小林 英起子[詳細]

略歴

新潟県立柏崎高等学校卒業。大阪外国語大学、東京都立大学大学院修士課程修了。大阪大学博士後期課程単位取得満期退学。2003年ケルン大学哲学部大学院博士号取得。新潟大学、高等学校他で非常勤講師。2009年10月広島大学文学研究科教授。2020年4月同大学大学院人間社会科学研究科教授。

教育・研究内容

18世紀ドイツの啓蒙文学、古典演劇および西洋比較演劇史を主に研究している。レッシングの喜劇と演劇論、ノイバー夫人の演劇改革、ゴットシェート派のクヴィストルプ、ルイーゼ・ゴットシェートらによる喜劇を研究している。ザクセン喜劇におけるヒポコンドリーの描写と医学史的背景の研究にも取り組んできた。授業では啓蒙の寓話も扱い、近現代の寓話と関連づけて論じている。近現代文学や文化論のテキストを取り上げ、歴史的背景やドイツ語圏の文化史的背景も考察している。論文指導では、学生の関心を重視しつつ、具体的な課題設定と新しい研究成果を反映したアプローチを薦めている。中世から現代までの抒情詩も取り上げて鑑賞し、詩の技巧や文学的背景について検討している。

主な研究業績

  • 『レッシング喜劇選集』小林英起子訳(同学社)2025
  • 小林英起子:『ドイツ文学旅日記』(未知谷)2024
  • Kobayashi, Ekiko: Geldprobleme, Intrigen und Philanthropie in Lessings und Weißes Komödien der späten Aufklärung. In: Dokumentation des 62. Kulturseminars der JGG, pp. (1)-(14), 2024.
  • Kobayashi, Ekiko: Dramentechnik und utopische Aufklärung in den Kinderschauspielen Christian Felix Weißes. In: Akten des XIV. Kongresses der IVG, Bd. 4. L.Auteri, N. Barrale, A. di Bella u. S.Hoffman (Hrsg.). Bern: Verlag Peter Lang AG 2022, pp. 261-269.
  • 小林英起子:「クリスチャン・フェーリクス・ヴァイセの青少年向け演劇 ―作劇法と少年少女像をめぐって―」『ドイツ語文化圏研究』19号(2023)pp.27-48.


up