〒739-8527 広島県東広島市鏡山1-4-1
広島大学大学院先進理工系科学研究科熱工学研究室内
広島大学バイオマスプロジェクト研究センター
中国地域バイオマス利用研究会
TEL : 082-424-5762 FAX : 082-422-7193
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
2025 年3月24 日にハイブリッド形式で開催された、第30回バイオマスシンポジウム「講習会:基礎からわかるバイオ燃料」は、中国地域バイオマス利用研究会、バイオマスプロジェクト研究センターと広島大学エネルギー超高度利用研究拠点の共催によるものでした。今回の講習会では、代表的なバイオ燃料であるウッドペレット、バイオディーゼル、バイオメタンの3つの講演が行われ、さらにトピックとして、広島大学とマツダの共同研究による微細藻類の培養と利用に関する講演も実施されました。微細藻類に関する講演内容は、今後の技術革新に向けて非常に注目される内容でした。
本講習会の目的は、バイオマスを専門に扱っていない方々や、バイオマス利用に興味をお持ちの方々、また仕事でバイオマス導入を検討している方々に対して、基礎からわかりやすく解説し、最新の情報を提供することです。この度もご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。なお、本シンポジウムは毎年3月に開催していますので、次回もぜひご参加いただけますようお願い申し上げます。
プログラム
開会挨拶 松村 幸彦
(中国地域バイオマス利用研究会 会長)
(広島大学バイオマスプロジェクト研究センター センター長)
(広島大学エネルギー超高度利用研究拠点 代表)
講演 県立広島大学 生物資源科学部 生命環境科学科 准教授 青栁 充
「ウッドペレット」
代表的なバイオ燃料である木材から作られる固体燃料のウッドペレットと、それを取り巻く状況についてお話しいただきました。

講演 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 松村 幸彦
「バイオディーゼル」
自動車に利用できるバイオマス由来の液体燃料であるバイオディーゼルの生産原理や新技術、そして最近の動向についてお話がありました。

講演 広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授 中島田 豊
「バイオメタン」
含水性バイオマスから得られる気体燃料であるバイオメタンについて、メタン発酵の基礎から紹介がありました。

講演 マツダ株式会社 技術研究所 次世代環境技術研究部門 主幹研究員 前田 真一郎
「微細藻類によるバイオ燃料生産について」
微細藻類による燃料生産研究の実用化に向けた課題について、特に製造コストを下げるための取り組みと、CO2削減を高めるための取り組みについてお話しいただきました。

総合討論
司会 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 松村 幸彦
主催
中国地域バイオマス利用研究会
広島大学バイオマスプロジェクト研究センター
広島大学エネルギー超高度利用研究拠点(広大ACE)