社会基盤環境工学プログラムとは

安全で快適かつ持続可能な社会システムの構築のための研究・開発、 新しい社会的ニーズに応えられる人材の育成を行っています。

社会基盤環境工学プログラムでは、私たちが安全で安心して暮らせる人間・自然環境を創出するための基盤技術やシステムに関する研究、技術開発を行っています。すなわち、構造工学講座と環境工学講座の2講座を設けて、社会基盤施設の整備・維持、自然災害の軽減、自然環境の保全・再生、廃棄物管理・リサイクル等、持続可能な社会システムの構築に必要な技術やシステムを研究・開発しています。

本プログラムでは、多種多様な人工構造物・システム、自然環境及びそれらの相互関係を対象としています。そのために他の工学、自然科学、人文科学の成果も積極的に取り込んでいます。道路・鉄道・港湾・空港などの交通ネットワーク施設、電力・上下水道・通信などのライフライン施設、ダム・堤防・擁壁などの防災施設、廃棄物処理施設、公園などのレクリエーション施設等は、デザイン・メンテナンス・マネジメントに関して新しい技術を必要としています。また、自然環境に及ぼす人為的な影響を評価するためには、水・エネルギー・物質循環を解明するだけでなく、生態系に関する正確な知識も求められます。さらに、より効率的な下水・排水処理技術の開発には分子生物学的な手法が不可欠ですが、他方、今後の国内外の防災・減災のためには、経済社会的な知識とともに、気候変化に関する知識や地球環境問題に関する知識もまた不可欠です。

このため、教育面では、構造工学講座が提供する構造工学、コンクリート工学、地盤工学などや環境工学講座が提供する水理学、環境保全工学、社会基盤計画学などに関する専門性の高い教育を行っています。さらに、国際化に向けて、日本人教員による英語での講義、外国人教員による英語での講義を開講しています。また、本専攻は、土木工学に関する国際会議(International Conference on Civil and Environmental Engineering)を主催または共催しています。大学院生は、英語で論文を執筆し発表するとともに、学生ワークショップでの討議や懇親会を通して、英語でのコミュニケーション能力の向上を図っています.


up