<詳細情報>星野 一郎 (ほしの いちろう)

担当科目

財務会計論,会計政策論

主要な研究業績

・『金融危機の会計的研究―米国S&L危機と時価評価―』同文舘,(1998年)。
・『会計政策の法則―会計行動の特性と背景―』同文舘,(1999年)。
・『金融機関の時価会計―背景・役割・影響―』東洋経済新報社,(2001年)。
・「融資の資本金への『転換』行為にかんする会計学的考察―東京相和銀行による偽装増資事件をめぐって―」『広島大学経済論叢』第26巻第3号(2003年3月),27-42頁。
・「財務会計における規則性の形成―社会的認知としての位置づけ―」『マネジメント研究』第3号(2003年3月),1-15頁。

自己PR

わたしは大学院在学なかから一貫して,金融機関・金融商品等についての会計理論と会計政策をめぐる問題,ならびに,会計基準の設定プロセスと適用プロセスにおける経済的影響と政治的圧力などについて研究してきた。したがって,その研究業績も,こうした領域に集中している。

院生に対する教育においては,できるだけ分かりやすい講義をこころがけ,具体例や数値例そしてケーススタディに重点を置いた教育方法を実践している。財務会計にかぎらず,およそ社会人が大学院で勉強することの主要な目的は,たんなる技術の習得ではなく―もちろん,これも重要には違いないが―,議論展開のうえでの説得力や論理性を身につけることにあると考える。講義においても,またゼミにおいても,わたしは基本的にこうした考え方に立脚した教育を目指している。
このような教育目標を達成するためには,多面的な観点からの検討・議論がきわめて必要と考えられる。こうした多面的な観点の涵養は,特定の分野の知識を習得するだけでは不十分であり,隣接または関連する領域についての学習が必要である。このような意味において,財務会計は恰好の素材となる。経営学,経済学,ファイナンスそして商法等が複合した領域が財務会計なのである。

わたしの講義やゼミにおいては観点の多様性および発想の柔軟性を重視する。そのためには,できるだけ自分で問題点を見つけ出し,その解決法について他者との議論を積極的に展開することが肝要である。同時に,自己の見解を文章や図式等をもって他者を説得するための修練を重ねることも必要である。特定の固定観念でしか観察できなくなったら,研究者としてはもちろん,経営者や管理者,そして高度専門職業人や起業家にとって,それは精神的な死を意味する。

星野一郎研究室(財務会計)紹介

星野研究室では,会計学,そのなかでも財務会計論を中心に研究しています。以下においては,指導教員である星野個人の研究テーマや研究業績などと,星野研究室に所属する院生(そして修了生)のそれに分けて,その研究内容等を説明します。なお以下の記述は,すべて,2006年11月15日現在のものです。

星野による研究の概要とそのアプローチ

星野の研究テーマは,下記の「星野のおもな研究テーマ」にかかげてあるとおりですが,その特徴とアプローチについて簡単に説明します。

星野がこれまでにおこなってきた研究の特徴としては,会計基準や会計情報の作成プロセスにかかる会計問題を,たんに技術的な問題として認識するのではなく,その背後にある事情や背景などとの関係にも着目した研究を展開しています。その研究アプローチは,テーマ研究(的),ケーススタディ(的)なものです。そこにおいては,特殊なケースを究明することによって,財務会計のエッセンス(一般理論)を抽出しようとしています。

また今後数年間は,とくに金融機関の貸倒引当金についての,制度的,理論的そして実証的な研究を展開する予定です。

なお,このような研究テーマやアプローチについては,星野によるものであり,それを院生に押し付けることはしません。もちろん,こうした研究テーマやアプローチに関心があれば,それはそれで好ましいことと思います(しかし,だからといって,そうでないかたがたを排斥することはしません。多様な関心と観点を有するかたがたを歓迎します)。

□ 星野のおもな研究テーマ
・会計基準または会計情報にかかる経済的影響と政治的圧力
・金融機関にかかる会計問題(とくに制度的,経済的な側面に着目したもの)
・金融機関の貸倒引当金にかんする会計問題
・金融商品にかかる測定とディスクロージャー

□ 星野のおもな研究業績(単著の研究書のみを掲載)
『金融機関の会計政策―時価会計・利害調整・情報操作―』中央経済社,2005年。
『金融機関の時価会計―背景・役割・影響―』東洋経済新報社,2001年。
『会計政策の法則―会計行動の特性と背景―』同文舘,1999年。
『金融危機の会計的研究―米国S&L危機と時価評価―』同文舘,1998年。
この「研究室紹介」は,教員の研究業績公表の場ではないと認識していますので,教員の研究テーマやその業績等についてこれ以上記述しません。上記以外の星野による研究業績とその評価については,検索エンジン等を利用して確認してください。

□ 星野が所属する学会
・日本会計研究学会
・国際会計研究学会

星野研究室院生の研究テーマと研究活動実績(概略)

