文書資料の裏に隠された歴史の事実:広島で活躍した国学者近藤芳樹の場合

歴史をたどる手段として、その時代に出版された書籍を研究することに加えて、日記や手紙を読み解くことも重要です。それによって、その時代を生きた個人がどういった人となりで、何を本当は考えていたのか、また、その時代背景を詳細に知ることができるのです。本研究は、江戸時代後期に広島で活躍した国学者の近藤芳樹が、広島の地に本拠を構えるまでの経緯と彼の人となりを、日記や書簡の研究を通じて明らかにしました。

書誌情報など

久保田 啓一.近藤芳樹の活動拠点としての広島. 国文学攷.2013, 218, 1-15, 02873362.
(広島大学学術情報リポジトリのページへリンクします)

研究者プロフィール

久保田 啓一(くぼた けいいち)
教授
広島大学大学院文学研究科 日本・中国文学語学講座
研究分野 人文学 / 文学 / 日本文学

国学は、日本の江戸時代中期(17世紀末~18世紀)に始まった古典学で、その扱う範囲は文学、歴史学、神道学など多岐にわたります。江戸時代後期に活躍した国学者の近藤芳樹(こんどうよしき、1801~1880)は、郷里の周防国岩淵(すおうのくに いわぶち、現在の山口県防府市)を起点として、各地を転々としつつ国学に打ち込み、萩藩の武士である近藤家の養子となった後も、諸国の知友と交流を重ねながら勉学に励む生涯を送りました。芳樹の前半生の拠点のひとつが、安芸国広島(あきのくに ひろしま、現在の広島市)であったことはよく知られています。しかし、これまでの研究では、芳樹がいつ広島の地で国学を教え始めたのか、どのような人脈にもとづく活動だったのかは、必ずしも資料の裏付けによって確定していたわけではありませんでした。本研究では、山口県文書館所蔵の「近藤芳樹日記」や「近藤芳樹書簡集」、さらに安芸国壬生(みぶ)の神職であった井上頼定(いのうえよりさだ)に宛てた芳樹の書簡などを読み解き、芳樹が広島の地に本拠を構えるまでの経緯を詳細に辿りました。それによって、処世術に大変長けた彼の人柄が各地の多くの人を惹きつけ、その人脈が当時の学術界で奮闘する彼を支えたという、非常に人間的な側面を知ることができました。

近藤芳樹写真(山口県文書館提供)

京都・大坂に近い和歌山で学んでいた文政7年(1824)、国学の系統で最も有名な本居(もとおり)家の養子となるオファーに心を動かされながらも、名門を継ぐだけの自信がない芳樹はそれを断り、勉学に有利な京都・大坂にとどまれば本居家に対して面目が立たないと判断して、遠く離れた山口の萩や九州・広島あたりを本拠として勉学を継続しようと考えていました。天保元年(1830)、京都で井上頼定と懇意になり、国学者がまだ本格的に活動していなかった広島で国学の振興を図りたい旨を伝えました。翌天保2年(1831)、頼定の世話を受け、郷里の大庄屋で金銭的支援者(パトロン)であった上田堂山(うえだどうざん)の紹介も得て、広島の学術界の大御所であった著名な儒学者の頼杏坪(らいきょうへい)と面会し、広島の地で初めて国学を講じることができました。一方で、杏坪は芳樹の軽薄な人柄を嫌い、あちこちで悪口を言いふらしていることも芳樹の耳に入り、堂山宛の書簡で憤まんをぶちまけています。当時の歌壇時評的な随筆『寄居歌談』(ごうなのうたがたり)巻三には、広島に進出した当時の杏坪との出会いを記し、杏坪の人物と学問を褒め称えていますが、それは本心とはまるで違っていたのです。歴史の真実を知るためには、古人の著述を文字通りに受け取ってはならないことがよく分かります。

『寄居歌談』(版本)巻三の頼杏坪関連記事(1)

『寄居歌談』(版本)巻三の頼杏坪関連記事(2)

 

この記事は、学術・社会連携室と広報グループが作成し、2017年に公開したものです。


up