 日本国憲法 | 法学部 |
※16 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
※17 | 乗り物と輸送の科学 | 工学部 |
※18 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※19 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※20 | 国際関係論 | 法学部 |
公開講座 | ||
1 | 高校生のためのインド哲学・仏教学入門 | 文学部 |
2 | 先端医療は今-広島から世界へ2016 | 医学部 |
3 | バイオテクノロジーってなぁに?(東広島) | 工学部/先端物質科学研究科 |
4 | 家畜とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
5 | 最先端の宇宙観測方法 | 理学部 |
6 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-歯科医学を体験しよう- | 歯学部 |
7 | 薬学研究を担う研究者に学ぼう第6弾 | 薬学部 |
8 | バイオテクノロジーってなぁに?(広島) | 工学部/先端物質科学研究科 |
9 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | わかりやすい摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)のしくみ【三次】 | 歯学部 |
2 | PM2.5からリスクを考える~「ただちに健康に悪影響を及ぼすものではありません」とは?~【三次】 | 工学部 |
2015(H27)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 合唱A | 教育学部 |
2 | 社会教育学 | 教育学部 |
3 | 国際関係論 | 法学部 |
4 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
5 | 吹奏楽I | 教育学部 |
6 | 病理学 | 医学部 |
7 | 化学工学概論 | 工学部 |
8 | 生命・食・環境のサイエンス | 生物生産学部 |
※9 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
※10 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※11 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※12 | マクロ経済学入門 | 経済学部 |
※13 | 乗り物と輸送の科学 | 工学部 |
※14 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
※15 | 哲学の世界 | 文学部 |
※16 | 合唱B | 教育学部 |
※17 | 日本国憲法 | 法学部 |
※18 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
公開講座 | ||
1 | 宇宙に存在する物質の起源 | 理学部 |
2 | バイオテクノロジーってなぁに?(広島) | 先端物質科学研究科/工学部 |
3 | 先端医療は今-広島から世界へ2015 | 医学部 |
4 | 家畜とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
5 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-歯科医学を体験しよう- | 歯学部 |
6 | 薬学研究を担う若手研究者に学ぼう第5弾 | 薬学部 |
7 | バイオテクノロジーってなぁに?(呉) | 先端物質科学研究科/工学部 |
8 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 遺伝子と老化・がんについて【庄原格致】 | 工学部 |
2 | 光で物質を探る【三次】 | 総合科学部 |
2014(H26)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 合唱A | 教育学部 |
2 | 国際関係論 | 法学部 |
3 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
4 | 病理学 | 医学部 |
5 | 生命・食・環境のサイエンス | 生物生産学部 |
6 | 社会教育学 | 教育学部 |
7 | 吹奏楽I | 教育学部 |
※8 | 合唱B | 教育学部 |
※9 | 日本国憲法 | 法学部 |
※10 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
※11 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※12 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
※13 | 現代経済を考える | 経済学部 |
※14 | Techno Vehicle | 工学部 |
※15 | 哲学の世界 | 文学部 |
※16 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
※17 | 機械工学概論 | 工学部 |
※18 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※19 | 教育社会学 | 教育学部 |
公開講座 | ||
1 | 日本の美学と芸術 | 総合科学部 |
2 | 先端医療は今-広島から世界へ2014 | 医学部 |
3 | 国際環境協力学:アジアの持続可能な開発(不開講) | 国際協力研究科 |
4 | 宇宙突発天体:明るさが激変する天体たち | 理学部 |
5 | バイオテクノロジーってなぁに?(広島) | 先端物質科学研究科/工学部 |
6 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-歯科医学を体験しよう- | 歯学部 |
7 | 家畜とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
8 | 薬学研究を担う研究者に学ぼう第4弾 | 薬学部 |