□ 星野研究室在学生のおもな研究テーマ
「M&Aと企業価値の理論的・実証的研究」(博士課程)
「寄付金の会計学的考察」(博士課程)
「貸付債権の証券化における会計・監査」(博士課程)
「キャッシュ・フロー計算書と企業評価」(博士課程)
「会計情報の戦略的活用とその有用性」(博士課程)
「生命保険会社の株式会社化後の会計的研究」(博士課程)
「情報化と中小企業の会計」(博士課程)
「条例制定権の研究」(博士課程)
「企業結合会計の動向」(博士課程)
「キャッシュ・フロー会計と財務会計」(修士課程)
「減損資産の状況別測定基準」(修士課程)
「税効果会計基準の適用範囲」(修士課程)
「税効果会計が自己資本比率に与えた影響と早期是正措置の有効性」(修士課程)
「企業の社会的責任(CSR)と企業会計―環境会計による会計領域拡張の試み―」(修士課程)
「不動産鑑定評価における経営(者)貢献度の考察―収益価格を中心として―」(修士課程)

□ 星野研究室修了生のおもな研究テーマ(論文タイトル)
「第三セクター法人の倒産」(博士論文)
「企業の利益と課税所得の関係―税効果会計の及ぼす影響について―」(修士論文)
「海運業会計―船舶の減価償却を中心として―」(修士論文)
「固定資産評価の現状と課題―日本基準の減損会計―」(修士論文)
「税効果会計と金融機関」(修士論文)
「貸倒引当金についての会計構造」(修士論文)
「退職給付会計の理論と効果」(修士論文)
「フリー・キャッシュ・フローの把握における煩悶」(修士論文)
「企業結合における会計処理手法のあり方」(修士論文)
「金融機関の不良債権とその影響―自己査定制度と実証分析を通じて―」(修士論文)
「NPO法人に対する課税のあり方」(修士論文)
「船舶ファイナンスの考察―船主と金融機関の行動を中心として―」(修士論文)

□ 星野研究室院生の研究活動実績(概略)
会計学の領域においてもっとも歴史と権威があるのが日本会計研究学会ですが,星野研究室では,とくに博士課程に在籍している院生を中心に,この学会の全国大会と関西部会での報告を毎年おこなっています。その成果は,学術雑誌『會計』に掲載されています。

また『會計』以外の学術雑誌に論文を投稿し,掲載されている院生もいますし,さらには,研究書や体系書を共著で公刊している院生もいます。

なおマネジメント専攻は,社会人大学院であり,研究者養成大学院ではありませんが,星野研究室では,現在,博士課程に2名の大学教員(専任)が在籍しています。

ゼミ教育方針(教育目標,基本方針)

星野研究室における基本的な教育方針は「自由」です。院生が執筆する論文のテーマやアプローチは,原則的に院生の自由にゆだねています。論文執筆者がみずから関心をもてない研究上のテーマやアプローチでは,熱意をもって研究することはできないからです。

□ 教育目標
財務会計にかぎらず,会計学は,技術的な要素が強い学問領域ですし,また実務上もそうです。財務会計においては,ともすれば測定や計算にかかる技術や手法の習得が注目されがちですが,そしてそのような技術の理解と習得も大切ですが,もっとも重要なのは,そうした技術や手法における基本的な考え方やセンスを修得することだと考えます。講義においてもゼミにおいても,そのような考え方に基づいて展開しています。

また,秀逸な論文を執筆するうえで肝要なことのひとつに,観点の多面性があると思います。ひとつの現象や制度についても,それを多面的に観察,考察することによって,優れた研究成果が産出されるものと考えます。

さらに,近年,問題発見能力と問題解決能力が重視される傾向にありますが,このことは,財務会計の研究と実務にも妥当します。絶えずそれを意識した調査,研究を展開することによって,とくに問題発見能力を涵養することを重視します。

□ 基本方針
星野研究室においては,毎回報告者を決め,その報告に対して,ゼミのメンバー全員による質疑応答をおこなっています(毎年度,院生と相談してゼミ実施の曜日と時間は決めますが,ここ数年間は毎週土曜日の午後にゼミをしています)。このようなゼミのやり方は,一般的なものと思いますが,そこで重視されることは,上記に述べた観点の多面性を涵養することにあります。

星野研究室では,研究についてはもちろんのこと,懇親会や合宿などの行事についても,院生たちは積極的に参加しています。本専攻は社会人大学院ですので,時間的に都合がつかない院生に対して強制しているわけではなく,あくまでも,自主的な参加を旨としています。

またとくに博士課程在学の院生には,日本会計研究学会等での研究報告,そして,レフリー誌への投稿を,積極的におこなうことを奨励しています。

なお星野研究室では,星野が執筆した『論文の書き方・引用の仕方-観察力・洞察力・説得力-』というパンフレットを,毎年改訂し,ゼミ生のうちの希望者に無料で配布しています。

入学者へのメッセージ

星野研究室の在学生人数は,マネジメント専攻の他の研究室にくらべて,比較的多くなっています。また多様な職種と年齢によって構成されています。このような多様性は,先述した観点の多面性を涵養するうえでも有益と考えます。

たんなる会計技術の習得ではなく,そのエッセンスを理解,修得し,それを実践に活用する意欲と関心をもった入学者を,こころから歓迎します。なにか質問があれば,遠慮なく問い合わせてください。


up