有馬 卓也[詳細]

略歴

1959年生、鹿児島県立加治木高校卒業(1978)、鹿児島大学法文学部文学科卒業(1982)、九州大学大学院文学研究科博士前期課程修了(1985)、九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(1991)、九州大学文学部助手(1991)、徳島大学教養部講師(1991)、徳島大学総合科学部講師(1993)、徳島大学総合科学部助教授(1993)、徳島大学総合科学部教授(2004)、徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教授(2010)、広島大学大学院文学研究科教授(2012)

教育・研究内容

(1)前漢期を中心に当時の思想が有する特質、とりわけ儒教国教化が成立する以前の黄老思想、さらにそれ以後の道教成立に至るメカニズムなどについて教育・指導する。(2)また、中国古典学を知識として持つ日本の近世・近代(特に江戸後期から幕末・明治期にかけて)の漢学者・知識人たちについても教育・指導する。(3)上記の諸問題を解析するための資料の翻訳技術として漢文訓読法を主に用い、その技術と意味について、教育・指導する。(4)中国思想文化の諸問題に関する卒業論文・修士論文・博士論文の作成について教育・指導する。

主な研究業績

  • 『古学者高橋赤水―近世阿波漢学史の研究』中国書店,2007年
  • 『淮南子の政治思想』汲古書院,1998年
  • 「『淮南萬畢術』研究序説」『東洋古典学研究』40,pp.1-19,2015年
  • 「岡本韋庵の人脈」『東洋古典学研究』35,pp.69-85,2013年
  •  呪術系予防医療の一端―『淮南萬畢術』解析試論―『東方宗教』130,pp.1-17,2017年
  • 武市瑞山の詩想―権道 是か非か―『学芸国語国文学』50,pp.96-105,2018年


up