【研究室主要論文】
・Oral dysbiosis and systemic diseases, FRONTIERS IN DENTAL MEDICINE, 3巻, 20220811
・Relationship Between Periodontitis and Atrial Fibrosis in Atrial Fibrillation Histological Evaluation of Left Atrial Appendages, JACC-CLINICAL ELECTROPHYSIOLOGY, 9巻, 1号, pp. 43-53, 202301
・Mouse maternal odontogenic infection with Porphyromonas gingivalis induces cognitive decline in offspring, FRONTIERS IN PEDIATRICS, 11巻, 20230811
【教育内容】
病理学の目的は病気の原因や機序を解明し、新しい診断・治療法の開発に役立てることです。講義では口腔病変だけでなく、全身疾患についても、臨床との関係を示しながらわかりやすい講義をし、皆さんが歯科医学・医療リーダーとなるための基礎作りをサポートします。
【研究内容】
研究を通した社会への貢献を目指して、以下のような研究を行っています。
1.歯周炎の組織破壊・再生メカニズムや全身疾患との関係を解明し、新規診断・治療法を開発する。
2.慢性関節リウマチや歯周炎などの骨破壊性疾患抑制のためのラクトフェリンペプチド医薬を開発する。
3.唾液腺や歯原性腫瘍の病理組織診断基準を確立する。
【図説明】歯周病原細菌 porphyromonas gingivalis が肝線維化を促進するメカニズム
【図説明】porphyromonas gingivalis 歯性感染の除去(DT)は肝臓の炎症や線維化を改善する。
(HFD:高脂肪食群、HFD-P.g.群:高脂肪食・P.g.感染群、HFD-P.g.-DT高脂肪食P.g.歯性感染治療群)