9 | バイオテクノロジーってなぁに?(呉) | 先端物質科学研究科/工学部 |
10 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 子どもの発達と保育の基礎-かわいらしさの秘密-【安芸高田】 | 教育学部 |
2 | 戦争はなぜ起こるか【三次】 | 法学部 |
3 | 空から診断する地球の環境【庄原】 | 工学部 |
2013(H25)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 社会教育学 | 教育学部 |
2 | 合唱A | 教育学部 |
3 | 国際関係論 | 法学部 |
4 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
5 | 吹奏楽I | 教育学部 |
6 | 病理学 | 医学部 |
7 | 生命・食・環境のサイエンス | 生物生産学部 |
※8 | 教育社会学 | 教育学部 |
※9 | 機械工学概論 | 工学部 |
※10 | 哲学の世界 | 文学部 |
※11 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
※12 | 合唱B | 教育学部 |
※13 | 日本国憲法 | 法学部 |
※14 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
※15 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※16 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※17 | 現代経済を考える | 経済学部 |
公開講座 | ||
1 | 先端医療は今-広島から世界へ2013 | 医学部 |
2 | ブラックホール科学 | 理学部 |
3 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-歯科医学を体験しよう- | 歯学部 |
4 | 家畜とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
5 | インターネットのしくみ | 教育学部 |
6 | 薬学研究を担う若手研究者に学ぼう第3弾 | 薬学部 |
7 | バイオテクノロジーってなぁに?(呉) | 先端物質科学研究科/工学部 |
8 | バイオテクノロジーってなぁに?(広島) | 先端物質科学研究科/工学部 |
9 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 子どもの発達と保育-保育の生物学的基礎【庄原】 | |
2 | 食べ物としての動物たち【吉田】 | |
3 | わかりやすい摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)のしくみ【三次】 | |
4 | 口腔保健と歯科衛生士の将来について【吉田】 | |
5 | 「ことば」を通して探る脳と心の仕組み【三次生涯学習センター】 |
2012(H24)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 合唱A | 教育学部 |
2 | 吹奏楽I | 教育学部 |
3 | 国際関係論 | 法学部 |
4 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
5 | 病理学 | 医学部 |
6 | 生命・食・環境のサイエンス | 生物生産学部 |
※7 | 哲学の世界 | 文学部 |
※8 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※9 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
※10 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
※11 | 合唱B | 教育学部 |
※12 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※13 | 教育社会学 | 教育学部 |
※14 | 日本国憲法 | 法学部 |
※15 | 現代経済を考える | 経済学部 |
※16 | 地球惑星科学概説B | 理学部 |
※17 | 機械工学概論 | 工学部 |
公開講座 | ||
1 | 先端医療は今-広島から世界へ2012 | 医学部 |
2 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-歯科医学を体験しよう- | 歯学部 |
3 | 未来の薬学研究を担う若手研究者に学ぼう第2弾 | 薬学部 |
4 | 家畜とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
5 | バイオテクノロジーってなぁに?(呉) | 工学部 |
6 | 宇宙膨張を理解してみよう | 理学部 |
7 | やきもの講座 | 教育学部 |
8 | バイオテクノロジーってなぁに?(東千田) | 工学部 |
9 | 高校生のための心理学講座(心理学の世界を知ろう) | 教育学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 持続可能な食料生産を目指して-資源枯渇に対応した農業研究の最前線【庄原】 | |
2 | 政治学【向原】 | |
3 | これからが面白い口腔工学【三次】 | |
4 | 肥満と食品の話【三次】 | |
5 | 自然のチカラを利用した水処理技術【庄原】 |
2011(H23)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 文化人類学 | 総合科学部 |
2 | 現代社会とボランティア活動 | 総合科学部 |
3 | 合唱A | 教育学部 |
4 | 吹奏楽I | 教育学部 |
5 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
6 | 病理学 | 医学部 |
7 | 海と大地の恵みのサイエンス | 生物生産学部 |
※8 | 哲学の世界 | 文学部 |
※9 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※10 | 合唱B | 教育学部 |
