メインコンテンツに移動
日本語
English
中文
اللغة العربية
español
閉じる
Language
日本語
サイトマップ
交通
アクセス
お問
い
合
わ
せ
閉じる
MENU
工学部第四類 (建設・環境系)
ホームに戻る
閉じる
類の紹介・入学案内
教育体系・プログラム配属
研究室配属・卒業後の進路
学生生活・施設案内
アクセス・照会先
関連リンク
社会基盤環境工学プログラム
建築プログラム
閉じる
Introduction (Admission)
2 Education Programs
Research & Path
Campus Life
Home
工学部第四類 (建設・環境系)
社会基盤環境工学プログラム紹介パンフレット (PDF; 暫定版) のダウンロードはこちら(3.42 MB)
建築プログラム紹介パンフレット (PDF) のダウンロードはこちら(7.4 MB)
ニュース&トピックス
一覧
お知らせ
(社会基盤)
(建築)
一覧
2024/01/22
一般選抜 (前期日程および後期日程) の出願受付を開始します【出願受付締切: 2024/02/02 17時 (但し、郵送が必要な出願書類等は、日本国内から発送の場合に限り同日消印有効)】
2023/11/04
第72回大学祭(1日目)・第17回ホームカミングデーを開催しました (工学部第四類に関連するイベントの紹介)
2023/08/17
オープンキャンパス2023 (現地開催) を開催しました
2023/07/03
西日本豪雨災害から5年、広島大学防災・減災研究センターが「これまで」と「これから」を議論するシンポジウムを開催しました
一覧
2023/11/16
【受賞】「工学部教育顕彰」授与式が行われました
2023/11/07
教員インタビュー: 小川助教
2023/09/29
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期『スマートモビリティプラットフォームの構築』に採択されました
2023/09/22
【受賞】理工学融合プログラムの藤原教授 ほか9名がJCOMMマネジメント賞を受賞しました
2023/06/10
【受賞】社会基盤環境工学プログラムの野原さんが第75回 令和5年度(2023)土木学会中国支部研究発表会 発表賞を受賞しました
2023/06/10
【受賞】社会基盤環境工学プログラムの西内さんが第75回 令和5年度(2023)土木学会中国支部研究発表会 発表賞を受賞しました
2023/06/10
【受賞】社会基盤環境工学プログラムの松本さんが第75回(令和5年度)土木学会中国支部研究発表会 若手優秀発表者賞を受賞しました
2021/10/26
教員インタビュー: 井上准教授
2021/04/28
【知を鍛える -広大名講義100選-】講義動画「新しいモビリティがまちを変える」が公開されました
2020/02/14
(元)教員インタビュー: 橋本助教 (在職当時; 現 京都大学大学院工学研究科准教授)
2018/01/30
教員インタビュー: 内田准教授
一覧
2023/11/06
広大生が大崎上島町で元警察官舎を「地域の拠点」にリノベーションしています(大崎上島まちおこしプロジェクト10月の活動)
2023/10/16
安芸高田市「小原の憩いの場」実現に向けた小屋が完成しました(地域の元気応援PJ)
2023/10/01
【受賞】建築学プログラムの山田さん ほか7名 が日本建築学会「銀茶会の茶席」設計コンペティション最優秀賞を受賞しました
2023/09/13
【受賞】建築プログラムの谷さん ほか1名 が2023年度日本建築学会設計競技 タジマ奨励賞を受賞しました
2023/08/08
【受賞】建築学プログラムの瀬戸さん ほか3名 が日本建築学会「銀茶会の茶席」設計コンペティション審査員賞を受賞しました
2023/08/01
【研究紹介】子どもの意思を尊重し最適な環境を考える
2023/07/09
【受賞】建築学プログラムの石垣 助教が こども環境学会2023年大会 優秀ポスター発表賞を受賞しました
2023/06/05
広大生が大崎上島町で元警察官舎を「地域の拠点」にリノベーションしています
2021/04/05
教員インタビュー: 金田一(清)准教授
2020/09/07
【知を鍛える -広大名講義100選-】講義動画「建築における換気について」が公開されました
2019/06/24
教員インタビュー: 田中教授
2017/05/11
教員インタビュー: 大久保教授
類の紹介・入学案内
教育体系・プログラム配属
研究室配属・卒業後の進路
学生生活・施設案内
アクセス・照会先
関連リンク
社会基盤環境工学プログラム
建築プログラム
工学部第四類Facebook
up
Copyright © 2003- 広島大学