※11 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※12 | 教育社会学 | 教育学部 |
※13 | 日本国憲法 | 法学部 |
※14 | 現代経済を考える | 経済学部 |
※15 | 機械工学概論 | 工学部 |
公開講座 | ||
1 | 100年間の図画作品と、現代のデザイン作品 | 教育学部 |
2 | いろいろな目で宇宙を観る | 理学部 |
3 | 先端医療は今-広島から世界へ2011 | 医学部 |
4 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-歯科医学を体験しよう- | 歯学部 |
5 | 未来の薬学研究を担う若手研究者に学ぼう | 薬学部 |
6 | 動物とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 刑事法【庄原】 | |
2 | ウシのサイエンス:家畜生産をめぐる物質の流れ【安芸高田】 | |
3 | 災害に強い国を作る土木技術者の仕事【安芸高田】 | |
4 | 大学卒業後の進路・就職について【三次】 | |
5 | 大学卒業後の進路・就職について【庄原】 |
2010(H22)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 合唱A | 教育学部 |
2 | 吹奏楽I | 教育学部 |
3 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
4 | 海と大地の恵みのサイエンス | 生物生産学部 |
5 | 病理学 | 医学部 |
6 | 文化人類学 | 総合科学部 |
※7 | 哲学の世界 | 文学部 |
※8 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
※9 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
※10 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※11 | 教育社会学 | 教育学部 |
※12 | 合唱B | 教育学部 |
※13 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※14 | 日本国憲法 | 法学部 |
※15 | 政治史概説 | 法学部 |
※16 | 機械工学概論 | 工学部 |
※17 | 地域地理学 | 総合科学部 |
※18 | 現代経済を考える | 経済学部 |
公開講座 | ||
1 | 先端医療は今-広島から世界へ2010 | 医学部 |
2 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-その1 サイエンスとしての歯科医学研究を探索しよう-(不開講) | 歯学部 |
3 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-その2 歯科医学を体験しよう- | 歯学部 |
4 | 琳派に親しむ | 教育学部 |
5 | 動物とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
6 | 薬学研究の最前線 | 薬学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 口腔の健康を科学する 広島大学歯学部の取り組み【三次】 | |
2 | 国際政治経済学【庄原】 | |
3 | 生き物の生体防御の仕組みに魅せられて【庄原】 | |
4 | 行動科学【庄原】 | |
5 | 入門:建築の世界へ【向原】 | |
6 | 安全で自然豊かな河川づくり【日彰館】 |
2009(H21)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 吹奏楽I | 教育学部 |
2 | 合唱A | 教育学部 |
3 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
4 | 発生遺伝学 | 医学部 |
5 | 海と大地の恵みのサイエンス | 生物生産学部 |
※6 | ヒロシマ学 | 総合科学部 |
※7 | 芸術学B | 総合科学部 |
※8 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
※9 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※10 | 哲学の世界 | 文学部 |
※11 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
※12 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※13 | 合唱B | 教育学部 |
※14 | 教育社会学I | 教育学部 |
※15 | 日本国憲法 | 法学部 |
※16 | 政治史概説 | 法学部 |
※17 | 現代経済を考える | 経済学部 |
※18 | 機械工学概論 | 工学部 |
公開講座 | ||
1 | 先端医療は今-広島から世界へ-2009 | 医学部 |
2 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-その1 サイエンスとしての歯科医学研究を探索しよう- | 歯学部 |
3 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-その2 体の健康増進を目指したお口の手入れを学ぼう- | 歯学部 |
4 | 電気・電子・システム・情報工学の最前線(不開講) | 工学部 |
5 | アート×エデュケーション | 教育学部 |
6 | 動物とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 大学教養教育における倫理学【三次】 | |
2 | 地域の防災を考えよう【庄原】 | |
3 | 民事訴訟法【三次】 | |
4 | 小学校教師への道-大学で何を学ぶのか【吉田】 | |
5 | 橋と力学【三次】 | |
6 | ダイエットを科学する~食物の体内でのゆくえを知る~【吉田】 | |
7 | 小学校国語の授業の実際-たのしくことばを学ぼう-【日彰館】 |
2008(H20)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 文化人類学 | 総合科学部 |
2 | 吹奏楽I | 教育学部 |
3 | 合唱A | 教育学部 |
4 | 物理科学I | 理学部 |
5 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
6 | 気象学 | 工学部 |
7 | 海と大地の恵みのサイエンス | 生物生産学部 |
※8 | 哲学の世界 | 文学部 |
※9 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
※10 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※11 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
※12 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※13 | 合唱B | 教育学部 |
※14 | 日本国憲法 | 法学部 |
※15 | 政治史概説 | 法学部 |
※16 | 現代経済を考える | 経済学部 |
※17 | 機械工学概論 | 工学部 |
公開講座 | ||
1 | 先端医療は今-広島から世界へ-Part5 | 医学部 |
2 | 電気・電子・システム・情報工学の最前線 | 工学部 |
3 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-その1 歯科医療のプロフェッショナルワークを考えてみよう- | 歯学部 |
4 | 口腔からの健康支援“キラ星”養成講座-その2 歯科医療のサイエンスと実際に触れてみよう- | 歯学部 |
5 | 動物とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
6 | ガラスアートを楽しむ-アクセサリー作り- | 教育学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 超低温の世界【三次】 | |
2 | 環境保全工学(環境問題をエネルギーと微生物の視点から考える)【庄原】 | |
3 | 子どものためのキャリアデザイン【安芸高田】 | |
4 | 突然変異、身近な遺伝現象から「遺伝」および「遺伝子の不思議な世界(農学・理学)」へ【庄原】 | |
5 | 微生物パワーの利用-バイオ燃料、環境浄化、資源循環-【安芸高田】 |
2007(H19)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業(前期・※後期) | ||
1 | 中国・四国地区国立大学等共同授業-現代文化を考える-(東千田) | 教養教育委員会 |
中国・四国地区国立大学等共同授業-現代文化を考える-(東広島) | ||
2 | 文化人類学 | 総合科学部 |
3 | 吹奏楽I | 教育学部 |
4 | 合唱A | 教育学部 |
5 | 物理科学I | 理学部 |
6 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
7 | 海と大地の恵みのサイエンス | 生物生産学部 |
※8 | 哲学の世界 | 文学部 |
※9 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
※10 | 歴史学の世界 | 文学部 |
※11 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
※12 | 吹奏楽II | 教育学部 |
※13 | 合唱B | 教育学部 |
※14 | 日本国憲法 | 法学部 |
※15 | 政治史概略 | 法学部 |
※16 | 現代経済を考える | 経済学部 |
※17 | 機械工学概論 | 工学部 |
公開講座 | ||
1 | 先端医療は今-広島から世界へ-Part4 | 医学部 |
2 | 生きる力のサイエンス-口腔の健康科学 その1- | 歯学部 |
3 | 電気・電子・システム・情報工学の最前線 | 工学部 |
4 | アール・ヌーヴォー入門~講義と制作~ | 教育学部 |
5 | 生きる力のサイエンス-口腔の健康科学 その2- | 歯学部 |
6 | 動物とのふれあいを通じて学ぶアニマルサイエンス | 生物生産学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 隕石からわかる太陽系の歴史~地球惑星科学入門【庄原】 | |
2 | 動物生産サイエンス入門【庄原】 | |
3 | 環境バイオテクノロジー【安芸高田】 | |
4 | 地球温暖化と海水位の上昇(環境モニタリング)【三次】 | |
5 | 地域の防災を考えよう!【三次】 | |
6 | 21世紀の社会とキャリア-ドラえもんに見る自己実現-【三次】 |
2006(H18)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業 | ||
1 | 中国・四国地区国立大学等共同授業(東千田) | 学士課程教育センター |
中国・四国地区国立大学等共同授業(東広島) | 学士課程教育センター | |
2 | 地球科学A | 総合科学部 |
3 | 地球科学B | 総合科学部 |
4 | 文化人類学 | 総合科学部 |
5 | 哲学の世界 | 文学部 |
6 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
7 | 歴史学の世界 | 文学部 |
8 | 地理・考古・文化財の世界 | 文学部 |
9 | 吹奏楽I | 教育学部 |
10 | 吹奏楽II | 教育学部 |
11 | 合唱A | 教育学部 |
12 | 合唱B | 教育学部 |
13 | 政治史概説 | 法学部 |
14 | 日本国憲法 | 法学部 |
15 | 現代経済を考える | 経済学部 |
16 | 物理科学I | 理学部 |
17 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
18 | 病理学 | 医学部 |
19 | 機械工学概論 | 工学部 |
20 | 海と大地の恵みのサイエンス | 生物生産学部 |
公開講座 | ||
1 | 造形芸術教育コンテンポラリーアート&アートテクニック | 教育学部 |
2 | 先端医療は今-広島から世界へ-Part3 | 医学部 |
3 | 生きる力のサイエンス-口腔の健康科学 その1- | 歯学部 |
4 | 生きる力のサイエンス-口腔の健康科学 その2- | 歯学部 |
5 | エネルギー変換入門 | 工学部 |
6 | 電気・電子・システム・情報工学の最前線 | 工学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 巧みな運動と脳のはたらき【三次】 |
2005(H17)年度 行頭の番号は通し番号です 。 | ||
公開授業 | ||
1 | 中国・四国地区国立大学間共同授業 | 学士課程教育センター |
2 | 地球科学A | 総合科学部 |
3 | 物理学概論 | 総合科学部 |
4 | 統計データ解析 | 総合科学部 |
5 | 東洋文学 | 総合科学部 |
6 | 合唱I | 教育学部 |
7 | 自然システムの理解(化学) | 教育学部 |
8 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
9 | 物理科学I | 理学部 |
10 | 海と大地の恵みのサイエンス | 生物生産学部 |
11 | 地球科学B | 総合科学部 |
12 | 科学技術史 | 総合科学部 |
13 | 国語A | 総合科学部 |
14 | 日本史B | 総合科学部 |
15 | 哲学の世界 | 文学部 |
16 | 歴史・地理・考古の世界 | 文学部 |
17 | 文学・語学の世界 | 文学部 |
18 | 合唱II | 教育学部 |
19 | 教育社会学I | 教育学部 |
20 | 日本国憲法A | 法学部 |
21 | 現代経済を考える | 経済学部 |
公開講座 | ||
1 | 先端医療は今-広島から世界へ-Part2(不開講) | 医学部 |
2 | 電気・電子・システム・情報工学の最前線 | 工学部 |
3 | 歯と骨を科学する(不開講) | 歯学部 |
公開講座【備北地区】 | ||
1 | 21世紀を開く“ソフトマテリアル”の自己そしき |
2004(H16)年度 行頭の番号は通し番号です 。 | ||
公開授業 | ||
1 | 地球科学A | 総合科学部 |
2 | 日本東洋教育史II | 総合科学部 |
3 | 自然システムの理解(化学) | 教育学部 |
4 | 合唱I | 教育学部 |
5 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
6 | 物理科学I | 理学部 |
7 | 海と大地の恵みのサイエンス | 生物生産学部 |
8 | 中国・四国地区国立大学間共同授業(東広島) | 総合科学部 |
9 | 中国・四国地区国立大学間共同授業(東千田) | 総合科学部 |
10 | 地球科学B | 総合科学部 |
11 | 健康スポーツ科学 | 総合科学部 |
12 | 物理学概論 | 総合科学部 |
13 | 国語A | 総合科学部 |
14 | 文学語学の世界 | 文学部 |
15 | 哲学の世界 | 文学部 |
16 | 歴史・地理・考古の世界 | 文学部 |
17 | 合唱II | 教育学部 |
18 | 日本国憲法C | 法学部 |
19 | 現代経済を考える | 経済学部 |
公開講座 | ||
1 | 歯と骨を科学する | 歯学部 |
2 | 工学入門 | 工学部 |
2003(H15)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業 | ||
1 | 人文地理学A | 総合科学部 |
2 | 地球科学A | 総合科学部 |
3 | こころの諸相 | 総合科学部 |
4 | 物理学概論 | 総合科学部 |
5 | 文化人類学 | 総合科学部 |
6 | 自然環境形成学A | 総合科学部 |
7 | 生物学 | 総合科学部 |
8 | 東洋文学 | 総合科学部 |
9 | 政治の世界 | 総合科学部 |
10 | 哲学A | 教育学部 |
11 | 日本東洋教育史II | 教育学部 |
12 | 自然システムの理解(生物) | 教育学部 |
13 | 物理科学I | 理学部 |
14 | 地球惑星科学概説A | 理学部 |
15 | 海と大地の恵みのサイエンス | 生物生産学部 |
16 | 文学部で何が学べるか | 文学部 |
17 | 中国・四国地区国立大学間共同授業(東広島) | 総合科学部 |
中国・四国地区国立大学間共同授業(東千田) | 総合科学部 | |
18 | 一般化学 | 総合科学部 |
19 | 地球科学B | 総合科学部 |
20 | ヒロシマ学 | 総合科学部 |
21 | 健康スポーツ科学 | 総合科学部 |
22 | 地学天文学概論 | 総合科学部 |
23 | 芸術学B | 総合科学部 |
24 | 日本史B | 総合科学部 |
25 | 国語A | 総合科学部 |
26 | 社会学の視点 | 総合科学部 |
27 | 現代法論 | 総合科学部 |
28 | 化学概論 | 総合科学部 |
29 | 科学技術史 | 総合科学部 |
30 | 哲学B | 総合科学部 |
31 | アジア史B | 総合科学部 |
32 | 日本国憲法C | 法学部 |
33 | ミクロ経済学入門 | 経済学部 |
公開講座 | ||
1 | 歯と骨を科学する | 歯学部 |
2 | 工学入門 | 工学部 |
2002(H14)年度 行頭の番号は通し番号です。 | ||
公開授業 | ||
1 | 中国・四国地区国立大学間共同授業(東広島) | 理学部 |
中国・四国地区国立大学間共同授業(東千田) | 理学部 | |
2 | 海と大地の恵みのサイエンス | 生物生産学部 |
3 | 現代社会と経済A | 総合科学部 |
4 | 自然システムの理解(生物) | 教育学部 |
5 | 物理科学I | 理学部 |
6 | ヨーロッパ史A | 総合科学部 |
7 | 生物学 | 総合科学部 |
8 | 中国・四国地区国立大学間共同授業(東広島) | 総合科学部 |
中国・四国地区国立大学間共同授業(東千田) | 総合科学部 | |
9 | 一般化学 | 総合科学部 |
10 | 哲学B | 総合科学部 |
11 | 地球科学B | 総合科学部 |
12 | 日本国憲法C | 法学部 |
13 | ミクロ経済学入門 | 経済学部 |
14 | 地学天文学概論 | 総合科学部 |
15 | マクロ経済学入門 | 経済学部 |
16 | 国語A | 総合科学部 |
公開講座 | ||
1 | 文学部で何が学べるか | 文学部 |
2 | 知って得する「口腔の科学入門」 | 歯学部 |
3 | 工学入門 | 工学部 |